パソコン教室プログレスブログ

初心者・シニア・ミセス。明るく,楽しく,笑顔一杯!

オリジナルミニアルバム(ハンドメイド)

2014-02-20 | ミニアルバム・写真集・オリジナルノート
 オリジナルミニアルバム(ハンドメイド)







ミニアルバム作成講座で生徒さんが作成された作品です。デジカメ画像の加工・編集、印刷書式設定、印刷後の製本作業など等、すべてをご自身の手で行っていただきました。表紙もお気に入りの写真を使った素晴らしい作品に仕上がっています。パソコンの使い方はわかるし、手元に作品は残るし、一挙両得の作成講座。手作り作品はやっぱり違う! 愛着も一入です。アルバムの内容は皆さんのブログをご覧になってくださいね。
コメント

万華鏡作成講座

2014-02-19 | 万華鏡・カンバッチ・オルゴール・ランプシェード
 カレイドスコープ・万華鏡作成










小さい頃、万華鏡の色とりどりの美しさに感動したという経験のある方は多いのではないでしょうか。万華鏡の多彩な色、輝き、そしてその神秘的な世界は、想像力をかきたて、心を癒してくれます。そんな多くの方々の心を動かした万華鏡の不思議を解きながら、作品創りにチャレンジしていただきました。ボディのお化粧はもちろん、中に入れる<具>もオリジナルで・・・。いろいろ変化させて、無限に織り成す模様を楽しんでいただきました。♪
コメント

MOS 2013・マイクロソフト オフィス スペシャリスト

2014-02-19 | MOS・P検・資格
 MOS 2013・マイクロソフト オフィス スペシャリスト・資格





パソコン教室プログレス高幡教室( 日野市 高幡 パソコン教室プログレス 高幡教室)では、WordやExcel・PowerPoint・Access・Outlook 2007・2010・2013の基礎を身につけたい、もう少しビジネスで役立てられるようになりたい、資格を取得したいとお考えの方々のために、オリジナルテキストとカリキュラムを準備しご提供させていただいています。 先日、MOS(Microsoft Office Specialist)を受験された生徒さんがMOS Word 2010に合格され、新たな目標へ向け歩みを始められました。
資格を取得することで、あなたが日ごろ使っているWordやExcel、PowerPoint、Access、Outlookなどの利用スキルを言葉でなく資格として証明することができます。
進学・就職活動・転職で資格の取得をお考えの皆さん・実務の処理スキルの向上を必要としている皆さん、パソコン教室プログレス高幡教室はMicrosoftの教育認定スクール CPLS、先生はMicrosoft認定トレーナ MCTです。さらに、高幡教室は随時試験実施会場で、マイクロソフト オフィス スペヤリスト(MOS)資格もP検(ICTプロフィシエンシー検定)資格も、ご相談の上で日程を決定し、当教室で受験していただくことが可能です。

● 随時試験:Word 2013 スペシャリスト・Excel 2013 スペシャリスト
MOS 2013は従来のバージョンの試験の出題形式、画面構成が変更されました。試験の出題形式は変わりますが、MOSの「操作能力をはかる」という試験コンセプトに変更はありません。出題範囲のレベルは、MOS 2010と同等レベルの範囲が設定されています。 MOS 2010 までは、25~40問程度の前後に相関関係のない問題が出され、1問ごとに1~2つの課題を解答させるものでしたが、MOS 2013は、ひとつ成果物(ファイル)を完成させる形式の試験です。新しい出題形式は、職場での資料作成や学校での課題製作など、実際の現場で応用できる形式の試験になります。
コメント

パソコンで描く水彩画(ギリシャカフェ)

2014-02-18 | パソコン絵画教室水彩作品
 パソコンで描く水彩画(ギリシャカフェ)



「パソコンで描く水彩画」では、絵心がないという心配などはいりません。まずは水彩ソフトに触れてみて、その楽しさを知ってみてください。テキストをお手本に描いてみても、ちょっとアレンジして思い思いに描いてみても、世界にたった1枚のオリジナル絵画ができあがります。絵手紙ならではの雰囲気も、とても味があって素敵なものです。絵は得意!という方から、絵はちょっと苦手で・・・、という方まで、楽しみながら描いていただけるのが魅力の「パソコンで描く水彩画」高幡教室です。ぜひ、絵手紙や水彩画に挑戦して、楽しんでみてください! 写真はパソコンで描く水彩画クラブの皆さんに描いていただいた作品「ギリシャカフェ」です。 
コメント

東京マラソン 2014

2014-02-18 | 応援
 東京マラソン 2014





「東京がひとつになる日 TOKYO MARATHON 2014」が 2014年(平成26年)2月23日(日)、東京都庁前をスタート地点として開催されます。

●開催日時 2014年(平成26年)2月23日(日)
・9時05分 車いすスタート
・9時10分 マラソン・10kmスタート
・10時50分 10km競技終了
・16時10分 マラソン競技終了

●コース
・マラソン:
東京都庁~飯田橋~皇居前~日比谷~品川~銀座~日本橋~浅草雷門~築地~豊洲~東京ビッグサイト(日本陸上競技連盟/AIMS 公認コース)
・10km:
東京都庁~飯田橋~皇居前~日比谷公園(記録は公認されない)

●制限時間 ■マラソン: 7時間  ■10km: 1時間40分
●定  員 ■マラソン:35,500人 ■10km:500人
●参加料 ■マラソン: 国内 10,000円、海外 12,000円 ■10km: 国内 5,000円、海外 6,000円
コメント

Facebook(フェイスブック)講座

2014-02-18 | SNS・自分史
 Facebook(フェイスブック)講座







Facebookは、世界で一番使われているSNS(ソーシャル ネットワーク サービス)。一番の特徴は、実名登録を行うことです。友人や知人とインターネットでつながり、さまざまなコミニュケーションを楽しむことがでます。実名で登録するので、お互いの素性がわかった上で、社会的な交流が行えるサービスです。その反面、自分の情報をどこまで公開するするかがFacebookを安全に使うためのツボになります。初期設定では情報を広く公開するケースが多く、意図しない情報まで他人に知られる恐れもあります。守るべき情報は守って安全にFacebook・フェイスブックを楽しみましょう。
コメント

高幡まんじゅう

2014-02-17 | 

 高幡まんじゅう




お土産はもちろん、地元でもお茶菓子によくいただく『高幡まんじゅう』の『胡麻まんじゅう』を生徒さんにいただきました。『名物 高幡まんじゅう 松盛堂』さんの胡麻まんじゅうは生地にも餡にも黒ゴマがたっぷり練りこまれ、胡麻の香ばしい香りが口いっぱいに広がります。高幡まんじゅうの由来は…その昔、此の地にひとりの若者が住んでおった。彼は、貧しい村人の暮らしを見かね、金持ちの家に忍び込んでは奪った金品を村人の皆に分け与えていたそうじゃ。ところが、金持ちは当然怒り狂い、ついには若者を欺き、毒饅頭を食わせ殺してしまったそうな。さて、その後のこと、村に疫病がはやりだした。村人は「これは殺された若者の祟り」と、饅頭をつくり、供養したんじゃ。すると不思議、疫病はすっかり消えてしまったそうな。それからというもの、この饅頭を食べると、病気もせず、健康に暮らせると言い伝えられるようになったとさ。ということで、皆さんで胡麻まんじゅうをおいしくいただき健康に…どうもありがとうございました。




コメント

大雪の後始末

2014-02-17 | 旅・風景
 大雪の後始末







記録的な大雪の後、ご近所の皆さんと一緒に手分けをしながらの除雪作業の開始。体が第一。途中休み休みの作業で一日かけてここまで除雪が進みました。皆さん、車を使っての生活に目途を立てて、作業は終了。今年の雪は、もうこれで終わりとして欲しいと思っているのは私だけでしょうか。天気予報的には、19日(水)と20(木)の両日はまた雪となっているようですが。
コメント

パソコンで描く水彩画(ギリシャカフェ)

2014-02-16 | パソコン絵画教室水彩作品
 パソコンで描く水彩画(ギリシャカフェ)



「パソコンで描く水彩画」では、絵心がないという心配などはいりません。まずは水彩ソフトに触れてみて、その楽しさを知ってみてください。テキストをお手本に描いてみても、ちょっとアレンジして思い思いに描いてみても、世界にたった1枚のオリジナル絵画ができあがります。絵手紙ならではの雰囲気も、とても味があって素敵なものです。絵は得意!という方から、絵はちょっと苦手で・・・、という方まで、楽しみながら描いていただけるのが魅力の「パソコンで描く水彩画」高幡教室です。ぜひ、絵手紙や水彩画に挑戦して、楽しんでみてください! 写真はパソコンで描く水彩画クラブの皆さんに描いていただいた作品「ギリシャカフェ」です。 
コメント

間引き運転中の京王線|今週も記録的な大雪

2014-02-15 | 旅・風景
 間引き運転中の京王線|今週も記録的な大雪





朝、庭を見ると昨日(14日)から降り続いた雪が、山のようになっているのにはビックリ・・・。玄関を出て測ってみると積雪はなんと60センチ、先週の雪の倍になっていました。今日は、午後から授業や試験が予定されていますので とにかく教室にたどり着かなければ。積雪のため、マイカーは使えず、バスも運休です。雪山登山のような姿でひたすら京王線の駅を目指して歩きます。雪をかき分けながら一時間以上を掛けて、ようやく駅に辿りつけました。駅からは間引き運転中の京王線に乗って無事教室に到着しました。高幡不動駅周辺もかなりの雪の量です。足元が悪くなっていますので皆さん怪我をしないように気を付けてお出かけください。
コメント

インターネットショッピング・ネット通販

2014-02-14 | ネットショッピング・オークション・オリジナルキットカット
 ネット通販でお買い物





実際のお店に出かける時間の取れない方やイメージに合った品物を探す時間の取れない方などには、大変便利なインターネットショッピングとインターネットオークションです。「インターネットショッピング…とっても便利でお得そうだけれど、ちょっと不安…」という皆さんに実際に商品を選び、注文、配送、お店とのメールのやりとりなど、実際に商品を購入~支払、受け取りまでを体験していただくインターネットショッピング講座。購入商品は来週の休憩時間のおやつ!予算を決めて、皆さんでワイワイガヤガヤ…「あっ!安くておいしそうなのがあったわよ!!」「こっちのお菓子はどう?」と、とても楽しそう。さてさて、来週のおやつは無事に届くでしょうか?お楽しみに…
実践はPCでもスマホでもタブレットでも。基本をしっかり身に付ければ操作性、留意点・注意点は同じですね。楽天、アマゾン、ヤフーショップにセブンネット、見ているだけでも楽しめます。
コメント

バレンタイン時期限定ミルフィユ

2014-02-13 | 



生徒さんから横濱フランセの「ミルフィユ ウィンターセレクション」をいただきました。
バレンタイン時期限定ということで、パッケージには
四葉のクローバーがあしらわれていて幸福感たっぷり

お味は「ビターキャラメル」「ショコラバナナ」「メープルスイート」の3種類。
皆さんどれをいただくか迷いつつもこれぞというお味を選び一口パクリ
サクッとしたパイ生地にしっとりクリームが馴染んでとても美味
お味のイメージを再現した包みのカラーリングも華やかで
目からもミルフィユを堪能することが出来ました

美味しいミルフィユありがとうございました。



コメント

手づくりランプシェード

2014-02-12 | 万華鏡・カンバッチ・オルゴール・ランプシェード
 手づくりランプシェード



ランプシェードとは電球の笠のこと。シェードの素材やデザインを工夫することで暮らしの中で楽しめるほのかなあかりを作りだすことができます。講座ではオリジナル画像を使って、明かりを透かせるガラス工芸のような効果を持つオリジナルなランプシェードを製作します。シェードの交換はあなたしだい。気軽にお部屋のイメージチェンジも可能です。パソコンで創る手づくりランプシェードの予想以上の出来栄えに皆さん拍手喝采です。
コメント

ゆるキャラおせんべい

2014-02-11 | 

 ゆるキャラおせんべい




各地でゆるキャラブームですが、浜松のお土産に『出世大名家康くん』のプリントされたおせんべいをいただきました。サラダ味のおせんべいにカラーで出世大名家康くんがプリントされた珍しいおせんべい。塩味がきいていて、ビールのおつまみにもぴったり!お休憩時間に皆さんでいただきました。出世大名家康くんといえば…昨年行われた『ゆるキャラグランプリ2013』で惜しくも準グランプリとなってしまい、公約?を果たし、ちょんまげを落として「出世大名」から「出家大名」と改名していたそうです。1か月に及ぶ修行の甲斐あって「出世大名家康くん」が今年1月に復活したのだとか…。話題の「出世大名家康くん」おせんべい…皆さんでおいしくいただきました。ありがとうございました。




コメント

インターネットショッピング講座

2014-02-10 | ネットショッピング・オークション・オリジナルキットカット

 インターネットショッピング講座







先週のインターネットショッピング体験講座で楽天市場のお店で商品の検索・発注を行いました。クラスで話し合いの結果、今週のおやつとして『ちた屋』さんのえびせんを代金引換にて注文しました。産直のえびせんということで、愛知県の知多半島から送られた出来立てのえびせんは、たくさんの種類のえびせんが…。皆さん確認しながら「どれを食べようかしら?」と、楽しそう。時間限定セールでとてもお安く手に入れることができ、段ボールを開けると2袋も入っていましたので来週もおやつにいただくこととなりました。できたてパリパリのえびせんを皆さんでおいしくいただき、初めてのインターネットショッピングは大成功でした。45年ぶりの大雪の中、きっちりと配送してくださったヤマト運輸さん。発注から商品到着までご丁寧にご連絡いただいた『ちた屋』さん。おいしいえびせんをどうもありがとうございました。




コメント