goo blog サービス終了のお知らせ 
・日々の出来事を簡単にまとめています。
田中がくBLOG



15日
9時前に市役所へ行くと、事務局からマスクが2400枚届いてますが、心当たり有りますか?
と聞かれたので、直ぐにピンと来ました。
先日、北村つねお参議院議員から、後援会の企業さんが社会貢献事業として自治体病院がある市に対してマスクなどを寄付したいと言うてると連絡が有ったので、私立貝塚病院に在庫状況を確認してから、藤原市長と相談して申し込みをしてた物でした。
直ぐに、私からも、藤原市長からも、北村つねお参議院外交防衛委員長に電話をしてお礼を申し上げました。
今回のマスクは、医療用高性能マスクです。
直ぐに、病院の局長へ取りに来て貰いましたが、めちゃくちゃ喜んでくれました。
やはり、持つべきものは人脈ですね!


10時からは、役員改選に向けての本会議が開催されました。
議事は、淡々と進み午前中には、正副議長などが決まりました。

選挙を行い、投票の結果、議長は、阪口よしひろ議員
副議長は、前園議員
監査委員は、食野議員とな決まりました。

私の今年度の役職は、厚生文教常任委員会委員/庁舎建替対策問題特別委員会副委員長/議会運営委員会委員/議会改革検討会委員
そして、初めて大阪府都市競艇企業団議会に出向させて頂きます。
この都市競艇議会へ出向する事で、貝塚市議会におけるすべての役職を経験する事となります。
与えられた職責を全うする為、全力で頑張ります。

午後からは、各常任委員会・特別委員会の正副委員長の選挙が行われ投票で決まりました。

全ての役職が決まってからは、議会議案として上程をしていた、一律10万円給付を受け取り夏の賞与から10万円を削減して貝塚市のお金にする案が審議されました。
結果は、全会一致で可決されました。

その後、阪口勇議員と平岩議員から、20%カットの報酬削減案が上程されました。
そこで、私と南野議員が反対の討論、明石議員と川岸議員が賛成の討論を通告していたので、討論が始まりました。
まず、南野議員が反対の討論を行い、報酬削減は報酬審議会で行うと全会一致で決めたと訴えました。
そして明石議員が賛成の討論を行い、次に私が反対の討論を行いました。
私は、討論の中でパフォーマンスは止めましょうとこれまで何度も言うて来た事を述べました。
そして、提案者である、平岩議員のように新年互礼会・出初式・成人式・自分が所属をしてい無いとは言え委員会が開かれていても市役所へ来ないと言うた所、傍聴席から「田中、そんな事関係ないやろ」などと大声で野次が飛びました。
私は、議員生活14年目に入りますが前代未聞です。
私は、大声で野次られましたが「傍聴席から、大きな声を出している方が居てますが、真実を伝えています。すべて証拠も有ります」と訴え、野次に負けず、討論を続けました。
そんな市役所にも来ない議員から報酬削減と言われてもパフォーマンスとしか受け取れないと延べました。
また、これまで多くの議員が、後援会や友人・知人にお願いをしてマスク・消毒液・フェイスシールドなど多くの貴重な物を、お金で買えないような時期に寄付を市役所へして貰っています。
本来、市議会議員の仕事はこういう物だと思います。
自分たちは、何も出来ないから報酬を削減すると言うなら自分たちだけでやれば良いんです。
また、市議会議員の仕事として我々自由市民は、毎年1月末か2月初旬に東京に予算要望へ行ってます。
令和2年度分も多くの予算を獲得して来ました。これは5月末に会派の新聞を出す予定なので、しっかりと掲載させて頂きます。
新型コロナウイルス対策で貝塚市が負担する金額は、約7億円です。その財源になる特別地方交付税は、3月末には合計で約4億7千万円を貰って来ました。
また、新型コロナウイルス対策交付金が約2億6千万円ほど有ります。
なので、財源は、足りてるんです。
だから、パフォーマンスの報酬削減は、断固反対しますと延べて討論を終わりました。
その後、川岸議員が賛成の討論を行い終了後に、採決があり、賛成少数で否決となりました。

次に、市長・副市長・教育長も、同じように夏の賞与から10万円を削減する案が上程されたので、本会議を一旦休憩して、総務産業常任委員会が開催されました。
この時にも事件が起きました。
阪口勇議員の後援会長が、傍聴席から「お前ら議員は、税金から給料を貰っているのに恥ずかしく無いのか!」などと大声で怒鳴っていました。
これは、休憩中なので映像にはに残っていませんが、とても残念な方です。
我々に文句を言う前に、ご自分が応援している議員に、公務を休むなとか、マスクの1枚でも寄付をさせるように言うが本来の支持者だと思いますけどね!
私の討論をしている時に大声で野次った方も全て名前も住所も解っています。(民間人なので、名前は公表しませんが)
あまりにも、レベルが低いので残念です。
今後、このように議会を混戦させるような方の傍聴は、自粛して頂くよう次の議会運営委員会で議論をしなければなりません!
個人的には、隠れてしか文句を言えない人に比べるとマシなのかとは、思いますけどね(笑)

総務産業常任委員会が終わり、本会議が再開され原案通り可決されました。
これで、市議会議員18名と特別職4名合わせて22名が夏の賞与から、10万円が削減され貝塚市のお金となります。

全ての議案が終了され16時頃に閉会されました。

おそらく、このブログを見て無記名でコメントをされる方が居てると思いますが、私は逃げませんからどうぞお待ちしてます。
今回の野次については、人として許せない行為です。
後日、インターネットが録画中継されます。
ぜひ、ご覧ください!真実が解ります。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




14日
昨日は、9時に市役所へ行き雑用を済ませ10時に市役所を出て、堺市南区まで薬剤師の皆さんからの要望を聞きに行って来ました。
雑談中で、「マスクは中国製ならいくらでも入るが、薬局などは昔のPL法なども有るので扱いにくい、でもマスクが無いとお客様から怒られる」と嘆いておられました。
約1時間ほど、話しを聞いて貝塚市役所へ戻って来ました。

午後からは、来客が2件あり対応をさせて頂きました。
16時30分頃には、市役所を出て自宅に帰って来ました。


今日は、10時から役員改選の本会議が開かれます。
全ての役員が決まってから、夏の賞与から10万円の削減をする議案の審議と10月まで報酬20%カットの議案審議が行われます。
10万円削減については、市長を含む特別職4名も同様の措置を取れらますが、全会一致で可決される予定です。
報酬20%カットについては、私は反対の立場から討論の通告をさせて頂きます。
本日は、本会議の途中に休憩を挟み、各常任委員会などを行いながら進行されます。
役職は、全て選挙で行われるので、投票で決まります。
長引くかも知れませんが、しっかりと新役員を決めて、今後のコロナウイルス対策に挑みたいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




13日
9時から、市役所へ(株)スギハラ 代表取締役杉原社長が消毒液90本を貝塚市に寄付をしてくれました。
(株)スギハラさんは、地蔵堂にある会社で、先般マスクを寄付して頂いた、笹嶋オイルの笹嶋社長の友達で、私の後援会に入会して貰っていて、いつも応援してくれています。
杉原社長は、自分が住んでいる貝塚市が困っているならとご寄付をして頂きました。
金額にして約16万円相当になるので、藤原市長から感謝状が手渡されました。
杉原社長そして一緒に同行してくれた笹嶋社長、ありがとうございました。







10時30分からは、ジョイフィット貝塚店さんから、マスク6000枚をご寄付して頂きました。
ジョイフィット貝塚さんの系列店には、焼肉きんぐや丸源ラーメンなどがあり、日頃より貝塚市民の皆様には大変お世話になっているとご寄付の申し出がありました。
ジョイフィット貝塚さんは、一昨年の台風21号の時にも、私に電話があり携帯電話の充電やシャワーなどを無料開放をするのでと申し入れをしてくれました。
今回は、新型コロナウイルス感染症を少しでも防ぐためにとマスクをご寄付頂きました。
金額にして、約39万円ほどになるので、藤原市長から感謝状が手渡されました。
ジョイフィット貝塚店さん、ありがとうございました。









11時からは、有限会社ヘルパーステーション・ハートの大北社長が次亜塩素酸20リットルとフェイスシールド100枚そして、新たに消毒液を9本届けてくれました。
先日も、消毒液4リットルを寄付してくれたので、合計金額が約15万円ほどになるので、藤原市長から感謝状が手渡されました。







連日のように、多くの皆様から貝塚市に対してご寄付を頂いてることに心より感謝申し上げます。

このような活動も、我々市議会議員の仕事だと思います。
どれだけの人脈を持ち、どれだけ貝塚市に貢献ができるのか、とても重要な事だと思います。
結局、何も出来なければ、報酬削減を口にするしか無いんです。
耳障りだけは、良いかも知れませんが、それが貝塚市に取ってどれだけ効果が有るのか?国の財政制度を勉強すれば答えは簡単に解る筈ですけどね!

午後からは、教育長と打合せを行いました。
朝一には、電話で要件を伝えていたので、至急対応をしてくれる事になりました。
これまで、経験した事の無い新型コロナウイルスでの対応に、連日のように頭を悩まされながら各学校はシュミレーションをしているそうですが、中々思い通りには行かないのが現実です。
100%の答えは出せませんが、出て来た課題については、至急対応をしてくれています。
保護者の皆様、どうかご理解ご協力をお願い致します。

15時過ぎに市役所を出て、自宅に戻り持続化給付金の申請などについて、電話相談を3件受けました。
申請が複雑で、アナログの方にはとても難しいのが現実です。
この辺りを国会議員の皆さんと連携して行きながら改善したいと思います。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




12日
昨日は、午前も午後からも担当部長と打合せでした。
まずは、朝一でマスクや消毒液を寄付してくれる方が2件有ったので、日時の調整を行いました。
その結果、13日の9時・10時30分そして先般サンプルを持って来てくれた、大北君が11時にフェイスシールド100枚と次亜塩素酸20リットルを持って来てくれます。
午後からも、担当部長から市営墓地について説明が有りました。
その後、会派自由市民の活動報告をゲラ吊りが出来たので、印刷屋さんが持って来てくれて打合せを行いました。
今月末ぐらいの新聞折り込みになると思います。

15時に市役所を出て、農林水産省が推奨するプラスワンプロジェクトの協力をする為、スーパーサンプラザ東貝塚店へ行って来ました。
ここでは、今年度より中学校給食で使われる予定だった石川県の酪農家が作る牛乳が販売されています。
新型コロナウイルスの関係で、学校が休校されているので牛乳の消費がかなり落ち込んでいて経営を圧迫してます。
少しでも、役に立てたらと思い購入させて頂きました。
その他、ヨーグルト・チーズ・バターも一緒に買って帰って来ました。





【貝塚市プレミアム商品券事業について】
1・申し込み期間は、令和2年6月4日~6月28日まで
2・使用期間は、令和2年7月18日~令和3年1月31日まで
3・購入方法は、ハガキまたはインターネットにて申し込みを行う
4・対象者は、貝塚市民(貝塚市に住民登録があり、かつ居住している方)
5・応募者多数の場合は、抽選となります。
6・当選者には、通知ハガキを送付します。
7・当選通知ハガキと引き換えに販売書にて購入して頂きます。
8・購入は、1人2冊までとします。
9・発行数は6000冊です。
10・販売価格は、例年通り1万円で12000円分使用可能です。

この周知については、広報6月号とともにチラシを全戸配布します。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




11日
10時から、役員改選に伴う議員総会が、新型コロナウイルス感染対策として本会議場で行われました。
まず、進め方の説明があり議長の選出から決める事となり選出方法は投票で決める事になりました。
その結果、本会議での投票なので議員総会は、流会する事になりました。
引き続き、行われた議会運営委員会では、本会議の流れと、我々が提案をしていた、一律10万円給付を受け取り夏の賞与から10万円を減額する議案に、市長・副市長・教育長の特別職4名も同じ方法で10万円を減額する議案が上程されました。
そして、市民ネット貝塚からは、いつものパフォーマンスで報酬の20%削減を10月までと提案されました。
これについては、また反対の討論をします。
チラシに載せたいだけのパフォーマンスは、もうやめて頂きたいです。
反対をされると解って出して来ると言うような姑息な手を何回使えば気が済むのでしょうか?
いずれにせよ、15日の本会議で決着します。

午後からは、北村つねお参議院議員から連絡があり、後援会の企業が社会貢献事業として、医療関係にマスクや防護服を寄付されているので、貝塚市も手を上げませんか?と言われたので、早速藤原市長の所へ行き、申し込みました。
その後、市長から福祉センターで貝塚市独自政策の20未満(親が扶養している)の子どもが居てる家庭へ1万円の給付と今回の一律10万円給付の申請書類を作成している現場へ激励に行こうとなり行って来ました。
1万円給付については、昨日でほぼ振込が完了されました。
そして、10万円給付については、書類の突合がほぼ済んでいたので、夕方に発送すると言うてました。
貝塚市では、困っている皆さんに1日でも早く給付が出来る用に職員の皆さんが全力で頑張ってくれています。
5月中には、全てのご家庭に振込が完了出切るにしたいと言われてました。
本当に感謝しか無いですね!
マスコミでは、公務員叩きを推奨するかのような報道が多いですが、このような事実も伝えて欲しいと思います。
貝塚市では、市長・職員・議会(一部を除く)が、しっかりと連携されているので、大阪府内でも給付は1番早いです。
これからも、市民サービスの更なる向上を目指し頑張ります。








※貝塚市での新型コロナウイルス感染数は、累計で7名でしたが6名が退院されています。

コメント ( 5 ) | Trackback ( 0 )




8日
9時30分に市役所へスーパーサンプラザの山口社長が来られ農林水産省が推奨するプラスワンプロジェクトの協力依頼書を持って藤原市長へ手渡されました。
このプロジェクトは、学校が休校される中、牛乳などの消費が極端に減って来ているので、酪農家の皆さんを少しでも助けたいと始まったようです。
乳製品を食卓に1つ余分において消費をして欲しいと書かれていました。
藤原市長は、全面的に協力すると引き受けられ、市役所公式Facebookなどで掲載して市民の皆様にお願いをすると約束されました。
※Facebookには、掲載されています。

緊急事態宣言の延長に伴う教育委員会のまとめ
現時点では、6月1日から学校園の再開を予定していますが、今後の大阪府の動向により再開を変更する場合が有ります。
水泳授業については、1学期は中止として開催時期については、今後の状況で判断します。
給食実施予定についても、5月末までは休止として再開時期については、今後の状況による、決まり次第学校園のホームページなどでお知らせいたします。
週に一度の登校日については、各小中学校単位で対応が変わるので、それぞれのホームページをご覧下さい!

9日
ほぼ自宅でしたが、夕方だけ持続化給付金の説明に来て欲しいと電話が有ったので行って来ました。

10日
13時から、日本伝剛柔流空手道巧志会・緊急幹部会がラインのグループ電話で行われました。
議題は、新型コロナウイルスの感染に伴う関係で、11月1日開催予定の選手権大会についてでした。
議論の結果、他の流派を招待しての大会は中止となりました。
代替え案として、中止になった春のジュニア大会を行う予定です。
秋の大会は、他の流派(高校・大学)も、参加をしてくれるため、出場人数も多く準備に時間がかかるが、春の大会は巧志会少年部だけの参加なので、準備が短期間に出来る事が理由です。
最終の判断は、お盆明けを予定しています。
この時に収束をしていれば、11月1日は、ジュニア大会を開催します。
約30分ほどの議論で、この内容を纏めて終了しました。

夕方、スーパーサンプラザに買い物へ行って来ました。
農林水産省が推奨するプラスワンプロジェクトに協力する為、牛乳・チーズ・バター・ヨーグルトそして食パンなどを購入しました。
一人一人が少しでも協力が出来ればと思います。


今日は、10時から議員総会です。
今年度の新しい役員を決めます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日も、少し書きましたが、吉村知事と西村大臣のやり取りですが、ある種ボタン掛け違えだったので、冷静にやり取りすればお互いが納得のいく答えが出せた筈です。
それが、ネット上では、有る部分だけを切り取りされ西村大臣に対する誹謗中傷が山盛りでした。
西村大臣が可哀そうになって来るのと、ネット民の恐ろしさを思い知らされましたね!
これまで、自民党大阪府連は、叩かれ続けて来たので慣れてると言えば慣れてますが、現職の大臣にまで自分の考えと少し違うだけでここまでフルボッコにするか(涙)と思いました。
でも、これで政府も自民党本部も、我々大阪府連の苦悩が解ってくれたかと思います。
今は、新型コロナウイルス対策に集中して民主党へ政権交代をした時を思い出し頑張るしか無いと思います。
今後も、西村康稔経済財政担当大臣には、頑張って欲しいと思います。

7日
10時から、役員改選に伴う議会運営委員会が開かれました。
私は、委員では無いので控室で拝聴してました。
引き続き行われた回は代表者会議では、先般議長に申し入れを行った、一律10万円給付を受け取り夏の賞与から10万円を削減する議案の提出について議論されました。
これは、前回も書きましたが、申請をしなければ国のお金となり国庫に入り、どこに消えたか解らない溶けたお金となるので、貝塚市のお金にする為、申請をして賞与から削減する議案です。
この件については、全会一致となったので、5月15日に開催される臨時本会議に議案として正式に上程されます。
そして、もう一つ市民ネット貝塚から議案が出されました。
内容は、10月まで報酬を20%カットでした。
我々は、報酬については、報酬審議会に委ねるとなっているので、自由市民・新政クラブ・公明党が反対をして維新の会が保留となりました。
我々の報酬を、20%カットしても、945万円にしかならず、今回の貝塚市が行った支援策は約7億円です。
これまで何度も書いて来てますが、我々の報酬を下げるのは、ご自分が報酬に見合った仕事をしていないからだと言うて来ました。
昨日も、提案会派である市民ネット貝塚の平岩議員は、市役所へ来ませんでした。
新年互礼会。出初式・成人式などを含め、ご自分の所属委員会以外が開催されていても、ほぼ市役所へは来てません!
これまでも、京都の大学に2年間ほど通っていました。当然市役所へは来てません!
委員会室へは、バッチを着けず出席したり議員としての仕事をしているとは言えない議員が所属している会派から報酬削減を出されても、「そりゃあ仕事もしてないからそれぐらいしか出来ひんわ」となります。
なので、代表者会議では、否決となりました。
ですが、パフォーマンスが好きな会派なので、チラシに報酬削減を提案したけど否決されました。と書きたいだろうから本会議には出して来ると思います。
私は、出て来たら反対の討論をしてこの辺りをしっかりと説明したいと思います。
新型コロナウイルス対策を協力して行わないと行けない時期のパフォーマンスは、全くの無意味です。
そんな時間が有るなら、一人でも多く相談をご自分で受けて市役所職員の負担を軽減させる方がよっぼと市役所の為、市民為になると思います。

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




ゴールデンウイークも終わろうとしています。
今年のゴールデンウイークほど、退屈で困惑した連休となったのは人生で初めてでした。
それは、子どもたちにとっても同じことが言えると思います。
我が家でも、次男は口を開くたびに「いつから学校が始まるの」と言い続けています。
どこのご家庭でも同じだと思います。

私がゴールデンウイーク期間中(2日~6日まで)に家を出たのは、車の点検とスーパーマーケットに買い物へ行ったのが2回・薬局1回そして昨日は、此花区の実家まで仏壇にお供えを持って行くのと闘病中の父親の様子を見る為に行って来たぐらいです。
実家での滞在時間は、3分程ですぐに帰って来ました。
後の期間中は、スマホのラインや電話で、緊急事態宣言の延長について支援制度などの相談を受けていました。

貝塚市役所は、ゴールデンウイーク期間中も、コロナウイルス対策会議など連日行われていました。
昨日の会議では、学校について一定の方向性が示されました。
大阪府教育委員会から今後の措置について連絡があったため、それに準じて貝塚市の対応が決まりました。

①小中学校は5月11日~31日まで臨時休業とします。

②臨時休業中は登校日を設定する
・分散登校とするため、学年や学級ごとのに登校する曜日等を決める
・登校しない場合でも欠席扱いとはしない
・1学級を2~3教室に分割するなど1教室あたり参集する人数は10人~15人程度とする
・学校での滞在時間は2時間程度とする
以上が、決まりました。
今後の詳細などについては、ホームページなどで公表されます。

また、その他にも貝塚市はゴールデンウイーク期間中には、市長・副市長などを含む部長職以上は、連日出勤をして青色パトロール車に乗りこみ市内を巡回したり、一律10万円給付の書類などを封筒に入れたりパソコンへ打ち込んだりする作業を手伝っていました。
このような影の努力があってこそ、支給日が他市に比べて早くなっている要因です。

また、貝塚市独自の20歳未満の扶養されている子どもに対する1万円給付については、すでに振込みが始まっています。
1回目は4月30日でした。2回目は5月8日で次からは毎週金曜日に振り込まれます。

世間では、公務員や議員に対して一律10万円給付を給料が下がって無いから受け取るなと言う空気が流れていますが、皆さんが見えないところで公務員の皆さんは頑張ってくれています。
一昨年の台風でも、後処理をする為、貝塚市では課長職以上の皆さんは2ヵ月ほど休まずがれき処理などを行ってくれていました。
当然、この間の課長職以上の皆さんは無給です。
平時の時には解らない危機管理ですが、有事になれば公務員は必要なんです。
橋下前大阪市長も、Twitterで「平時の時の対応はしてきたが、有事の事は考えて無かった」とつぶやかれていました。
公務員は、想定外で逃げる訳には行きません!有事の際には、身を粉にして働いてくれています。
我々、議員は仕方ないと思いますが、そろそろ公務員叩きを止めて欲しいと思います。

話しは、変わりますが緊急事態宣言が延長され大阪府では独自の解除に向けて方針を出しました。
私は、大いに賛成です。このままでは経済が疲弊してしまいます。
ですが、この方針を出すに当たって吉村知事が、国が出すべきであったとコメントをした事に際し西村やすとし大臣が釘を刺すようなコメントが有りました。
冷静に聞けば、その通りだと思います。
これは、批判では無くて役割分担の仕組みの問題です。
そこを説明されているだけなのに、批判が殺到しています。
今は、政府や自民党が何を言うても叩かれるだけなので仕方ないと思います。
大阪では、維新の会が言うている間違った部分を説明するだけで「悪口ばかり言うな」と炎上します。
マスコミがヒーローを作り上げました。
ヒットラーも、初めから独裁者では有りませんでした。
国民は、全ての情報はマスコミを通じて得るので仕方ないとは思いますが、第二次世界大戦の時のようにマスコミ手動で国民を動かすと後に大変な事になります。
もう少し客観的に報道を見る事が必要だと思います。

いずれにせよ、大阪府では5月末までは、緊急事態宣言が解除されません!
感染を広げないようにお一人お一人が心掛けるしか有りません!
マスクも、中国製なら最近はどこでも販売されています。
私が知っているだけでも、薬局ならウエルシア、他にもホームセンタームサシ・国華園・スーパーサンプラザ・卓球&ショップJOYそして岸和田や泉佐野にある笹嶋オイルなどでは、常に販売されています。
政府からのマスクも、そろそろ到着します。
出口が見えて来ました。手洗い、消毒そしてマスクを着用して、みんなで新型コロナウイルスを乗り切りましょう!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日の安倍総理の記者会見で、緊急事態宣言が延長される事になりました。(具体的な内容については4日18時からの記者会見で示されます。)
疲弊して来た世間がこのままで持つのか疑問です。
私は、当初から緊急事態宣言が出されるのは反対でした。
なぜなら、緊急事態宣言は、法的拘束慮が無い中で常に要請だけだからです。
まして、自粛要請をするにも関わらず、補償や補助金などの制度が未整備だったからです。
緊急事態宣言が出てから、二転三転しながらようやく制度が出来て来ました。
ですが、制度が出来た頃には当初の緊急事態宣言が終わりを迎えようとしている頃にです。
そして、予想通り延長される事になりました。
新型コロナウイルス感染者は、5月3日現在国内で15078人そして退院された方は、5036人死者は536人です。
マスコミなどは、危機感をあおりますが、本当にそれで大丈夫でしょうか?
これ以上の自粛要請が続けば、リーマンショックの時以上に自殺者が増えます。
飲食店の自粛についても、20時までなら営業をしても大丈夫19時までならお酒を出しても良いですよ!
どこに根拠が有るのか?全く意味が解りません!根拠があるならしっかりと説明をして欲しいと思っています。
ようやく決まった一律10万円給付については、生活支援です。
企業に対する支援については、持続化給付金などは、審査がややこしく申請からかなりの日にちがかかります。
雇用調整助成金にしても同じです。
遅ればせながら、対応はして来たと政府は言うと思いますが、もう少し簡素化する必要が有ります。
5月末まで、緊急事態宣言を延長するなら、次は経済支援が必要です。
この程度の支援内容だと、長引けば倒産する企業や個人事業主が増えます。
谷川とむ代議士とは、連日電話やラインでやり取りをしています。
谷川とむ代議士も、一律10万円給付の2回目・3回目を要望すると力強く言われています。
また、更なる企業支援のパッケージを作ると言われています。
政府も専門家会議を開催するなら、これまでのように医療関係者だけで無く経済関係の専門家会議を合わせて行い、政治家が判断をする必要が有ります。
このことは、西村大臣にも、要望させて頂きました。
世間では、5月6日まで我慢をすればと思っていたので、自粛要請にも応じて来てくれていました。
これ以上の延長を要請するなら、経済支援とセットで行うべきであると思っています。
貝塚市民での新型コロナウイルス感染者は、累計で7名です。その内3名が退院されています。
皆様のご協力で感染拡大は抑えられています。
今後も、国民に寄り添って頑張ってくれている国会議員の皆さんと協力しながら頑張りたいと思います。
緊急事態宣言は、5月末まで延長されますが、徐々にでも経済が動き始めれるように尽力して参りたいと思います。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




今年のゴールデンウイークは、緊急事態宣言の関係で国民の皆様には、不要不急の外出は控えて下さいと政府からの要請もあり多くの皆様が、自粛されていると思います。
私も、各種補助金などの相談を自宅でラインや電話などで対応させて頂いてます。
2日の午前中だけは、愛車の点検が有ったので、ミニバンランド泉南店へ行って来ましたが、ほぼ人を見かけませんでした。
緊急事態宣言も5月末頃まで、延長されるようなので、この自粛要請は続きます。
みなさん、呉々もご注意下さいね!




話しは、少し変わりますが、中国製のマスクがあちらこちらで販売されるようになって来ました。
貝塚市内では、国華園・ホームセンタームサシ・スーパーサンプラザまた、臨時で卓球&ショップJOYやTSUTAYAの前のガソリンスタンドでも、売られています。
1箱50枚入りが2500円~3000円ぐらいです。
まだ、少し高いように思いますが、これでも随分値下がりをしてます。
臨時で販売されている所は、社会貢献事業の一環として仕入れ値で販売されています。
現在は、薬局より他のお店の方が手に入りやすくなっているので、マスクが必要な方は、ぜひ覗いて見ては如何でしょうか!







また貝塚市にも、多くの皆様からマスクや消毒液などのご寄付を頂いてます。
1日も、私の後援会青年部で活動してくれている(株)クリエイティブ・ラボの谷口専務から4層構造になったマスクを600枚寄付してくれました。
4月28日には、卓球&ショップJOYさんからも、3000枚のマスクをご寄付頂いてます。
その他にも、多くの皆様が布マスクなどのご寄付をしてくれています。
貝塚市では、市長の判断のもと医師会・歯科医師会・福祉施設・妊婦さんなどに配布させて頂いてます。
ご寄付をされている皆様のお心に感謝申し上げます。
ご寄付されている皆様は、貝塚市の公式Facebookなどでご紹介されています。
ぜひご覧下さいね!





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »