goo blog サービス終了のお知らせ 

ガンバレ、ニッポン

なんか、不安定なニッポンですね。

【米国発!Breaking News】「カップ麺の容器は人体に悪影響」と米医療研究チームが改めて指摘。

2014-08-20 08:32:51 | 健康
カップ麺って

時々食べたくなります。食べないようにしていますが

月に1回くらいは食べます。

容器の危険性ははっきりしてほしい。

カップスターは紙容器ですね。

紙容器のカップ麺を選ぶことかなー。





ソースから

デビューして約40年、ファンの数が決して減ることがないカップ麺。だがまた怖い話が再燃している。日本でもたびたび「カップ麺は有害か安全か」という問題が話題になるが、米国でこのほど新たな調査結果が発表され、「やはり有害」との警告がなされた。

まずカップ麺の発泡スチロール容器に関しては、今から15年以上も前に「熱湯を注ぐことで容器から内分泌かく乱化学物質(環境ホルモン)が溶け出す」との危険性が指摘され、紙容器のカップ麺が登場した。その後、2000年に当時の通産省と環境庁が「その証拠は不十分」と発表したため、発砲スチロール容器が復活。しかし2004年には、カップ麺にエゴマ油を入れて100度の熱湯を注ぐと容器の溶解が見られることが確認され、2006年には東京都健康安全研究センターが、「動物実験を経て環境ホルモン作用が認められた」と発表した。

日本におけるカップ麺の容器の危険性についてはこうした認識であるが、食べ過ぎなければ安全として片づけられているのが現状だ。ところがアメリカでは今、食品としてのカップ麺の成分および容器について問題が大きく紹介されるようになっている。各地に支部を持ち、“全米のもっとも優れた病院”で常に上位にランクインしている『メイヨー・クリニック(本部はミネソタ州)』が、インスタント麺を多く食する人々と各種疾患の発病率について調査した結果、日本人が思っている以上に危険性は高いことが判明。そもそもインスタント麺が脂肪分、塩分が高い食品であることは無視できないとするものの、やはり心臓病、脳卒中、糖尿病などメタボリック症候群を引き起こす確率が高いと発表したのだ。

特に注意が必要なのは女性で、週に2度以上カップ麺を含むインスタント麺を食べるだけでメタボリック症候群になる危険性が有意に増すことがわかったそうだ。またカップ麺の容器から溶け出すほか、ポリカーボネート食器や玩具からも確認されている“ビスフェノールA”は内分泌かく乱作用が強く疑われる化学物質(環境ホルモン)である。「無知ほど怖いものはない」として、科学者たちはカップ麺を多食することの危険性を正しく知ってほしいとしている。

立ち食いそばの正体は「茶色いうどん」 そば粉は1~2割!サラリーマンの強い味方「立ち食いそば」の裏側

2014-07-03 11:39:26 | 健康
神奈川県に住んでいた頃

よく立ち食いそば屋はよく利用しました。

高津区の宮崎台に住んでいたころは「田園そば」よく利用してましたね。

それから。東横沿線の「綱島」。綱島の駅ちかくにある立ち食いそば屋はいまいちだけど、天ぷらはそこで揚げてましたね。

「武蔵小杉」では、横浜方面に立ち食いのおにぎり屋、利用してましたね。

値段が安いのが魅力でしたが、当時はそれなりに理解してましたね。

たまに、上京すると、懐かしくて、食べたくなりますね。

中野「まんだらけ」に寄るときは、ブロードウエイの中の立ち食いそば屋にかならず寄ります。

新潟に来てからは、外食も少なくいったって健康です。





ソースから

N君:今日はサラリーマンの強い味方、立ち食いそばに来ました。僕はヘルシー志向で山菜そば、河岸さんには奮発してエビ天そばをごちそうしますよ!

河岸:奮発って、500円くらいじゃない(笑)。

N君:立派なエビの天ぷらが載っていて豪華じゃないですか。あっ、来ました、さすがに早いですね。(そばを一口食べて)歯ごたえがツルツルしますね。

河岸:それはリン酸塩のせい。リン酸塩を入れると、歯ごたえがツルツルするから。

N君:なるほど……。

河岸:まあ、「うどん」と思えば、こんなもんじゃない?

N君:うどん? 注文したのは「エビ天そば」ですよ。

河岸:だから、これはそばだけど「そば」ではない、中身は「茶色いうどん」に近いということ。

N君:そばなのに「茶色いうどん」? 意味がよくわかりません。そばはそば粉、うどんは小麦粉ですよね?

河岸:そうだけど、このそばには小麦粉が8~9割は入っているよ。そば粉は1~2割。それを「そば」と称して売るのは、どうなんだろう。

N君:そばなのに、そば粉は1~2割しか入っていないんですか!? それを「そば」として売っても許されるんですか!?

ここは都内某所にある立ち食いそば店です。新刊『「外食の裏側」を見抜くプロの全スキル、教えます。』執筆のための“市場調査”で、編集者のN君(34歳)と一緒に足を運びました。

N君のように、サラリーマンの中には、ランチや仕事の合間に立ち食いそばを利用する人は多いと思います。ワンコイン(500円)以下で食べられる、注文したらすぐに出てくる立ち食いそばは、サラリーマンの強い味方です。

しかし、残念なことに、立ち食いそばの中には、本来「そば」とは呼べないシロモノも少なくありません。そば粉は1~2割、それ以外の8~9割は輸入小麦粉でできた「そばもどき」を出す店もたくさんあります。

なぜ、そば粉が1~2割の「茶色いうどん」なのに、「そば」と称して売ってもいいのか? 立ち食いそばに載っているエビの天ぷらや山菜は、いったいどのようにできているのか?

今回は「立ち食いそばの裏側」を公開します。読めば「安さのカラクリ」がわかるはずです。

■「最低そば粉が3割」という法律は、外食店には適用されない
N君:「そば=そば粉でできている」とばかり思っていました。

河岸:そばは本来、そば粉100%で打つものだったのが、誰かが「そば粉に小麦粉を混ぜて打つ」ことを思いついたんだよね。それが当たり前として定着してしまった。輸入の小麦粉のほうが、そば粉よりも断然安いからね。

N君:「十割(じゅうわり)そば」は、そば粉100%ですよね?

河岸:「十割そば」はそう。「二八そば」はそば粉が8割、小麦粉が2割。どちらも普通のそば屋で食べたら、立ち食いそばの倍くらいの値段はするよね。

N君:だから、コストを下げるために、立ち食いそばは小麦粉の割合を増やしている、と。そんなことは法律で許されるんですか?

河岸:そばを乾麺の状態で売るときは、「最低そば粉を3割は入れなくてはいけない」と法律で決まっているよ。そもそも、重量比で全体の3割以上そば粉が入っていれば「そば」と名乗って売れるというのも、おかしな話だけどね。

N君:確かに消費者感覚では、その時点で違和感はありますね……。

河岸:それが、立ち食いそばに限らず安い外食店になると、そば粉が1~2割のものを平気で「そば」と称して売っている店も多い。

N君:小麦粉が8~9割も入っている麺なら、普通の感覚でいえば「そば」ではなく、もはや「うどん」ですね。 

河岸:だから「立ち食いそば=茶色いうどん」ということ。

N君:その理由は「外食店にはJAS法等の法律が適用されない」からですか?

河岸:そのとおり。「そばを乾麺として店で売るときは、3割以上そば粉を入れなければいけない」という法律は、外食店には適用されないから。

N君:でも、小麦粉だと、もっと「白い」ですよね? なぜそばらしい「茶色」なんですか? 着色料で染めている?

河岸:殻に近い部分をひいたそば粉を使うの。殻に近くなると色が黒っぽくなるので、ちょうどいい。着色料で染めたりはしない。

N君:先ほど言っていた「リン酸」というのは?

河岸:「リン酸塩」を入れれば、歯ごたえがつるつるするからね。それに、「リン酸塩」は水を抱えるから歩留まりが上がり、利益率が上がる。

N君:「人気ハンバーグの裏側」でも、「リン酸塩」はカサ増しでよく使われる、とおっしゃっていましたよね。

河岸:ただ、あまり入れると、今度は逆に歯ごたえがなくなってしまうから、ギリギリまで入れる。もちろんそうすると、そば本来の風味、香りはなくなるけどね。

N君:なるほど……。で、奮発して頼んだ「エビの天ぷら」はいかがですか?

■エビ天の正体=エビは東南アジア産+衣が2重、3重
河岸:エビは、ほぼ間違いなく東南アジア産。業務用のエビは、東南アジアからの輸入が大半だからね。衣に使われている小麦粉はアメリカ、カナダ、オーストラリアのどれかの輸入品だと思う。

N君:エビは東南アジア産ですか……。でも、衣を店でつけて店内で揚げるなら、十分おいしいんじゃないですか。

河岸:いや、こういう業務用のエビ天は、すでに工場で揚げたものが真空パックされて入ってくるの。店ではお湯につけるだけ。

N君:えっ? 天ぷらなのに、店で揚げていないんですか?

河岸:すでに揚げたものを仕入れて使うことが少なくないね。この店の厨房を見ても、天ぷらを揚げている様子も設備もどこにもないでしょう。

N君:言われてみれば……。確かに、家庭で天ぷらを揚げると、こんなに衣が分厚くなりませんよね。

河岸:それは衣を2回づけ、3回づけするから。2回づけは普通で、3回づけすることも珍しくない。甘エビのような小さなエビでも、巨大な“厚化粧”の衣がつけば、見た目は立派に見えるからね。

N君:エビ天には、添加物もたくさん使われるんですか?

河岸:もちろん。このラベルは違う店のものだけど、こんな感じ。

N君:奮発してエビ天そばにしなくてよかったです!(笑)

河岸:でも、山菜そばは山菜そばで、いろいろ「裏側」があるからね……。

■山菜とわらびは中国産、わかめは韓国産
N君:山菜は日本でもたくさんとれるし、国産ですよね? 「山菜=ヘルシー」と、体にいいイメージもありますが……。

河岸:でも、国産の山菜を使ったら、この値段で出せると思う?

N君:うーん、それを言われると……。

河岸:山菜とわらびは中国産、わかめは韓国産だと思う。

N君:中国野菜ですか……。「スーパーで売れない中国野菜が外食に回される」というのは、ここにも当てはまるわけですね。添加物はどうですか……?

河岸:山菜の塩漬けには「漂白剤」など、わらびには「着色料」「酸味料」「酸化防止剤(ビタミンC)」「pH調整剤」「保存料(ソルビン酸カリウム)」など、かなりの添加物が使われているよ。

N君:中国産というと、加工も中国国内で行われて、味付けまでされたものが輸入されるんですか?

河岸:そのとおり。あと、これは山菜そばに限らないけど、そばつゆも業務用の格安品だから、醤油の原料の大豆はほとんど輸入品。「調味料(アミノ酸等)」「酸味料」「着色料」などの添加物も使われている。

N君:薬味のネギは、さすがに国産ですよね? 食べ放題なので、いつもたくさん入れるのですが。

河岸:国産の場合もあるけど、最近は中国産も増えているね。あらかじめカットされてパックに詰められたものを卸業者から仕入れるの。

N君:さすがに、そば粉は国産ですよね? 1~2割しか使わないので……。

河岸:「そばは日本の伝統食なので、そば粉は国産だろう」と思っている人も多いけど、じつは国内に流通しているそば粉の8割は、中国やアメリカなどからの輸入品だよ。

N君:そば粉も輸入品なんですか! ということは、僕たちが食べたそばは、ほとんどが輸入品で出来上がっているということですか!

(N君との後日談は、このあと6ページに続きます)

■立ち食いそばは「当たり外れが大きい」
立ち食いそばは安くて早く食べられる、サラリーマンの強い味方です。

しかし、町のそば屋に行ってみてください。少しいい店になると、平気で800円、900円、エビ天そばになると1000円以上はすると思います。

「なぜ立ち食いそばは半額以下の値段で出せるのか?」ということを一度、よく考えてみてほしいのです。

その理由は、値段の高いそば粉の割合をできるだけ減らし、安い輸入小麦粉を混ぜているから、具材の大半を輸入食材で賄っているからです。そうでないと、あれほど安い値段で出せるはずがないのです。

ただし、立ち食いそばチェーン店の中には、そば粉の割合が5割の店もあります(それでも小麦粉が5割ですが)。また、店内で天ぷらを揚げている店もあれば、業務用のつゆを使わずに自家製にこだわっている店もあります。

そういう点では、立ち食いそばは「当たり外れが大きい」とも言えます。ネットで調べれば、独自のこだわりやそば粉の割合などがわかる店もあるので、「普段よく行くあの店はどうだろう?」と、気になる人は調べてみてください。

そういう「外食の裏側」を知ったうえで、それをどう判断するかは、その人個人の自由です。「安いからいいじゃん、気にしない」と言う人もいれば、「だまされた!」と言う人もいます。しかし、「裏側」を知らないと「選択」さえできません。

そば粉10割、あるいは8割のそばを出していたのでは、とても立ち食いそばの値段ではやっていけないというのも事実です。安い小麦粉を混ぜるからこそ、安い値段で出せるのだというなら、それはそれでいいのです。

それならば、そば粉が1~2割のものを「そば」といって売らなければいい。「そば風」「そばもどき」として売ればいいのです。

そば粉が1割しか入っていないものを「そば」だと言い張るのは、もはや詐欺行為だと私は思います。


地元産、実は半分が韓国産だった「あわびの里」

2014-06-26 16:57:55 | 健康

これはまずいでしょ~~

イオンと同じことしてる。

安全がはっきりしているのならいいが、もっと韓国産のことを勉強してほしい。

大腸菌だらけの「あわび」です。

米国は韓国貝類海産物輸入禁止です。

ソースから

日本海は、大海のように思うが、地図をよく見ていただきたい。ほとんど内海である。投棄は樺太あたりの海は氷で閉ざされ、韓国人は、自分の庭に、いや自分の部屋に、糞尿を垂れ流しているのである。
今回の、米国による韓国貝類海産物輸入禁止により、それが再確認されたわけである。

もう1つ、急速な経済発展で韓国のそのような産業廃棄物処理が追いついていないという、韓国の先進国の顔と、途上国の下半身がある。人糞下水道は、ほとんど発達していなく、いわゆるバッキュームカーにより、回収であり、そういうものが纏めて、日本海を含む海域に投棄されているということだ。上記ビデオの数年前から人糞については改善されていないと言っていい。
出典
スーパーマーケット、食品評論家です。
また、韓国では、人糞が農業に活用されている可能性が強い。(日本も数十年前まで肥溜農法は普通に存在したが) そういう土地由来の人糞が、土地から染み出して、河川に流れ沿岸を汚していることのようだ。理由は1つでない、汚染源は1つでない。

韓国人の人糞に関する衛生意識を変え、また下水道を完備し、糞尿を韓国の土地や河川から駆逐するのには、相当時間がかかると思う。10年では無理であろう。

日本で言えば、東京オリンピック前の衛生状態である。

朝鮮や、中国では、もっとひどい状態が懸念される。



廃棄物を海にたくさん捨てる国は世界で韓国しかない。

米国は1992年、英国は1999年そして日本は2007年に海洋投棄を中断した。

世界的な傾向により韓国も海洋投棄を禁止するロンドン協約に加入して2012年から下水廃棄物と家畜糞尿の海洋投棄を中断しなければならず、2013年からは食品廃棄物の海洋投棄が中断される。

しかし2013年以後も産業廃水と糞尿の海洋投棄はずっと許され、2010年度基準で130万トンを越える廃棄物がずっと海に捨てられる予定だ。


京畿道南揚州市が15年以上にわたり、首都圏住民2500万人の上水源となる八堂湖にトイレや台所の汚水を毎日 約1万トンずつ違法に垂れ流していたことが、20日までに分かった。

15年間に排水された汚水は約5500万トンに達すると見込まれる。環境部(省に相当)の関係者によると、南揚州市は こっそり下水を排水するため「秘密放流口」も作っていたという。


ソースから

北海道八雲町熊石地区で5月、町などで組織する実行委員会が主催して開かれた「熊石あわびの里フェスティバル」で、韓国産の養殖エゾアワビを熊石産と偽って販売していたことが26日、分かった。

 同町は「来場者に喜んでもらおうと、してはいけないことをしてしまった。関係者一同、おわびしたい」(熊石総合支所産業課)としている。

 同課によると、5月18日に町青少年旅行村で開かれたフェスティバルでは、地元産の養殖エゾアワビ(Mサイズ、約6センチ)が、1個350円で2万個販売された。実際には9850個が韓国産だった。熊石地区では今年2月中旬~4月上旬、海水温の異常低温が続き、養殖エゾアワビ約10万個が大量死。フェスティバル直前の5月上旬になっても地元産を用意できず、函館の水産卸業者を経由して韓国産を緊急輸入したという。

健康管理

2014-04-03 13:41:13 | 健康


白湯毒だし健康法  を読んでから

白湯を飲んでいます。2年くらいになります。

一日2~3リットルくらい飲んでます。

体調不良にならないから向いてるのかも?

夏の暑いときでも白湯を飲んでます。冷たい飲み物は飲みません。

前はジュースやコーラが好きでしたが、今は飲むと砂糖水を飲んでるようで

甘すぎると感じます。

水の取りすぎは良くないと書かれてる本もありますが、、、





内容

「からだをあたためることで代謝や消化力が上がる」と評判の白湯飲み。
加えて未消化物である毒を排出し、からだの中からキレイに健康になると、
芸能界を中心に注目が集まっている。
本書は、白湯飲み健康法の第一人者が、
正しい白湯の作り方から飲み方・効用までを徹底紹介。
「朝、コップ一杯の白湯が、冷え症改善に効果抜群」など、
“安くて、手軽で、安全なミラクル健康法”をついに公開!
文庫書き下ろし。


消費税8%

2014-04-02 14:51:47 | 健康
昨日から消費税8%になりましたが

いつものスーパーで買い物。

すいてました。

指定ごみ袋は非課税なんですね。

上がった実感がなっかた~~

グレープフルーツ税込100円、バナナ4本100円前は98円っだたから2円あがった?

最近読んでる本





健康法にも個人差があると思うけど、この本はけっこう興味を持ちます。

一日一食ってむずかしいけど、最近はいけるかもって感じです。

2年前にかかりつけの病院が廃院になったのがきっかけで

降圧薬を辞めました。散歩をはじめて食事に気よつけてます。

血圧は正常です。白湯もそのころから飲んでいます。