タイトルの通りです
手持ちの楽器や、新規購入で、
赤ちゃんの耳に優しい楽器を集めてみました。
◆グロッケン2種類。
手前は長年愛用しているアウリス社のペンタトニック・グロッケン。
これの音を聞いた子はみんな、「はぁ~」とうっとりします
澄んだ星空のような、あるいは夢見心地のような美しい音がします。
奥はスタジオ49のグロッケン。
こちらはアウリス社のものに比べて、晴れた空のような明るい音がします。
用途や曲の雰囲気に合わせて使い分けます。
◆カリンバとティンホイッスル
左端のカリンバも長年、愛用しているものです。
曲を弾いても良しですが、
雨音として使うことも多いです。
ティンホイッスルは「アイルランド音楽を演奏したい」と衝動買いしたまま、
ほったらかしにしていたものです
リコーダーと奏法が違うようなので、調べて、ちゃんと吹くぞっ
◆でんでん太鼓とマラカス(?)とパーランク。
民族楽器に凝っていたころ、買ったものです。
トルコ製(だったと思う)のでんでん太鼓は本物の皮を使っているので、よく響きます。
謎のマラカス(?)は、アジア雑貨の店で買った・・・ような・・・。
いや、誰かにもらった?
うるさすぎない音が好ましいです。
振ると先がワサワサと揺れて、見た目も楽しいですね♪
エイサーでおなじみのパーランク。
木のばちで打つと・・・音がカーン!と乾いた、いい音で響きます。
私は、ひそやかな音を出したい時は「手」か「大だいこのばち」で打ちます。
◆ライアーと2種類の音が鳴る玉(メルヘンクーゲル&エルフェンクラング)
ペンタトニックのライアーは、最近ぼーっとしている時に爪弾いています。
まだまだ下手っぴなので、たどたどしいのが、何とも・・・もの悲しい
銀色の音が鳴る玉は、星が瞬いたり、風で葉がさわさわ鳴る・・・ような音がします。
メーカーが違うので、名前も違うし、音質も微妙に違います。
これも初めて聴いた人はびっくり
大人気の楽器です。
そして、徒歩移動の身の必需品、ミニキーボード!
チープな感じですが、使えるヤツです
音色を上手に選ぶと、子守唄や童謡の伴奏に大活躍します
これらの楽器、
「ととけっこう」や「ベビーマッサージ」で使っていこうかと思います
手持ちの楽器や、新規購入で、
赤ちゃんの耳に優しい楽器を集めてみました。
◆グロッケン2種類。
手前は長年愛用しているアウリス社のペンタトニック・グロッケン。
これの音を聞いた子はみんな、「はぁ~」とうっとりします
澄んだ星空のような、あるいは夢見心地のような美しい音がします。
奥はスタジオ49のグロッケン。
こちらはアウリス社のものに比べて、晴れた空のような明るい音がします。
用途や曲の雰囲気に合わせて使い分けます。
◆カリンバとティンホイッスル
左端のカリンバも長年、愛用しているものです。
曲を弾いても良しですが、
雨音として使うことも多いです。
ティンホイッスルは「アイルランド音楽を演奏したい」と衝動買いしたまま、
ほったらかしにしていたものです
リコーダーと奏法が違うようなので、調べて、ちゃんと吹くぞっ
◆でんでん太鼓とマラカス(?)とパーランク。
民族楽器に凝っていたころ、買ったものです。
トルコ製(だったと思う)のでんでん太鼓は本物の皮を使っているので、よく響きます。
謎のマラカス(?)は、アジア雑貨の店で買った・・・ような・・・。
いや、誰かにもらった?
うるさすぎない音が好ましいです。
振ると先がワサワサと揺れて、見た目も楽しいですね♪
エイサーでおなじみのパーランク。
木のばちで打つと・・・音がカーン!と乾いた、いい音で響きます。
私は、ひそやかな音を出したい時は「手」か「大だいこのばち」で打ちます。
◆ライアーと2種類の音が鳴る玉(メルヘンクーゲル&エルフェンクラング)
ペンタトニックのライアーは、最近ぼーっとしている時に爪弾いています。
まだまだ下手っぴなので、たどたどしいのが、何とも・・・もの悲しい
銀色の音が鳴る玉は、星が瞬いたり、風で葉がさわさわ鳴る・・・ような音がします。
メーカーが違うので、名前も違うし、音質も微妙に違います。
これも初めて聴いた人はびっくり
大人気の楽器です。
そして、徒歩移動の身の必需品、ミニキーボード!
チープな感じですが、使えるヤツです
音色を上手に選ぶと、子守唄や童謡の伴奏に大活躍します
これらの楽器、
「ととけっこう」や「ベビーマッサージ」で使っていこうかと思います