ひびこれこうじつ

とりとめなく、日々の覚書です。

彼岸花、もしくは曼珠沙華

2024-09-30 17:09:12 | お出かけ

“山の中を歩いていたら、道に迷ってしまった。

日も傾いて、途方に暮れたころ、目の前が開けて、池が現れた。

夕陽を浴びて金色に輝く池の周りを、彼岸花が埋め尽くしている”

 

中二病に罹患していたんだろうか。

こんな場面を小説してみたいと、ずっと若い時に思ったことごあった。結局、これまで小説って書けたことないんだけど、その池の想像上の光景だけはずっと脳内HDの片隅に残っている。

基本的に聴覚型だと思うけど、へんに視覚に執着することがときどきある。

 

それで一度、あたり一面を埋め尽くす彼岸花、という光景を見てみたいと思っていたが、腰が重く、ついに今日思い立って、埼玉県の巾着田という彼岸花の名所に行って来た。

最寄駅は八高線の高麗駅で、飯能で乗り換えて二駅でつく。

車窓から景色を眺めていると、飯能駅も、その次の東飯能駅も普通に街中で、そうするとその巾着田の彼岸花の名所も、住宅地の一部を公園にしたような場所なのかと思ったら、東飯能駅を過ぎたら、線路が急に山中に分け入って、降り立った高麗駅は、すっかり山里の雰囲気を帯びていた。

 

巾着田公園までの道は、細く入り組んでいるけれど、彼岸花目当ての人が三々五々そぞろ歩いていて迷いようがない。歩道と畑の境目に、家々の敷地の端に、昔ながらの作りの農家の佇まいや、うっすらと茶色い絵の具が混ざりはじめたような、夏疲れした緑を背景に、彼岸花が早くも咲いていてる。時折りコスモス風に揺れて、初秋の風情を漂わせている。

そういえば、父はコスモスが好きだった。

 

思えば私の父は、休日に家族を連れて、車で、やれ桜だ、コスモスだ、紅葉だと、花見がてらに遊びに行くのが好きだった。私のプチ放浪癖は、間違いなく父譲りだ。もし父が生きていたら、連れて来てあげたい気もするが、車じゃなかったら渋い顔をするだろう。

あいにく私は、車嫌いのプチ乗り鉄でもある。

 

人に続いてしばらく歩いていくと、「水天」と書かれた石碑があり、このあたりが高麗川の氾濫やら飢饉やらで苦しめられた土地であったことを知る。だいたい彼岸花という花は、なんとも物悲しく、禍々しくもある花で、その群生地で有名になったこの土地は、その先入観もあって来る前からなにか悲しげな土地であるかのように思っていた。その勝手な想像がしっくりしたことに、なんだかますます物悲しくなった。

やっぱり彼岸花は、悲しい花なのだ。

そもそも毒がある。

その名前も、その炎とも血とも見える色も、異様な立ち姿も、常世から咲き現れたかのようだ。

 

巾着田の会場は、駅からほんの10分ほどだった。

彼岸花祭りではなく、曼珠沙華祭りというらしい。

メイン会場に入ると、それはそれは見事な,まるで赤い絨毯が敷き詰められたかのような光景だった。

”祭り”というだけのことはあって、たくさんの人が楽しげに、あたり一面、曼珠沙華に埋め尽くされた小径を歩いている。ざわめきのあいまをぬって、てくてくと歩いていると、そのあまりに人工的に生え揃った曼珠沙華の姿や、人々の明るさに,私が見たかった曼珠沙華は、これじゃないと思ったりする。

 

まあ、いいか、と思いながら、テントが集まるお祭り広場的なところに行って、インド料理店が出店しているテントで,ケバブサンドを買って、お昼にした。なぜか割り箸がついて来て、日本人の箸へ信頼とそれをさらっと受け入れるインド人のフレキシブルさに、ちょっと感動した。が、ソースがたっぷりのケバブは、確かに食べにくいけど、箸で具とパンを分けて食べても美味しい食べ物でもなく、かぶりつかないとなんとも味気ない。食べ物と食べ方は密接に関係していると痛感した。

 

で、帰りの電車の中で調べたら、「曼珠沙華」というのは、サンスクリット語で、「赤い花」という意味だそうで、釈迦が法華経を説いたときに、お祝いとして天から降ってきた花なんだそうだ。

……うーん、そう言われると、何やらめでたそうな気もする。

インド的なじゃんじゃかした賑やかさには、この花の赤も不思議な形も、なんかマッチしてるんじゃないか?

って、名前にイメージを振られ過ぎだろう、私。

そういや、お昼はインド料理だったな。

 

その後、公園近くの古民家を見学し、母のデイケアの帰宅に間に合うように、サクサクと帰路に着いた。

なんだか見たかったものが見られたような、見られなかったような、ちょっと不思議な感じの小旅行だった。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿