ZZR1400に乗る原坊の日記。

カワサキZZR1400、2010年式のことをダラダラ書いています。アクセル全開はしま(できま)せん。ビビリミッター作動!

初、ZZR1400で一泊ソロツーリング~その1

2012-10-21 12:35:44 | ツーリング
さて、先日のツーリングをアップしましょう。
気合を入れないといけないほど・・・写真が多い(爆)

前日までの休み無し2週間仕事が終わり、早々に寝ましたら、朝は

5時前から目が覚めましてね(笑)

5時半、出発です!
空は

雲がありますが、雨は止みました。
ただ、目的地はめっちゃ雨予報ですが(笑)

あたりは暗く、

ストロボ焚いてこんな感じです。
NINJA250R、ずいぶんカスタムしたなぁ・・・


外気温16.2度、大して寒くもありません。長袖Tシャツ、革ジャンでスタートします。

高速利用で八王子まで移動、国道411号に入り、すぐに道の駅を発見したので朝ごはんと思って立ち寄ります。

ところが時間が早すぎて開店前でした。トイレのみ休憩~~

八王子観光の予定はありません(´-ノo-`)ボソッ...

と、トイレで唸ってる間に外は雨になったので(予報どおり)雨仕様に変えます。

革ジャン脱いで、カッパ着込んで、サイドバッグに雨カバーつけて・・・

雨カバー、上下逆に装着してしまいましたorz

で、R411を経由してあきるのICまで移動します。
あきるのICの近くには

これがあります。なにって?

東京サマーランドです。もちろん通過ですが、ナニか?

都道169・7号を経由、JR五日市線の終点

武蔵五日市駅に到達しました。

このとき、なんでも良いから飯喰っときゃよかった。。。
(*ェ)yうる (y; o)yうぅぅ (yTДT)yだあぁぁぁ~

都道33・206号経由(食い物売ってる店が無いし、コンビニなんて存在しない・・・都内なのに)
で桧原都民の森、奥多摩周遊道路の入り口に着きます。この時点で8時40分。

ゲート、まだ閉まってますΣ( ̄ロ ̄lll) ガビーン


夏季は19時から8時、冬季は18時から9時が通行止めなんですね!

都民の森駐車場内にZZR1400を止め

まして、まずびびります、この看板。

だいじょうぶ、原坊、運転下手っぴだから、飛ばせないし、安全マージンたっぷりとってます。怖いんで!


で、付近散策!
売店、開いてなくてご飯食べられません。とりあえず、暖かいココア(120円)でお腹を膨らませます。

もぅ、ここは紅葉!

雨模様なんで、山間はこんな感じ。

9時ジャスト、ゲートが開いてスタート、直後に工事で交互通行、止められますorz

奥多摩湖、雨なんで素通りします(笑)

奥多摩湖から国道411号に戻り、山梨県甲州市を目指します。

途中、道の駅「たばやま」

があったんで、今度こそ朝ごはん!と立ち寄り。


しっかり屋根つき、区画ごとに荷物置き場的ベンチもあるいいところですよ、ここ!

この時点で9時45分。レストランは10時開店と書いてあるし、道の駅店内は店員さんらしい人がうろうろ。
10時開店だろうと、待つことにしました。
で、さっきのベンチからの眺望。


田舎な景色で、いいなぁヽ(=´▽`=)ノ
ウィルコムのPHSは

圏外ですがっorz

で、時間潰して10時過ぎ、店に戻ると・・・まだ開かない?
店員さん 「今日は定休日です
原坊・・ 「えっ?



観光案内所の上にこんな電光掲示がありましたが、まさか道の駅に定休日があるなんて・・・

仕方ない、店前にあった自販機でホットスナックを腹にぶちこむか!


全部350円だな・・・財布の中身

ちょっと足りないな・・・札は?

千円札、ねぇよ(_△_;ガァーーーン!!

喰えねぇorz

さっき、ココア飲まなければ喰えたのにねぇ。

仕方ありません、そのまま甲州市へ向かいます。
山間から下るころ、目の前に生まれて初めて見る


雲海が!!
もいっちょ!

いやー、感動です。





・・・・・





・・・・・




でもね、これ進行方向に見えてるんですよ。つまりね。。。

先が見えないんです、この雲の中(爆)

で、雨の中の落ち葉あり、水溜りあり、逆バンクありの山道を走るのもいい加減疲れまして、まして前述のブログで書いたとおり、フロントタイヤ限界で曲がらないんでね、山道はいったん終了です。

当初の予定は国道140号で秩父に戻って、国道299号で長野県茅野市に向かうつもりでしたが、取りやめ。

どうしようかなぁと思案中、先日のマイミクやいばさんのツーリング日記で

信州善光寺の獅子が口から出しているのはなんだろう?
を確認に行きましょう、ってんで勝沼ICから中央道に乗ります。

勝沼のおいしいブドウジュースも飲まずに!

で、さくっと双葉SAです。


注意書きをよく読んで、迷惑行為が無いようにします(*^-°)v オッケェー♪

で、11時30分ですが、ここでやっと朝飯(爆)

写真が多いんで、今日はここで打ち切りです。

タイヤ交換とオイル交換を!

2012-10-19 19:40:41 | 改良(not改造)
昨日から一泊でソロツーリング行ってきたんですが・・・

その記事を後回しにして、先に整備記録的ブログを。

誰ですか?
写真多すぎて面倒くさいから後回しにしたんだろ
って本当のことをビシッと言い当ててる輩は!

さて、いつもの赤男爵です。
先日来、タイヤは発注してあって、行くだけでしたがいかんせん休みの無い仕事を続けていたもんで・・・

で、交換前。

センター、ありません。しかも台形になってます(~-~;)ヾ(-_-;) オイオイ...

で、交換後。

新品、いいっすねぇ。皮むきが必要ですが!

で、交換と同時にオイル交換もしてもらい、1年点検もしてもらいました。(今度の2月が車検なのに・・・)

その間、ちょっと用があってアシ貸して!って無理言って借りたのは

XR400。モタードってやつですね。

小回り利いてよかったですよ、これ!なんか運転楽しいし、軽いし!

代車返してZZR1400受け取って・・・秘密の作業もやりーの、いろいろチェックしーの。

で、乗り出したら、いいっす!新タイヤ♪

ってか、曲がるっ!!!!!

あと、明るいところで走って再チェック必要ですが、以前から悩んでいたことが改善したように思います。

というのは、常にハンドルをちょびっとだけ右に切って走ってたんですよ、直進で。
で、某マイミクさんに相談して、フレームが曲がってるか、サスの調整が左右で狂ってるか・・・って原因探ししてたんですが。

赤男爵から自宅までの数キロ、とりあえず暗い時間だったんではっきりわかりませんが、ハンドルまっすぐで走ってるぽいんですよね。

そして、交差点で怖いくらい傾いて、曲がる曲がる。
これまで半年くらい、曲がるのにきっかけ作ってエイヤって倒しこんでたのが、嘘のようです(笑)

あぁ、ツーリングの前に変えられたらよかったのにな、タイヤ(爆)

で、整備記録なんで距離を日付を。

14234キロ、日付・・・あ、マルチインフォメーションには日付無いのねorz今日は10月19日です!
オイル交換、フロントタイヤ交換、一年点検をしてもらった記念日ですヾ( ̄o ̄;)オイオイ

秘密の密会ツーリング

2012-10-09 21:16:28 | ツーリング
秘密といっても恒例のマイミクまっちかさんとのプチツーリングです(笑)

もぉ、何回目なんですかね、恒例になりつつあります。まっちかさん、すげぇいい人なんでついつい・・・

先日まっちかさんが大分直入サーキットに走りにいった帰り道、広島を通るところを見計らって、いきなり

原坊 「せんじがら食べたい
とmixiで写真付きつぶやきを行い、さらに
原坊 「金は払うからよ、買ってこいや
コール(直電)ですゞ( ̄∇ ̄;)ヲイヲイ

こんな原坊にもまっちかさんは快く了解っ( ̄^ ̄ゞと買ってきてくれました(感謝)


で、これを受け取るためにZZR1400にまたがり

まっちかさんちの近所のヤックス(ドラッグストアね)

へ向かいます。
その前に、本日仕事から帰宅して、昨日の朝出勤直前に娘から貰った

ラブレターを読んでおきました。

中身は息子と娘が描いた原坊の顔でした(= '艸')ムププ

途中、いつものスタンド

でハイオク満タンありがとうございますっ!をして。
まるこちゃんいますからねぇ♪~(゜ε゜( ) タリラリラァー♪


んで、さくっとヤックス到着。
ちょっと時間があったので、風邪気味な感じがちょこっとある原坊は

買ってきて、一服盛ります(爆)

約束の時間に・・・まっちかさん来ません(゜┏ε┓゜)ブゥー

と思ったら、予定時間の2分後・・・

(・_・;)_・;)・;);)) ナントッ!!
ZX-14Rを押しながら歩道を駆け足してくるまっちかさんが!!

渋滞はまってて、バイクの時計を2分進めてて、間に合わないからって歩道をこの重たいバイク押して駆けてきたんだって!!

まっちかさん、ほんっといい人です(v_v。)人(。v_v)ポッ♪

で、まっちかさん暑いからって革ジャン脱いで涼んでます(爆)


を受け取り、お礼をしてプチツースタート。

んですぐ終了(爆笑)

いつもの集合場所に来て、ちょこっとだべり、バイバイしました(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪

さくっと帰宅して

いつもの門限よりかなり早く妻子のもとへ。

3時間弱、45キロ・・・

時速15キロですね(笑)

んで部屋でブログアップしながら・・・

喰ってます!(^Q^)アーン いただきまーす

うんまーぃっ♪v(*'-^*)ゞ^;*・'゜☆ブイ☆
まっちかさんありがとー!!!!
(なお、事実に齟齬の無い範囲で極若干の脚色をしております、、、購入依頼の辺りですが。買ってきてといったのは本当の話。あしからずご了承ください)




あぁっ!!せんじがら、止まらないorz(笑)

うれしかったので日記的に。

2012-10-06 20:28:02 | 日記
あ、先日の家内の運転訓練は、「免許証を返納しろっ!」と怒り、家内を泣かせましたが、無事事故らずに帰ってこれました。

そして、その運転訓練を要したお出かけ予定は・・・

お友達の車に乗せてもらえたから、うちの車では行かなかった

そうです。
奥さん、アナタ・・・泣き損だねぇ(呆)

さて、うれしかったことは、その件ではありません(笑)

過去記事にコメントがありました。

原坊のブログをご覧いただいて、紹介した商品(ナビを取り付けるベースですね)の導入を決めたそうで。
ブロ友にもなっていただきました。マイミクさんにもなって貰うつもりです♪

てるさんって人ですが、ブログもやってらっしゃいます。そのうち相互リンク頼もっかな(´-ノo-`)ボソッ...

冒頭の写真は、先日ライダーカフェで貰ったものですが、今日たまたま車で休憩中にこのテレビを見たもので、載せただけです。

原坊が愛読している培倶人という雑誌で活躍中の末飛人さんがスーパーカブでリッター85キロくらい?だったかな、マスコミ対抗エコラン大会して見事1位を取ってました。




OP-SW1(ユピテルのMCN43siオプションリモコンスイッチ)取付記

2012-10-04 07:55:46 | 改良(not改造)
すでに三日前の話になりますが、昨日アップしようと思ったけど、眠かったんで・・・

先日購入したユピテルナビの縮尺やボリュームを調整するリモコンスイッチ、取り付けました。

取り付ける場所は、ハンドル左。

ボルトを抜き取るんですが・・・

小さいレンチではトルクがかからず回りません。だって固いんだもん・・・


で、通常のラチェットレンチで。

とりあえず、仮付け。

位置や角度を確認します。


んで、

あまりました(爆)

ZZR1400の構造では、写真のボルトに入っているカラー2個(周りにステーが干渉する場合の位置調整用)が不要で、そのため長いボルトも不要でした。

ステーのスイッチ側取付部を取り外し、スイッチの裏面にあてがうと

あれ?ネジ穴の場所が思っていたのと違う。

先日の記事

>>スイッチの裏面を止めてるネジが奥まってるんですが、その通り道にタッピングビスでステーを取り付ける構造なんですね。
>>面白い!

と書きましたが・・・


ちゃんと専用の穴が開いていました。間違ってますね、原坊。

で、こんなちっこいネジで取り付けます。


この取付部を外した後、スイッチ込みで取り付けるときに・・・orz










またやりました、恒例のナット落とし(爆)

探しても、カウル叩いても落ちてきません。

左インナーカウル、外します。今回は外さないでも出来る作業だったのに!

外したらあっさり発見(笑)


取り付けた後はこんな感じになります。




さて、配線をつなぎましょう。
線は・・・

こいつ1本をナビ本体につないでる電源線の分岐コネクタにぶっ挿すだけ(笑)簡単です。


右インナーカウルを外し・・・

緑のコネクター同士をつなぎます。

青いのが写ってますが、これがレーダー受信機用ですね。


あれ、この写真は何で撮ったんだっけ?

配線、結構短いので取り回しはしっかり確認が必要です。
ハンドル切って切れたり抜けたりしたらだめですからね。

作動チェック!しますが、何故か電源が来てない。。。


なんで?
コネクタ挿したことで壊れるはずはないし・・・配線はいっこも抜いてないし・・・
一応、アースとか確認しますが、問題なさげ。
スマホの充電ケーブルで確認すると、そっちも電源来てない。

ん、メインのアースか電源の大元そのものだな・・・

よく見ると原坊はバッテリーから直で電源をひっぱり、ポジションランプから引いたリレーでバッ直の電源のオンオフをしているんですが、そのポジションからのギボシコネクタが抜けてました。
ゴムキャップがついたまま、ちょい抜けでorz
これではリレーがONに切り替わりませんねぇ。

あ、写真撮った理由思い出しました。

この写真の右側の青←→オレンジがその線ですね。


改めて作動チェェックッ!

音量設定モード



ズーム設定モード(縮尺ね)

スイッチには、MODEボタンとZOOM/VOL上下ボタンがありますが、MODEボタンで縮尺かボリュームを切り替え、上下で調整するってのは誰でもお分かりでしょう。
買ってみてわかったのは、MODEボタンで切り替えたら、そのままずっと切り替え後のまんまなんです。

一定時間経過後に、縮尺か、ボリュームかどっちかに戻るってんではありませんでした。
あと、ボリュームの調整幅は1段階での幅がすごく広くて、微調整って感じではなく、なにか必要があって急遽音量を無くしたい時なんかに使う感じです。
地図の縮尺は便利ですね。

走行中はちょっと危ない感じですが。


はい、完成です。

この日、この後、夜な夜なマイミクまっちかさんのZX-14Rをいじっていたんですねぇ・・・


さて、今日はお休みです。
家内から昨夜、予約されました。


家内「今度子供連れて○○公園に車で行くから、運転の練習付き合って
原坊「ぇぇぇ?|||(-_-;)||||||どよ~ん

なんでって・・・

家内の運転、怖いんです。対向車でトラック来たからって左にハンドル切って立ち木に突っ込んでいくし(あわてて原坊が右手でハンドル戻しますが、片手対両手で負けてミラーが木に激突)、スピード出せないとかいって、中央自動車道で60キロ走行するし(アクセル踏め~~~~っ!!って怒鳴ってもアクセル緩めるし)

対向車が来てすれ違えない感じがあったら、まずブレーキ踏もうよ・・・
高速道路は混んでないなら規制速度か法定速度を出しましょうよ・・・

この後、恐怖が待っていますorz
今後ブログアップが止まったら、家内の運転で何かあったとご理解ください。