夕べは野菜をたっぷり使って「おうち居酒屋」料理
最近の人参、甘くて美味しい上にお安いです。
人参たくさん買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2a/fbc4f134654f1ae1808e8cbc5da2fe5b.jpg)
人参とアスパラの肉巻きフライ
衣に粉チーズを混ぜてあります。
人参嫌いでもこれならたくさん食べられると思います。
人参とアスパラは茹でてから塩コショウで味付けした豚肉で巻いています。
巻いた物に薄く小麦粉をつけてから
溶き卵と水・小麦粉・粉チーズで作ったバッタ液をつけて
パン粉を全体につけて、食べる直前に揚げるので
それまで冷蔵庫に入れて休ませておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/96/205271ba5caa7cb6a0b6f7a7494fd486.jpg)
サラダには生の人参と茹でた人参を混ぜています。
レタス・キャベツ・新玉ねぎ・トマト
アスパラ・アボカド・紫ミズナ。胡桃・レーズン
ドレッシングと共に砕いたポテトチップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1f/f5c71fbb541c326aced8c6f9ea57a868.jpg)
ベーコン風味のポテトチップがカリカリ食感でサラダのおいしさアップしています。
パンプキンサラダ・煮物・フルーツ
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0000365587.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
応援ポチポチしていただけると嬉しいです。
震災の日の夕食は寂しいものでした。
なんといっても、あの大揺れの時
私はちょうどスーパーで買い物中でしたから。
最後にビールでも買ってという時に大揺れが来て
カートを置いて避難したので、何も買えませんでした。
それでも、その後数日分の食材は家にあったので困らなかったです。
原発の事故の後、夫を残して私だけ避難
夫の食事は会社で何とか準備してくれていたので助かりました。
震災後、我が家では食材は多めに買い置きしています。
もちろん水も4箱は買い置きするようにしています。
最近の人参、甘くて美味しい上にお安いです。
人参たくさん買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2a/fbc4f134654f1ae1808e8cbc5da2fe5b.jpg)
人参とアスパラの肉巻きフライ
衣に粉チーズを混ぜてあります。
人参嫌いでもこれならたくさん食べられると思います。
人参とアスパラは茹でてから塩コショウで味付けした豚肉で巻いています。
巻いた物に薄く小麦粉をつけてから
溶き卵と水・小麦粉・粉チーズで作ったバッタ液をつけて
パン粉を全体につけて、食べる直前に揚げるので
それまで冷蔵庫に入れて休ませておきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/96/205271ba5caa7cb6a0b6f7a7494fd486.jpg)
サラダには生の人参と茹でた人参を混ぜています。
レタス・キャベツ・新玉ねぎ・トマト
アスパラ・アボカド・紫ミズナ。胡桃・レーズン
ドレッシングと共に砕いたポテトチップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/1f/f5c71fbb541c326aced8c6f9ea57a868.jpg)
ベーコン風味のポテトチップがカリカリ食感でサラダのおいしさアップしています。
パンプキンサラダ・煮物・フルーツ
![ブログランキング・にほんブログ村へ](http://www.blogmura.com/img/originalimg/0000365587.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しています。
応援ポチポチしていただけると嬉しいです。
震災の日の夕食は寂しいものでした。
なんといっても、あの大揺れの時
私はちょうどスーパーで買い物中でしたから。
最後にビールでも買ってという時に大揺れが来て
カートを置いて避難したので、何も買えませんでした。
それでも、その後数日分の食材は家にあったので困らなかったです。
原発の事故の後、夫を残して私だけ避難
夫の食事は会社で何とか準備してくれていたので助かりました。
震災後、我が家では食材は多めに買い置きしています。
もちろん水も4箱は買い置きするようにしています。