光と影のつづれ織り

写真で綴る雑記帳

杉本博司「本歌取り―日本文化の伝承と飛翔」展(姫路市立美術館)を観て

2022年12月12日 | アート 現代美術

12月14日追記しました。 追記部分は緑色

2022年10月22日(土)、姫路市立美術館で

杉本博司「本歌取り―日本文化の伝承と飛翔」展を観てきました。

えっ、東京から姫路!・・・と訝りますよね、実は翌10月23日に

亡母の13回忌を、滋賀県の米原で予定していて、引出物の調達で

22日は大阪へ行く手筈にしていました。 その後、この展覧会を

思いだし、時間は間に合うので、姫路まで足を伸ばすことにした

のでした

22日、12時20分に姫路駅到着、タクシーで姫路市立美術館へ直行。

 

早速、展示室に入ってすぐの光景を

中央の彫刻  兵庫県指定文化財 <性空上人坐像> 
       平安時代中・後期(10-11世紀)一木造、彩色、彫眼 書寫山圓教寺

右側の掛軸  杉本博司 <性空上人像>
       2022年 ピグメント・プリント、和紙

 

本展のテーマにちなみ、本歌と”本歌取り”した作品をパースペクティブに撮ってみました。

背筋が冷たくなったのは、性空上人坐像の虫喰いの傷跡を見て。

 

          
杉本博司は、狩野永徳筆の安土城図屏風※に執心で、誰も見たことが無い屏風なのですが

想像で本歌取りして、姫路城の屏風を作った。・・・うーん


杉本博司 <狩野永徳筆 安土城図屏風 想像屏風風姫路城図> 2022年 ピグメント・プリント、和紙
※安土城図屏風
・1580年(天正8年)狩野永徳筆で、織田信長の命により安土城とその城下町が描かれている
・1585年(天正10年)3月 天正遣欧使節により、ローマ教皇グレゴリオ13世に献上されるも現在は
 所在不明 

 

 

展示室の様子。 暗くて、この写真でシャッタースピードは1/8秒、感度6400です。

撮影は一部を除いてOKでしたが、キャプションに載っている本歌にあたる画像は

撮ってはいけないとのことで、キャプションの撮影が不自由でした。

 

 

ここで、本展のパンフレットを。

 

 

 

 

 

 

展示に戻って、国宝 紅白梅図屏風の本歌取り。 右下に見える梅の花びらは、須田悦弘の木彫り

 

 

ここで、本歌を。

この写真は、2017年3月3日、熱海のMOA美術館リニューアルオープン展で撮ったものです。

確かリニューアルの設計も杉本博司で、月下紅白梅図も展示されていました。 その写真も

るのですが、本展の暗い照明下での写真のほうが迫力があります。

 

 

月下紅白梅図の部分拡大図。 花びらの細かいところに、微妙な陰影があって、唸ります。

 

 

本歌の紅梅部分図。

 

 

 

<廃仏希釈>

明治時代の汚点というべき、廃仏希釈。 ミクストメディアの杉本補作の三天王像が並んでいましたが

・・よく分かりませんでした。 ウシオ電機の電球???

 

 

神代-現代 ミクストメディア
広目天   杉本博司補作

離れて展示されていた本歌の四天王像は、文化庁所蔵で撮影禁止。

 

 

 

 

 

 

杉元博司が、現代美術作家として世界的に評価を確立した<海景>シリーズの写真です。

 

 

 

 

 

 

承久の乱で、隠岐に配流された後鳥羽上皇の和歌を本歌とした海景。

手前の海面が、風を受けてうねっていますが、ブログ画面では判りづらいかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数理模型の下部を接近撮影。 ピントが合わないけど、それが良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本歌です。 Webより

未定義

 

 

 

 

蔓が活けられていますが、さすがに須田悦弘の木彫りは無いよね、と思ったら

木彫りでした。 利休の竹花入れに似合うこと。

須田悦弘 <屁糞蔓 掃溜菊> 2015 木彫り彩色

 

 

掛軸の表現は、洋でも調和するのが新鮮。

 

 

本展が契機で新たに知った美術用語 ”シミュレーショニズム”

 シミュレーショニズムとは、広告やメディアをとおして周知されたヴィジュアルや、誰もが知って
いる名画など既存のイメージを「盗用」することで、
オリジナルを意図的に変換させたア-ト。

本来であれば、芸術において邪道とされるコピーや模倣を、表現の手段として用いたアートで、日本
の作家でいえば、森村泰昌、福田美蘭、村上隆などの作品に多い。

 

シミュレーショニズムの概念がわかると、↓の作品もなるほどとなります。

 

 

 

 

 

 

大明神の明の字が????

 

 

 

杉本博司の本歌取り展の作品紹介は以上です。

シミュレーショニズム、悪いイメージの盗用芸術という言葉よりも、本歌取りといえば

馴染みやすいのは確かです。 だけど、本歌を超えてビビッとくる作品を産み出すのは

容易じゃないですね。

 

 

以下は姫路市立美術館の庭園の彫刻など

中谷芙二子は、高名な物理学者の娘さんなのですね。そして霧の彫刻は

大阪万博の頃から始めたシリーズだなんて・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サッカーのゴールポストのような霧の噴射装置が左右にあり、霧(高圧ノズルからの人工霧)

が漂いはじめました。(1時間おきに10分間ほど放出)

 

 

 

市立美術館も、白鷺城に負けずにクラシカルです。

明治時代の建物(明治末~大正2年建築・旧陸軍第10師団の兵器庫、被服庫)を

保存活用したものとか。

短時間で見終えて姫路駅まで歩き、カレーで小腹を満たし、新快速で大阪に向かいました。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 散歩道の風景 朝の陽ざし、... | トップ | 懐かしいサンタ服のワンコ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
美術館も美しくて (越後美人)
2022-12-17 16:57:05
姫路に来られていたんですね。
この展覧会はうっかりと知りませんでした。
その頃、陶器市と菊花展に心が逸っていて、こんなに見所の多い展覧会だったとは
見逃して残念に思っています。
美術館とお城をセットできれいにまとめられましたね。
おまけに彫像まで入れて三点セットは初めて見ました。
こんど私も挑戦してみたいと思います~(^_-)-☆
返信する
越後美人さんへ (te-reo)
2022-12-17 22:38:29
何十年ぶりかの姫路でした。
現代アートの敷居の高さで、知名度が上がらなかった本展ですが、骨董好きの越後美人さんだったら、楽しめたでしょうね。(杉元博司は、ニューヨークや日本で骨董商も手掛けていました)
もっと早く記事をアップできれば良かったのですが、最近は調べるのに時間がかかっています。

霧の彫刻で、庭園での撮影も楽しめました。
霧のなかに浮かぶ美術館とお城と越後美人さんの
いけばながマッチしそうな気が、・・・スミマセン勝手な願望で。
コメントありがとうございました。
返信する

コメントを投稿

アート 現代美術」カテゴリの最新記事