ガンバレ、ニッポン

なんか、不安定なニッポンですね。

食べ物も、着る物も買えません!悲惨すぎる「日本の貧困」の実情

2022-01-11 15:03:34 | 政治、経済
ー食べ物も、着る物も買えません!悲惨すぎる「日本の貧困」の実情ー

こんな記事がありました。

今年67歳になります。

シニアボッチであります。

年金死活、、だって、稼がないと年金だけでは生きていけません。

国民の半分が65歳以上になる日本です。

あと何年でしょうか?

あと10年もないでしょう。

それを見越した生き方をしないと「ヤバい」です。

国は国民の生命財産を守ると言いますがどうでしょうか?

今のシニアは死ねだけですから、あと15年20年でしょうか。

問題は今の若者たちです。

生きるのも地獄に突入していきます。

格差が広がる日本です、金持ちは海外に逃げています。

芸能人にたくさんいます。

小栗旬さん、布袋寅泰、今井美樹夫婦、ひろゆきさんはフランス、あんさんもパリ移住を

考えています。シンガポールにはお笑い芸人からユーチューバーになったオレラジの

中田、福田萌夫婦などなど。。



そーすから

あなたの世帯では、過1年の間に、お金が足りなくて、家族が必要とする衣服が買えないことがありましたか。ただし、高価な衣服や貴金属・宝飾品は含みません。

「衣服が買えないことがあった」のは中央値以上で4.2%に対して、貧困層では45.8%にもなりました。

さらに公共料金の支払いについて。

あなたの世帯では、過去1年の間に、以下の料金について、経済的な理由で未払いになったことがありまし たか。

電気、ガス、水道、いずれか1つでも払えなかったのは、中央値以上で0.9%に対し、貧困層は20.7%。5世帯に1世帯という水準です。

食べるものも買えず、着るものも買えず……生活困窮の現状。さらに調査ではうつ病や不安障害などの心の不調を確認するための、6項目の心の健康チェックである「K6」を使いスコアを算出しています。それによると重症精神障害相当とされる13点以上が、中央値以上5.4%だったのに対し、貧困層では22.4%。貧困によって心までも蝕んでいる状況が明らかになっています。

報告書では「新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、そうした世帯(収入が低い水準の世帯やひとり親世帯)での生活の状況がさらに厳しくなっている可能性があります」としています。さまざまな支援策が行われていますが、本当に必要な世帯に届けられているのか……考えていかなければなりません。



生活費「月15万円」の単身高齢者…「生活保護受給者」増加で日本社会に暗雲が立ち込める

2022-01-11 14:37:29 | 政治、経済
そーすから

「非正規雇用の拡大」は、未婚化を引き起こすが…

ほとんどの非正規雇用が必要な雇用といえる一方で、その職に就く人のうちのおよそ4人に1人が問題を抱えていることも事実だ。

 就労と結婚行動には強い関係があり、非正規雇用の拡大が未婚化を引き起こしている可能性は否めない。

1990年代以降に進行した雇用の不安定化が、少子化の進展に拍車をかけているのである。

少子高齢化が日本社会に与える甚大な影響を考えれば、非正規雇用問題は国家を揺るがす重大課題であると考えられる。

 未婚非正規に代表される人たちの能力をいかに開発し、戦力化していくか。その解決策は、一見するとそう難しくないようにも思える。

すなわち、今いる非正規雇用者を強制的に正規化するか、あるいは一昔前のように新卒一括採用ですべての人を正社員として雇えばよいのかもしれない。

 しかし、事態はそう簡単ではないだろう。データをみると、非正規雇用者自身が正規雇用の働き方を必ずしも望んでいない姿が浮かび上がってくる。

 労働力調査によると正規の職につきたいのに非正規の職を余儀なくされている人は200万人超しかおらず、多くの非正規雇用者が自らの都合でその職に就いているのである。 

正規雇用の仕事はつらい。長時間労働は日常茶飯事で、転勤によって急に土地勘のない場所で仕事をさせられることもある。

終身雇用のもと、社内の難しい人間関係を避けて通ることはできない。

 実際に、正規雇用者と非正規雇用者の仕事に対する満足度を分析してみると、明らかに非正規雇用者の仕事満足度が高くなる。

彼らの多くは正規雇用という煩わしい働き方をそもそも望んでいないのである。

「単身の高齢者」が急増…日本社会の苦しい今後

未婚非正規の将来はどうなるのだろうか。

生涯未婚時代を生きた人が歳をとれば、その人たちは単身の高齢者になる。

近年急速に進んだ未婚化は、近い将来に単身高齢世帯の急増という帰結をもたらす。

 厚生年金保険の受給額は在職時の収入に応じて決まる。

このため、働き盛りの頃を低賃金の非正規雇用として過ごしてしまえば、年老いた時に十分な年金をもらうことはできない。

そして、結婚をしていない彼らには頼るべき配偶者も子どもも存在しない。

 そうなると、彼らの老後に待ち受ける現実は、体力の続く限り働き続けなければならないという未来しかない。

多くの人は高齢になっても働き続け、なんとか生計をやりくりすることになる。 

幸い、総務省「家計調査」の2018年の集計によれば、単身高齢世帯の支出額は月15万6894円とそう多くはない。

厚生年金保険の受取額が月10万円だとしても、細々と仕事をしていけばなんとか食いつないでいくことはできる。

 彼らの未来に待ち受ける試練を、彼ら自身の手で解決できるのであればまだよい。しかし、すべての人が永遠に健康に働くことなどできない。

彼らが働けなくなったとき、頼るべき人もおらず年金も不十分となれば、最終的には生活保護で生計を維持せざるを得なくなるだろう。

 非正規雇用問題は低年金問題につながる。

そして、低年金は生活保護に直結する。

日本社会で進む未婚非正規化が、社会保障財政にも大きな影響を与えると予想されるのである。

 今後、非正規雇用の問題は社会保障の問題に形を変えて、日本社会に重くのしかかってくるであろう。 

年金制度は制度的に大きな欠陥を抱えている。

現役時代に年金保険料を納めなければ、将来の年金の受給はもちろんできない。

しかし、高齢になって働けなくなれば、結局のところ生活保護の受給要件を満たすことになり、それによって生活ができてしまうのだ。

 年金制度はそもそもモラルハザードが起こる制度設計になっているのである。

生活保護受給者数は若者や中堅の間でも増加傾向にあるが、その最も大きな要因となっているのが高齢者の増加である。

 被保護人員の年齢階級別内訳をみると、65歳以上が近年急速に増えている。

2018年における被保護人員のうち高齢者が占める割合は、全体の50.3%まで上昇している。

少子高齢化が生活保護受給者数の増加を牽引しているのである。

 高齢の生活保護受給者はもれなく低年金者であると考えられる。

今後、低年金の単身高齢者はますます増える。

不遇な中堅層が単身高齢者となることで、大きな社会問題を引き起こす。

未婚非正規が定着した現代において、もはやこれは受け入れざるを得ない日本の未来なのである。

原田曜平氏 Z世代の価値観指摘「韓国の方が進んだ国だと心の底から思ってる」

2021-11-15 10:32:41 | 政治、経済
よくわからないけど、韓国が身近で行き来が頻繁にある両国だけれども

韓国は「反日教育」が行われていて、日本そのようなことが少なく

「反日教育」に呆れているのが日本の現状で、この教授は「日本があやゆい」

状態にあって、日本の若者が「夢」を持てなくなっているのを言いたいのだろう

ですが、韓国が先進国という若者の達は韓国のどこを見て、先進国と判断して

いるのだろうか?

暮らし方、大学出ても就職できない、就職できても働ける期間が短い、30代で

リストラになり可能性もある。日本も似たり寄ったりですから比べる事で

若者が「韓国」に憧れるているのだろうか?

憶測でしかないのではないのか?

ちゃんとした、資料でもって発言したらよろしいかと思いますが。。

25,6歳以下のの女性が特に韓国が進んだ国と思っているとの発言だが

彼女たちは現実をきちんと見ているのだろうか?

高校時代は親や学校は大切に育てるがそれからは自分の道は自分で切り開けと

突き放されてしまうので厳しい現実に直面します。

厳しさに打ち勝つ力量を獲得するのは本人次第であり、

「甘え」から脱極出来ないのではないだろうか?

ある意味「無垢」過ぎるようになじます。

あなたは教授であるのですから、力を身に着ける方へ導くことを

しないといけないのでは?


シースカラ

原田曜平氏 Z世代の価値観指摘「韓国の方が進んだ国だと心の底から思ってる」

イルドヤンキーの定義で知られる〝若者研究〟の第一人者でマーケティングアナリストの原田曜平信州大特任教授が

14日放送の読売テレビ「そこまで言って委員会NP」に出演。

Z世代の価値観について語った。 

 番組では日本人の所得がなかなか上がらない中、

「豊かさと所得は比例するか?」について議論。

コメントを求められた原田氏は「今の議論を今の若い人たちが聞いたら、やっぱり言葉悪いかもしれないですけど、

〝おじさんたちのたわ言〟だなと思うんじゃないかと」と切り捨て、

「多分今のZ世代と言われてる、25~26歳以下の特に女性の子たちって、

韓国の方が進んだ国だって心の底から思ってると思うんですよ」と分析した。

  その上で「われわれはこれを無視しちゃいけなくて、そりゃ韓国より勝ってるところいっぱいあると思いますよ。

思うけど、彼らの目線にはそう映ってる事実がすごく重要」と指摘。

続けて「未来のこと考えたらやっぱりとても今を肯定する…」と話したところで、

パネラーの作家・門田隆将氏が「しかし、韓国の若者は日本が大好きなわけだからね。日本に憧れてる」と割って入り、原田氏のコメントを遮った。

朝鮮族学校で中国語教科書使用 ハングル教育が姿消す、、

2021-10-25 16:39:19 | 政治、経済
中国が日本を統治する法律が

成立している事は前にも書きました。

日本を二つに分断して日本民族を

東日本にすべて移す計画があります。

西日本は東海省の名称になります。

そのように書きました。

今回、朝鮮族学校で中国語教科書使用 ハングル教育中止が報じられた。

という事は東日本に追いやられた日本族は日本語禁止になり

さらには日本語教育が出来なくなるという事ではないでしょうか!

日本人が平和ボケでKポップや韓流ドラマにハマり

企業は中国へ進出し

多くの優秀な日本人技術者が中国に渡って優遇されている現状。

北朝鮮のミサイル開発は日本の技術が使われていることは

周知の事実です。

大量の中国人、韓国人、北朝鮮人のスパイ=日本政府が簡単に入れた=

日本の企業に入る。

高市早苗氏が危惧している事はこの事なんです。

気前の良い日本人は簡単に「種や苗木」を譲ってしまう。

それを自国栽培して、マスカットや苺を作り日本やアジアで富を得ている

韓国人たち。

なんとお人よしな日本人だろうか。

今のままでは中国のシナリオ通りに進んでいます。

総理が河野太郎氏だったら

シナリオが早く進んだ可能性があります。

日本人は早く目を覚ましましょう。







ソースから

中国の教育当局は、9月の新学期から、

韓国系中国人が通う朝鮮族学校でも中国語による国家統一教科書の使用を開始し、

ハングルの教育が姿を消すという懸念の声が出ています。

中国の朝鮮族学校では、

これまでハングルで教えていた語文、政治、歴史の科目を9月の新学期から、中国語で教えています。

2023年度の大学入学試験からは、少数民族に与えていた加点もなくなるため、ハングルの教育は後回しになるという懸念の声が出ています。

中国の内モンゴル自治区でもモンゴル語の教科書が中国語に変更され、

地元住民の反対運動が起きていますが、

中国当局による中国語教育強化の方針について、

一部の韓国系中国人の間では、朝鮮族固有の言語をなくすための政策だとして、反発する声が出ています。

日本のコロナ感染者数の急減は「驚くべき成功例」─英紙報道

2021-10-25 06:50:56 | 政治、経済
日本国内ではあまり報道されない

「感染抑止に成功している日本」

と世界からは見られているようだ。

そうみると、国内で非難されて退陣した菅総理ですが、

「良くやった」と評価できるのではないでしょうか。

言えるのは国民に対する姿勢や行動がどうだったのか?

コロナ拡大での飲食店のアルコール禁止や営業時間の短縮、さらに

それに対する「保証」で補助金の遅れで今も補助金を貰えずに借金して

店を維持している状態である。

ちぐはぐさがある、ある個人店は補助金で1000万以上の利益を得て、

車を買ったりとの「補助金格差」が生じている。

その点の日本政府はいかがなものでしょうか。


ソースから

日本のコロナ感染者数の急減は「驚くべき成功例」─英紙報道

──ワクチン接種とマスク着用が貢献か。デルタ株固有の特性だとみる専門家も

「日本では驚くべきことが起きた」とガーディアン紙

国内の新型コロナウイルスの新規感染者数は現在、1日あたり500人から1000人程度で推移している。

8月20日には2万5000人超を記録したが、それ以降急速な減少をみせてきた。ピーク時のおよそ2%にまで減少した計算になる。


この劇的な変化について英ガーディアン紙が10月13日、『瀬戸際からの復活:日本が新型コロナの驚くべき成功例になった理由』と題する記事を掲載し、目を見張る状況の変化であると報じた。

 記事は8月前後の最悪期の混乱を振り返り、病床不足によって自宅療養を余儀なくされる人々が現れたと述べる。

また、当時の菅首相が五輪開催を強行したために支持率の低下と退陣を招いたほか、首都近郊の緊急事態宣言を長期化させる要因にもなったとも論じている。 

そのうえで閉会後2ヶ月のあいだに「日本では驚くべきことが起きた」と述べ、東京都の新規感染者数が1日あたり49人にまで減少したことなどに触れている。

49人という数字は、感染者数がまだ少なかった昨年6月以来の低水準だ。 

世界的に感染者数はゆるやかに減少しているが、同紙はイギリスなど一部の国と地域はいまだ高い水準に苦しんでいると述べ、目覚ましい改善が見られる日本と対比している。 

■ 急減の理由は 減少の理由については国内でもはっきりとした説明が確立していないが、ガーディアン紙も断定的な理由づけを行なっていない。

ただ、2つの要因が大きく影響した可能性があるとみている。

 1つ目は、ワクチン接種の浸透だ。日本は接種の開始時期こそ諸外国に遅れを取ったものの、現在では人口の約65%がワクチンの2回接種を終えており、これが新規感染を食い止めた可能性がある。

 一方、イギリスで必要回数の接種を完了している率は現時点での日本と同程度だが、ここ1~2ヶ月ほどは伸び悩んでいる。

オーストラリアは55%前後と、日本を10ポイント程度下回る。両国では反ワクチン・デモが行われ、警官隊と衝突して負傷者を出すなどしている。

アメリカの完了率もオーストラリアと同程度で、なおかつ伸び悩んでいる。 2つ目の要因として、マスク着用への抵抗感の少なさが幸いした可能性があるという。

ガーディアン紙は「諸外国が屋内その他でマスク着用義務を緩和する一方、多くの日本人は思い切ってマスクを外すことを想像しただけでも身震いしている」と述べる。

パンデミック以前から風邪やインフルエンザなどの予防で冬場のマスクは習慣化しており、着用に抵抗が少なかったことが要因のひとつとして考えられそうだ。

 このほか、夏場のピーク自体が季節性のものだったとみる専門家もいる。

エアコンを利用する夏冬は窓を開けづらくなり、感染症の流行につながる環境が生まれやすい。

 ■ 「謎めいた減少」 デルタ株の特性か 日本の状況の変化については、英インディペンデント紙の元姉妹紙である『 i 』紙も注目している。

「日本のコロナ件数が謎めいた減少をみせた」とし、他のアジア諸国において厳しい状況が続くなかで特異な例になっているとの見方だ。 

英エディンバラ大学で疫学を研究するマーク・ウールハウス教授は同紙に対し、デルタ株が従来株よりも顕著な波を描く特性があるためではないかと説明している。

デルタ株は急速に感染拡大する特性をもつが、感染の収束も早いのだという。 ウールハウス教授は日本の緊急事態宣言を評価し、「こうした対策は感染数を抑えることを目的としており、その意味で成功しているように思われる」とも述べている。

 教授はインドにおけるデルタ株の第1波でも同じく急激な拡大と収束がみられたと指摘し、日本の急速な感染者数減少は特別な驚きではないと見ているようだ。

ある感染者が感染してから二次感染者にうつすまでの時間を疫学用語で「世代時間」というが、デルタ株はこの世代時間が短い特性がある。

結果、集団内に急速に広まり、そして急速に波が引く形になるのだという。 ■ 医療機器の充実も貢献 i紙は日本の状況から、イギリスが学べる点は多いと指摘する。

「日本の主要メディアではネガティブな記事がヘッドラインを飾りがちだが、データを比較すれば他のG7諸国よりも日本はおおむねうまくパンデミックに対処している」との評価だ。

イギリスの倍近い人口を抱える日本だが、新型コロナの死者数は同国の7分の1未満となっている。  

同紙は理由のひとつとして、日本は人口あたりのCTスキャナー配備数が世界で最も多く、肺の異常を早期に発見しやすいことを挙げる。100万人あたり111台を確保している日本に対し、イギリスでは9台に留まる。

ほか、体外式膜型人工肺(ECMO、エクモ)の配備数や病床数が多いことも有利だという。

一方、医師と看護師の数は他のG7諸国よりも少ないとの指摘だ。

 いったん落ち着きを見せている国内だが、ガーディアン紙・i紙ともに、冬場の再流行に懸念を示している。

こと年末年始には忘年会など酒席が続きがちとなり、再発要因のひとつになりかねない。

いったんは感染の抑制に成功した日本だが、日常生活の再開と感染者数抑制のバランスの模索が続きそうだ。