ガンバレ、ニッポン

なんか、不安定なニッポンですね。

お菓子の本  ドイツ菓子大全

2013-10-30 06:04:36 | スイーツ
ドイツ菓子大全


ドイツ菓子の教本です。

ドイツ菓子の本ってあまりないですが、改めて奥の深さ感じました。

著者の安藤明さんとはちょっことした知り合いでした。

今年初めに亡くなりました。

まだ、若いのに残念です。

同じ会社で働いていました。

彼は関西、私は東京ですからあまり接点はなかったのですが。。

会社の新規事業のオープン時にいつも活躍されていた方で、

会社では技術NO1の人でした

そのあとを遅れて数年後に追いかけっていた感じでした。



赤坂にウイン菓子の専門店があって、初日にトルテを10カットのところを12カットの

失敗をして怒られたことや、居酒屋で飲んだこと、フランス滞在中に来てくれて数日過ごしたこと

色々思い出します。

ご冥福をお祈りします。




内容説明
ドイツ菓子の決定版となる製菓技術教本。
基本の生地マッセとタイク、クレメを掲載。
菓子は多彩な生地を味わう半生菓子クーヘン9品、伝統のドイツ風トルテ27品、
個性的な生地の菓子とシュトレン22品、菓子の王様バウムクーヘン10品、テーゲベック19品まで徹底解説。
現地人気コンディトライ(菓子店)取材も併録。
ドイツ菓子はヨーロッパ古典菓子の流れを色濃く残す一方で、ショートケーキやチーズケーキなど日本の定番菓子の原点でもある。
日本人に親しみやすい、懐かしくも新しい魅力に迫る。


著者について
技術監修者 安藤 明(あんどう あきら)
1978年、ドイツ・ヴォルフェンヴュッテルにて製菓マイスター試験に合格。
ドイツ他ヨーロッパ各地で修業し、日本では数々の商品開発に携わる。
1991年にはフランスで開催される世界の菓子コンクール「第2回クープ・デュ・モンド」で日本チームメンバーとして優勝。
兵庫県より「ひょうごの匠」、兵庫県技能顕功賞他多数受賞。厚生労働省「現代の名工(卓越した技能者)」。



消える書店:ネットに負け相次ぎ閉店 地域中核店も

2013-10-30 05:51:33 | せどり
益々、新刊の書店は閉店に

追い込まれていくでしょうね。

アマゾンは便利でよく利用します。

ネットは便利です。

中古本販売の大手のブックオフでもネットに参入しています。

せどり 人口が増えたことで、ブックオフのセールの減少や価格見直し、あるいは

希少本と称して定価以上の根付けをしています。

ネットに参入したのも当然でしょう。




ソースから

出版不況がいわれる中、書店の廃業・閉店の波が街の小規模書店だけでなく、地域の中核書店にも押し寄せている。先月末には、海事書などで有名だったミナト神戸の老舗が店を閉じた。文化の担い手でもあった老舗書店が相次いで店をたたむ背景には、消費者の本離れだけでなく、欲しい本が最速で当日中に手に入るアマゾンジャパンや楽天などネット書店への顧客流出もあるようだ。【田畑知之】

 9月30日、神戸市の元町商店街にあった老舗、海文堂書店が店を閉じた。同店は今年で創業99年。この日、常連客と店員が「これまでありがとう」「力不足でした」などと言葉を交わす姿が見られた。

 海文堂は延べ面積730平方メートルの中規模書店。文芸書や児童書に加え、海事書の在庫が豊富なのが特徴で、最盛期の1996年ごろには売り上げが一日100万円もあった。ところが2000年ごろから低迷し、昨年は最盛期の約6割まで落ち込んだ。福岡宏泰店長(55)は「雑誌が売れなくなったことや全国チェーンの大型書店の影響もあるが、大きいのはネット書店の影響だ」と振り返った。

 書店は全国で減り続けている。書店のデータベース「ブックストア全ガイド」を出している出版社、アルメディア(東京都)によると、00年に全国で2万1654店あった書店は、13年5月時点で1万4241店と、34%も減少している。

 札幌市では4月、開店42年のリーブルなにわが、6月には開店65年のアテネ書房が、それぞれ閉店した。ともに市街地の中心部にあり、地域の中核書店だった。高知市では6月、高知城堀端の老舗、冨士書房が店を閉め、外商専門に切り替えた。出版業界に詳しい近畿大非常勤講師のフリーライター、永江朗さんは「全国的に有名だった海文堂の閉店はこうした流れの象徴。書店関係者に衝撃を与えている」と言う。

 なぜ中核書店が持ちこたえられなくなったのか。海文堂の福岡店長は「お客さんが待ってくれなくなった」と話す。書店が卸業者に注文しても、本が店に届くには1週間前後かかる。それに対し、独自の物流基地を整備したアマゾンや楽天は翌日配達も可能で、地域によっては当日に本が届く。「『1週間もかかるのだったらいらんわ』となる。かなわない」(福岡店長)。さらにネットオークションには、出版して日の浅い中古本が安く出回る。