この春からリトミックやプレピアノのレッスンが増えたので、
毎日「…あーっ!
何も指導案が思いつかないっ
」
と、じたばたしています。
何かひとつヒントになる「取っ掛かり」があれば、
そこからスルスルとアイデアが出て、指導案を組み立てられるのですが・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
そこで、時間があるとき、「取っ掛かり」を思いついたとき、
ブログに記録することにしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
(書いているうちに整理され、さらに案が広がっていく事もありますのでね)
名づけて「ネタのタネシリーズ!
今日は「おたまじゃくしとカエルのシール」
用意するのは「大」「小」「極小」の丸シール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5c/982e3ec858fb61440d9dc936d6320133.jpg)
黒は「大」1個、半分1片、目玉シール(白の小に黒の極小を貼る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/66/84d49a1b6c6f97fe6fd5c84c784dc6d6.jpg)
緑は「大」1個、小に黒の極小を貼った目玉シール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e3/2058d8cadf7754cad668311bc982aa67.jpg)
これらを組み合わせて「おたまじゃくし」と「かえる」を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/90/ead8957d9e8a1143e455bd167ba5ea65.jpg)
使い終わったシールの台紙(ツルンとした紙)に貼ってストックしておくと便利です。
プレピアノで使うのだったら・・・
画用紙に川と線を書いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/eb/5f7b56479f8b331e1cf0168642e2a24d.jpg)
おたまじゃくしは川の中、かえるは地面の上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f7/4b9ee31b821311cd4fa74581ab50de20.jpg)
「線」と「間」の導入です。
あと、かえるを音符、おたまじゃくしを休符にして、「かえるの合唱」の絵楽譜を作ってもいいかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
リトミックで使うのだったら、わらべうたの「かえるがなくから かえろ」と絡めて。
カードの表と裏面に「かえる」と「おたまじゃくし」をそれぞれ貼っておき
♪かえるがなくから かえろ
でかえる面をひっくり返す。
おたまじゃくしがでてきたら
♪おたまがいるから いいじゃんか
でおたまじゃくし面をひっくり返す。
で、かえる面が出てくる。
う~ん、エンドレス♪
ひっくり返すのが第一の目的ではなく、
歌で拍を取る、みんなで同じ速さを共有する、
のが目的です
毎日「…あーっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_s.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
と、じたばたしています。
何かひとつヒントになる「取っ掛かり」があれば、
そこからスルスルとアイデアが出て、指導案を組み立てられるのですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_naki.gif)
そこで、時間があるとき、「取っ掛かり」を思いついたとき、
ブログに記録することにしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
(書いているうちに整理され、さらに案が広がっていく事もありますのでね)
名づけて「ネタのタネシリーズ!
今日は「おたまじゃくしとカエルのシール」
用意するのは「大」「小」「極小」の丸シール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5c/982e3ec858fb61440d9dc936d6320133.jpg)
黒は「大」1個、半分1片、目玉シール(白の小に黒の極小を貼る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/66/84d49a1b6c6f97fe6fd5c84c784dc6d6.jpg)
緑は「大」1個、小に黒の極小を貼った目玉シール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e3/2058d8cadf7754cad668311bc982aa67.jpg)
これらを組み合わせて「おたまじゃくし」と「かえる」を作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/90/ead8957d9e8a1143e455bd167ba5ea65.jpg)
使い終わったシールの台紙(ツルンとした紙)に貼ってストックしておくと便利です。
プレピアノで使うのだったら・・・
画用紙に川と線を書いて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/eb/5f7b56479f8b331e1cf0168642e2a24d.jpg)
おたまじゃくしは川の中、かえるは地面の上
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f7/4b9ee31b821311cd4fa74581ab50de20.jpg)
「線」と「間」の導入です。
あと、かえるを音符、おたまじゃくしを休符にして、「かえるの合唱」の絵楽譜を作ってもいいかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
リトミックで使うのだったら、わらべうたの「かえるがなくから かえろ」と絡めて。
カードの表と裏面に「かえる」と「おたまじゃくし」をそれぞれ貼っておき
♪かえるがなくから かえろ
でかえる面をひっくり返す。
おたまじゃくしがでてきたら
♪おたまがいるから いいじゃんか
でおたまじゃくし面をひっくり返す。
で、かえる面が出てくる。
う~ん、エンドレス♪
ひっくり返すのが第一の目的ではなく、
歌で拍を取る、みんなで同じ速さを共有する、
のが目的です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)