今日は中秋の名月。
なので、レッスンは「お月見」をぜひ取り入れたい!
ということで、「お月見」のクラフトをずーっと考えていました。
「うさぎうさぎ」の歌に合わせたかったので、
「はねる」動きがあるものを、延々と探し、考え・・・
たどり着いたのがこれ
↓
「お月見うさぎがぴょん」
まずはお月様を作ります。
黄色の折り紙を中央の線に合わせて折り上げます。
今回はA4の黄色コピー紙を正方形に切って使います。
上半分を折り下げて
裏返して、両端を真ん中に向かって折ります。
こちらの面ができあがりの「裏側」になります。
月らしくするため、4つの角を折ります。
折り紙が得意な人は、角を内側に折りこむと、仕上がりがきれいですよ。
合わせ目をテープでとめます。
今度はうさぎ。
うさぎは色々な折り方がありますので、お好みでどうぞ。
今回は「おりがみくらぶ」のサイトを参照にしました。
紐を貼り付けておきます。
(うさぎの裏側にテープでぺたっとね♪)
先ほどの月をひっくり返して、表のポケットにうさぎを入れます。
月は筒状になってますので、うさぎの紐を上側から通します。
ひもの端が月の中を通って、下に出てきます。
これで出来上がり!
紐を下に引っ張ると・・・
ピョン!
♪うーさぎ うさぎ なに見て はねる・・・
の歌に合わせて、遊んでください
このクラフトを思いついたのが、午前1時・・・
試作をして・・・
準備ができたのが、午前3時・・・
その頃には、月がこうこうと白く輝き、とてもきれいでしたよ
今夜もきっときれいなお月様でしょうね
・・・私は連日の寝不足で、さっさと寝ますけどね
【おまけ情報】
◆一般的な15センチ角の折り紙で「月」を作るのなら、
ウサギは7・5センチ~10センチ角の小さめの折り紙で作りましょう。
◆「月」を白の折り紙で作れば、「たまご」
ひよこを作って、同じように遊べますよ♪
なので、レッスンは「お月見」をぜひ取り入れたい!
ということで、「お月見」のクラフトをずーっと考えていました。
「うさぎうさぎ」の歌に合わせたかったので、
「はねる」動きがあるものを、延々と探し、考え・・・
たどり着いたのがこれ
↓
「お月見うさぎがぴょん」
まずはお月様を作ります。
黄色の折り紙を中央の線に合わせて折り上げます。
今回はA4の黄色コピー紙を正方形に切って使います。
上半分を折り下げて
裏返して、両端を真ん中に向かって折ります。
こちらの面ができあがりの「裏側」になります。
月らしくするため、4つの角を折ります。
折り紙が得意な人は、角を内側に折りこむと、仕上がりがきれいですよ。
合わせ目をテープでとめます。
今度はうさぎ。
うさぎは色々な折り方がありますので、お好みでどうぞ。
今回は「おりがみくらぶ」のサイトを参照にしました。
紐を貼り付けておきます。
(うさぎの裏側にテープでぺたっとね♪)
先ほどの月をひっくり返して、表のポケットにうさぎを入れます。
月は筒状になってますので、うさぎの紐を上側から通します。
ひもの端が月の中を通って、下に出てきます。
これで出来上がり!
紐を下に引っ張ると・・・
ピョン!
♪うーさぎ うさぎ なに見て はねる・・・
の歌に合わせて、遊んでください
このクラフトを思いついたのが、午前1時・・・
試作をして・・・
準備ができたのが、午前3時・・・
その頃には、月がこうこうと白く輝き、とてもきれいでしたよ
今夜もきっときれいなお月様でしょうね
・・・私は連日の寝不足で、さっさと寝ますけどね
【おまけ情報】
◆一般的な15センチ角の折り紙で「月」を作るのなら、
ウサギは7・5センチ~10センチ角の小さめの折り紙で作りましょう。
◆「月」を白の折り紙で作れば、「たまご」
ひよこを作って、同じように遊べますよ♪