タマリの 希望・日常・幸せブログ あ~今日も一日おもろかったい

すっとこタマリのこれでもビジネスブログです。食卓の風景とともに,じわっと笑顔を届けます。

うちのピクミン

2011-06-09 06:49:17 | おもろかったい
おはようございます。
陶話作家のクメ タマリです。

 ゴミを食べるバクテリアをご存知でしょうか?
「段ボールコンポスト」というゴミ処理方法です。
何も,特別なものを使いません。段ボールの中に,ピートモスと籾殻から作られた炭を3:2の割合で混ぜ合わせていれるだけ。
ここに生ゴミを入れていきます。けっこう湿らせたほうがうまく行くみたいです。

 うまく回ってくると,生ゴミを大量に入れても次の日にはさらさらの状態になっています。触ると,暖かくなっていて,ふたを開けると湯気が上がったりします。けっこう感動です。

 油とか,魚の内蔵など,好きみたいです。ぬかみそみたいに毎日かき混ぜます。面倒に思えます?
いえいえ,これがけっこう楽しい。声をかけながらゴミを入れたり,かき混ぜたりしています。
初め,全く変化が無かったのがある日すごく熱くなっていたりすると幸せな気分になります。

 「たまり」ではひと月程前から始めました。始めからやりたかったのですが,余裕がありませんでした。

 

 後で,コンポストの肖像画をアップしましょう。


 ちなみに名前がついています。 ・・・・ピクミンちゃん・・・・・・・

6月12日(日曜日)営業のお知らせ

2011-06-08 02:02:54 | おもろかったい
こんばんは?おはようでも良いでしょうか?
目が覚めてしまった陶話作家のクメタマリです。


 「Atelier de's Cafe' " TAMARI "」(アトリエ デ カフェ たまり)の定休日は日曜日、月曜日となっておりますが,実はけっこう予約が入ります。

と、いう訳で・・・・・6月12日(日曜日)は営業させていただきます。

新規ご予約も承っております。


この日は既に13:00に4名様のご予約があり,夜も入るかもしれず・・・・・この際ですので営業する事にいたしました。

もし,日曜日に「たまり」が開いていたらなあ・・・・・・・と、思っていてくださる方、お越しいただけましたら嬉しいです。

2011-06-07 08:32:36 | おもろかったい
おはようございます、
陶話作家のクメタマリです。

 カフェ玄関に飾る額を作りました。

既にひと月程前に作ってはあったのですが,やっと,壁にかかりました。

アトリエに併設のカフェにはふさわしいものだと思います。
厚みをもたせて,前面に草花の鉢が入れられるようにしてあります。

 如何でしょうか?


平和を築く市民の集い

2011-06-06 09:18:42 | おもろかったい
おはようございます。
陶話作家のクメタマリです。

 昨日は久しぶりに地元の劇団「南武線」の出番の日でした。

 この「南武線」と言うのは,5?6?年前に多摩区の演劇ワークショップで出会った仲間達と作った劇団です。家族の問題を扱う,比較的地味ーな団体ですが,その分,地道に着実に運営して今ではけっこう短いながら安定した作品を送り出しています。ちなみに全てオリジナル作品で発表しています。

 南武線がデビューしたのもこの,「平和を築く市民の集い」でした。
この集いは,29年前に川崎市が平和都市宣言をしたときを記念として発足したもので,それから,毎年欠かさず開催されています。私が関わったのは未だ子どもがごく小さなときからでした。
 この何年か,私自身は忙しく関わることができなくなっていましたが,南武線メンバーが実行委員に参加して,仕事をしてくれています。来年は30周年。そろそろ復帰しなくては。

 「南武線」の今回の演目は「いっぱいどうだ」。作はメンバーの重鎮 いちゆう さんです。
内容は,いわゆる引きこもりの子どもを持つ両親とそれを取り巻く人々との人情劇です。

 終わって、みんなでいっぱいやっている時に,いちゆうさんは握手を求められました。
年格好,同じくらいの男性です。
「初めて南武線の芝居を見ました。涙が出ました。」
演じている間も,私は客席の後から見ていたのですが、仕掛けたところは笑っていただき,驚いてもいただき,シーーーンともなっていただき,いいできばえだったと思います。

 で、私の役柄ですが,基本,大道具なので,今回はアナウンスと花火の音を担当しました。
見ていただいた方がきっと気がつかないところでちょこっとミスりました。ごめんなさい。



観察日記弐

2011-06-04 18:53:47 | おもろかったい
どうも、娘です。


前回の「観察日記壱

お店にいらっしゃってくださったお客さんが「娘さんの日記見ましたよー」と言ってくれて、大変嬉しかったです。

見てくれている人がいるというのはうれしいものですね。

さらに、さらに。先日、ソーシャル・ネットワーク・サービス「mixi」に「Atelier de's Cafe' " TAMARI "」のコミュニティーを開設いたしました。
ばんざーい。
買ったばかりのパソコンを駆使し、出来上がったあとは満身創痍でした。
しかし、これでまた少しお店のことをひとりでも多くの方に知っていただければなと願います。

話は変わって、
明日、川崎市平和館で母の所属する劇団「南武線」の舞台本番があります。

劇団「南武線」は、川崎市多摩区の演劇ワークショップの卒業生で構成された劇団。
全くの素人劇団ですが、「家族」をテーマに掲げ、ストーリーはすべてオリジナル。
観劇後にほっと心が暖まるような舞台を創り上げる人たちです。

今回の演目は「一杯どうだ?」。
明日の講演は、15分間という短い舞台ですが、
震災被害を受けた東北に向けてのエールも絡めた、あったかな家族と、美味しいお酒のお話。
以前練習を手伝いに行きましたが、面白くて私はずっと笑ってました。

そんな劇団で芝居をする母はとてもいきいきしていて楽しそうです。

やっぱり表現者なのでしょう。

でも、器を作っているとき、料理を作っているときとはまた一味違う表情。

笑ったり、泣き崩れてみたり、悩んだり(主に台詞覚え)、なにかを表現する、生み出すというのは、エネルギーが必要ですね。

自然エネルギーの未来。

2011-06-03 00:08:43 | おもろかったい
未だ暗いですが。
おはようございます。
陶話作家のクメタマリです。

WWFという世界の自然を守る活動をしているNGOがあります。
様々なところでやられている事でしょうが,ご紹介しておきます。

自然エネルギー100%の未来は実現可能でしょうか?
原発の段階的廃止の署名にご協力ください。
http://www.wwf.or.jp/activities/2011/05/986120.html#120

何やってるんでしょうね。

2011-06-02 07:52:23 | おもろかったい
政界の話ですが・・・・・・・・


おはようございます。
陶話作家のクメタマリです。

 先日、いわき市の幼稚園の話を書きましたが、元々は,久之浜第1幼稚園が津波で流されてしまったところからの事でした。この幼稚園には,姉妹幼稚園が2つあり,そこに間借りするような形で通園をしています。
自宅も流れてしまった家も多くあり,避難所から,遠くの幼稚園に通う子どもたちも沢山います。
その幼稚園につくと,飴ならばぬれた体中をタオルで拭い,目に見えない放射能で汚染されているかも知れない遊具や絵本も全て丁寧に拭って、床も拭いて,そんな幼稚園生活をしています。

 日本の未来をになう子どもたちですよ,本来,私たちの宝ですよね。,

 えらい政治家の先生方,やる事って,山積されているんじゃあないでしょうか?

何やっていらっしゃいますのでしょうか??????   ふざけてますよね。

 日本人って、先生と呼ばれる方々から子ども帰りをしているのではないでしょうか?

高岡洋介さんにお会いしました。

2011-06-01 08:10:05 | おもろかったい
おはようございます。
陶話作家のクメタマリです。

 先日,絵描きさんでインディーズ映画にでていて,パンクロックもやっちゃうと言う高岡洋介さんにお会いしました。

 シャイで柔らかな,素敵な方でした。
これ以上,私がこの方のことをとやかく言うのは,なんだか失礼なような気がするので,お会いしたいきさつだけ。是非,皆様,HPで,高岡さんのお仕事の一端をご覧になってください。

 いきさつと言うのは,何年か前から大道具をやらせていただいている市民劇の協力依頼を、演出の平出さんにくっついて伺ったと言うのがそれです。でも,いい機械をいただいてお目にかかれてとっても感謝です。

 結局,お断りをいただいたのですが,その訳と言うのが,「福島に行って,中学生達と一緒に絵を描くことになっていて,頭の中がそれでいっぱいいっぱい」と言うのでした。

 素敵です。

 応援しています。
 私も自分に出来る事をやります。
 どうぞ,頑張ってください,ではなくて,頑張りましょうね。