ガンバレ、ニッポン

なんか、不安定なニッポンですね。

爆笑問題・太田 「ご愁傷さま」発言を反省「甘利さんがあんまりかわいそうな感じで…あれよくないね」

2021-11-03 20:01:05 | 日本
爆笑問題・太田 「ご愁傷さま」発言を反省「甘利さんがあんまりかわいそうな感じで…あれよくないね」

爆笑問題・太田光(56)が2日深夜放送のTBSラジオ「爆笑問題カーボーイ」(火曜深夜1時)に出演し、

司会に初挑戦した10月31日のTBSの選挙特番「選挙の日2021 太田光と問う!私たちのミライ」での自身の発言について語った。 

 特番「選挙の日…」で、太田は番組冒頭、自民党の甘利明幹事長に「元気そうじゃないですね」と言葉を掛け、

その後「もし負けたら戦犯ですよね」と笑顔。まだ当落は出ていない中「ご愁傷さまでした」と締めくくった。

また、二階俊博前幹事長には「いつまで政治家続けるつもりですか」と質問するなど、太田の姿勢にSNS上では賛否の声が上がった。

  番組の中で太田は、自身が批判されているSNSを見たと言い、「“太田はひんがない”“言葉遣いが悪い“って。おっしゃる通り。

なんの反論もできない」とし、「甘利さんがあんまりかわいそうな感じでしょんぼりしてたから、ご愁傷さまって言っちゃった。

あれよくないね」と反省していた。 

 また、自身の司会ぶりについて「候補者みんな話を聞くんだけど、俺一人しゃべって、誰もしゃべらせないんだもんね。
あんなの見たことないね。パネラーにすらしゃべらせないんだもん。

金子さんとかトラウデンとかいんのにさあ、誰一人しゃべってないんだよ。俺一人でしゃべってんだよ。

あれはないわ」と言及していた。

と、言う事で、これが反省の弁なのか?

自分にだけしゃべらせてとか、言い訳すんじゃないよ!

選挙特番のMC.太田光が大恥をかいた!

知識も知性もない太田光。

もっと勉強して的確な質問が出来ないのか。

ただ、ただ、呆れる。見ているこちらが恥ずかしい。

二度とやってほしくない。局も懲りただろう。


「バカチョン」は江戸時代からあった、なぜ放送禁止用語となったのか

2021-11-03 13:37:22 | 日本
「バカチョン」は江戸時代からあった、なぜ放送禁止用語となったのか

俳優の橋爪功(76)が2017年12月20日、NHKの昼番組「ごごナマ」でしゃべった言葉が「不適切な発言」として、放送中に局アナが謝罪する一幕があった。

 この一件はサンスポ、スポーツ報知、日刊スポーツなどのスポーツ紙が報じたが、肝心の発言内容については触れていない。

 それは、マスコミではタブーとされている表現だったからだ。橋爪が何と言ったのか。

そして、なぜNHKが「不適切」と謝罪したのかを調べた。

「若手俳優に言いたいことは?」と問われた橋爪は...

 この日の「ごごナマ」は「演技派俳優の本音に迫る」として、司会の船越英一郎らが俳優デビュー56年の橋爪に、芸能生活の裏話を尋ねるものだった。

『船越のクエスチョン5』という質問コーナーで問題の発言は飛び出した。

「若手俳優に言いたいことがある?」という質問に「NO」と即答した橋爪は、以下のように答えた。


「うん。言ってもしょうがねえしなぁ。ってすごく否定的だね。

(愛は)ない。言いたいことってない。

言いますよ、『馬鹿だ』、『チョンだ』か、『死ね』とか、『ひでえ』とか。

そういうことは言います。理屈立ててというか、丁寧になんかは言いません」

 隣で話を聞いていた阿部渉アナは、やや強ばった表情を見せていた。

そしてコーナー終了後、「先ほどは不適切な発言がございました。大変失礼いたしました」と謝罪した。

 これを聞いた橋爪は「えっ、俺? ね、こういうことがあるんですよ」とつぶやいていた。

別の質問で、生放送が苦手な理由として以下のように答えていたばかりだった。

「失言が多い、俺。舌禍。生放送は取り返しがつかないんですよ。結構、今まではあったんですよ」

もともとは江戸時代から使われていた言葉

 橋爪の発言中で、NHKが不適切としたと思われるのは「馬鹿だ、チョンだ」という部分だ。

現在、NHKだけでなく多くのテレビ局では放送で使わなくなっている。

 では、この言葉を辞書で引いてみるとどうだろう。

三省堂「大辞林」第三版の解説には、こう書かれている。

ちょん
(1)句読点・傍点など、何かの印として打つ点。点。
(2)〔芝居で幕切れに拍子木を打つことから〕 物事の終わり。幕切れ。おしまい。 「事件はあっけなく-になった」
(3)「馘首かくしゆ」「解雇」の意を俗にいう語。 「人員整理で-になった」
(4)〔俗語〕 一人前以下であること。 「ばかだの、-だの、野呂間だのと/西洋道中膝栗毛 魯文」

 ここにあるように「バカだのチョンだの」という表現は、明治3年に出版された仮名垣魯文の小説『西洋道中膝栗毛』にも出てくる。

 江戸時代から、人間が一人前でない状態を示す言葉として使われていたようだ。

そこから派生して、全自動コンパクトカメラのことを「バカチョンカメラ」と呼ぶ事例も近年まで多かった。

しかし、いつからか「チョンコ」や「チョン」という言葉が朝鮮人を指す蔑称としても使われるようになった。

そこで「馬鹿でもチョンでも」といった用例や「バカチョンカメラ」という言葉が民族差別として捉えられて抗議を受けるケースが増えて、多くのメディアが使用を自粛した。

 共同通信社の記者ハンドブック(第12版)には、読者に不快感を与える言葉として「バカチョンカメラ」を「簡易カメラ」「軽量カメラ」と言い換えるようにと書かれている。

 政治家の舌禍事件となることも多く、2015年4月には、当時の自民党幹事長だった谷垣禎一氏が大阪市での街頭演説で「ばかだチョンだ」という表現を使ったが、まもなく陳謝撤回している。

以下、差別用語に関する専門書2冊から解説を引こう。

「私家版差別語辞典」(上原善弘著)の「チョンコ」の項目より

 これは主に関西方面でよく使われた在日朝鮮人・韓国人を指す呼称で、私も幼い頃から聞いて育った。

根っからの差別語と呼んでよいだろう。

(略)語源は朝公(チョウコー)からきているとされているが、他の説もいろいろあって、俗語だけには正確な語源はわかっていない。

 ただここで興味深いのは(実際は深刻な問題なのだが)、バカチョン・カメラ(全自動カメラ)のチョンは、俗に「馬鹿でも朝鮮人でもできる」という意味にとられてしまい、放送禁止用語になってしまったことだ。

 チョンという言葉は、日本では昔からあり、俗語としては「一人前以下」という意味を持っていた。

(略)バカチョン・カメラはその応用だったのだが、いつの間にか使っている人もチョンコからの応用だと思うようになってしまったようだ。(私家版差別語辞典)

『新・差別用語』(山中央著)の「バカチョン」の項目より

「バカだチョンだ」の「チョン」は、朝鮮人に対する差別用語であるとされているが、もともと「チョン」は古くからあったことばで、

「バカでもチョンでも」とか「バカだのチョンだの」という表現で、「頭の悪い状態」を指して使われた。

 それが短縮されて「バカチョン・カメラ」などに利用されていた。

原義には民族差別の意味はないのだが、一方に朝鮮人を指す蔑称として「チョン公」(朝公)ということばがあり、

いつのまにか「バカでもチョンコーでも」の意にスリかえて考える者が増えてきたという事情がある。(新・差別用語)

1970〜80年代に「バカチョン」が抗議を受けた事例

 さて、「バカチョン」という言葉がマスコミ各社で、いつから自粛されるようになったのかははっきりしていない。

1970年代から抗議例があり、80年代には謝罪事例があることから、少なくとも2000年以前には自粛されるようになった模様だ。

 以下、70〜80年代のマスコミへの抗議事例を並べた。

1975年2月 エジプトから帰国した三笠宮崇仁親王がNHKに出演した際に「バカチョンカメラをもってゆくべきだった」と語ったことで、抗議を受ける。

1981年5月 テレビ朝日系で放送された「日曜洋画劇場—がんばれベアーズ」で「バカチョンどもに負けていいのか!」という表現があり、視聴者から抗議の電話。

1987年1月 アニメ「超人戦隊バラタック」がKBS京都で放送された際に、数カ所に「バカチョン」の台詞があり、抗議の電話を受ける。

1988年4月 日本テレビ系で放送された「11PM」で、ゲストの三田佳子が芸能界デビュー当時を振り返り「バカだのチョンだのといわれていじめられた」と述べた。

司会の藤本義一が番組内で「不適当な発言がありました」と謝罪した。

日本テレビに数件の抗議電話。

 参考図書:山中央「新・差別用語」、高木正勝「差別用語の基礎知識’99」


橋本孫美(はしもとまごみ)氏について

2021-10-24 06:43:10 | 日本
名前:橋本孫美(はしもとまごみ)
生年月日:1977年04月25日
年齢:44歳
党派(推薦):無所属
新旧:新
当選回数:0
肩書:動画配信業
選挙区:東京13区

生い立ち

橋本孫美(はしもとまごみ)氏は日本人の父、朝鮮出身の母との間に生まれて、朝鮮学校で学んだ経験があります。

選挙ポスターには「38度線をぶっ壊せ」と書かれていて、「在日の社会から南北を動かし、朝鮮半島統一を実現させたい」と出馬を決意したといいます。

ポスターでは候補名「はしもとまごみ」と一緒に、朝鮮学校時代に名乗ってユーチューバー名としても使っている「キム・ホンチ」を併記していて、はしもと氏の出馬は韓国でも注目されています。

家庭環境が複雑で父親は6人いて、そのうち5人がヤクザだったと語っています。本人も19歳の終わり頃から事務所に出入りしていて、指がない、背中が黒い、絵が描いてあるという人が周りにいるという環境で育ったと語っています。
 
上記の動画の中では、27歳~34歳の8年間、企業恐喝と使用者責任の2刑刑務所に入っていたという経緯などを語っています。刑務所からは34歳で出所しています。
 
ただ、今現在はもうヤクザをやめたようです。ちなみに小指がないですが、本物に見える指サックをしているようです。

専門家もお手上げ? コロナ感染者が急減のナゾ…「減ったように見えるだけ」の指摘も

2021-10-21 07:17:58 | 日本
コロナ感染者減少に専門家が分からないとは

どういうことだろうか?

国民に毎日感染者が増えて、危機感をあおっていた連中が感染者減少に

困っているようだ。

何もしなければ死者40万人が出ると言っていた医者がいたが。。


ソースから

専門家もお手上げ? コロナ感染者が急減のナゾ…「減ったように見えるだけ」の指摘も

新規感染者数が過去最多となった新型コロナの「第5波」は、9月に入って急激に収束した。

厚生労働省の専門家組織でも感染者減の明確な理由は不明で、「減ったように見えるだけでは?」との声も上がっている。 

国の1日当たりの新規感染者が過去最多の2万5866人を記録した8月20日以降は減少に転じ、今月3日には1000人を下回った。 

 この間にワクチン接種も進み、15日は2回の接種を終えた人が全人口の66.1%に。厚労省専門家組織の推計では、ワクチン接種で3~9月に約65万人の感染が抑えられ、約7200人の死亡が回避されたという。 

 東京医科大の浜田篤郎特任教授は収束の背景として、ワクチンのほかに感染者の多さを知った人たちの行動自粛、暑さが和らいだことで部屋の換気が改善されたことなども考えられるという。

  一方、浜田氏は「病原性が弱くなったデルタ株蔓延により、感染者は今も一定数存在するが、

無症状のため検査を受けておらず、

減ったように見えているのかもしれない」と警告する。

速報】ノーベル物理学賞に真鍋淑郎氏

2021-10-05 19:03:57 | 日本
ノーベル物理学賞に真鍋淑郎氏!!

素晴らしい!おめでとうございます。

今日の朝の番組で中国に日本の研究組織が全員が

中国にヘッドハンティングされたニュースを報じていた

日本政府の怠慢というか、基礎研究に投資しない日本政府を

ある方が批判していた。

このままだと、優れた日本人の研究者はすべて海外へ流失してしまうと

危惧していました。



ソースから

今年のノーベル物理学賞にアメリカ・プリンストン大学上席研究員の真鍋淑郎(90)さんが選ばれました。  真鍋さんは地球温暖化研究の先駆的存在で1950年代末からアメリカにわたり、コンピュータを用いて気候の変動を分析する研究分野を開拓しました。 その後、二酸化炭素濃度の上昇が大気や海洋に及ぼす影響を世界に先駆けて研究し、現代の地球温暖化予測の枠組みを築きました。 日本のノーベル物理学賞の受賞者は、2015年の梶田隆章さん以来、12人目です。 真鍋さんは1958年に東京大学大学院を修了後、アメリカ海洋大気庁(当時:気象局)の研究員となりました。1997年に帰国し、当時の科学技術庁の温暖化研究チームに着任、2001年からは再びアメリカにわたり、現在はプリンストン大学上席研究員をつとめています。 真鍋さんは現在、アメリカ国籍を取得しています。