なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

きーりすちょんを作る

2011-09-18 21:33:16 | クラフト・教材
この夏、庭木を剪定するときに、あまりに雑草がすごいので
草引き&雑草の抑制剤、というものを撒いてもらいました。

・・・効き目ありますね。

いつもなら、ワサワサーっと茂る草が、ちらほら程度。

が、
虫が激減。

蚊が減ったのは良いけど、
秋の虫が少ないっ!

例年は今ごろリーリーコロコロとやかましいくらいなのに

庭を歩けば、あちこちからバッタ類がピョーン、ピョーン、だったのに

ちょっと面白くない庭になってしまったかな


というわけではないですが、
「きーりすちょん」で遊ぶクラフトを試作しました。


元になるのは「ロケット」の工作です。

トイレットペーパーやラップの芯で作りますが、
どちらもウチにないので、ボール紙を丸めて作ります。

本体に緑の画用紙を貼って、
触角つけて、
目をつけて。

発射台は紙コップです。

跳ぶ動力は「輪ゴム」


発射準備、OK

きーりすちょん きーりすちょん

こどもにとられて あほらし・・・ちょん




結構、跳びましたな

明日、さっそく「どれみリズム」でみんなで作りまーす

休日でもやっています

2011-09-18 14:01:16 | なかよしリトミック
本日、後半は久しぶりの休日クラス。

2才~小学生まで5人の参加でした。

年齢層が幅広いので、内容は・・・
かなり考えました

同じ教材を年齢でどうやって変えるか?
反対に
年齢が違っても一緒に出来ることはなにか?

と、いろいろ思案するのは、自分にとっていい勉強になります
それに、楽しいしね
(なので、このクラスは採算度外視でもやめられないのだ

さて本日の内容
◆ビートやスイングの練習
◆リズム読みと音価
◆三和音
◆秋の虫
◆きーりすちょん
◆ボールころがし
◆どんどんばし~うえからしたから
◆パラバルーン

などなどでした

秋の虫は、小学生もいるので、ちょっとマニアックに

小さい子も生活体験として、虫の名前は知っておきましょう

秋の虫からキリギリスを使っての「きーりすちょん」

きーりすちょん きーりすちょん
こどもにとられて あほらしちょん

「ちょん」のところでとびますが、フレーズの長さによって、跳ぶ距離が違ってきますね♪

さて、歌をおぼえたところで、脳トレ。
きーりすチョン、の歌で
「赤・青・黄」「黄・赤・青」・・・など、
先生の言った順番を覚えて跳びましょう

小さい子は3つ。
大きい子は6つ。

これがなかなか難しい

お次は
「ド・レ・ミ」「ミ・ド・レ」・・・など、
先生の歌った順番を覚えて跳びましょう

小さい子は3音。
大きい子は6音。
旋律の記憶ですね。

これは超難しいぞ


ボールころがしは、お友だちのほうに体を向けての受け渡しを意識します。
ボールがなれた頃に「エルフェンクラング」を転がします。
大きなシフォンの上でも転がします。

キラキラ、シャランシャラン・・・

みんなうっとりですね。

次回は10月16日(日) 11時~11時50分
垂水勤労市民センターの音楽室です。

要予約ですので、
お問い合わせ、お申込みはこちらからお願いします





ぷちぷちピアノ

2011-09-18 13:51:47 | 音あそび
本日、第1回目のぷちぷちピアノでした。

1回完結の鍵盤のごく初期の導入クラスです。

通常レッスンと「同じ教材」「内容」なので、
1回1500円となかよしリトミックにしては少し高め設定です。

にも関わらず、今日はお二人参加してくださいました。

本日の内容
◆チューリップの歌でお指の体操
◆五指の確認
◆手遊び歌を使って両手の独立
◆ドレミの配列
◆一匹の野ねずみが
◆絵本の読み聞かせ
◆ホットクロスバン
◆かえるのがっしょう

などなどです。

ドレミの並び方


カエルのオモチャを使って、指の鍛錬

絵楽譜はスケッチブックに貼って、お家でも復習します。
(ペラペラのままだと、無くなりやすいので)


ちょっと飽きてきたかな?
がんばれ、がんばれ

次回は9月25日(日) 10時~10時40分
学園都市コミュニティプラザの音楽室です。

お問い合わせ、お申込みは
こちらから。