新型コロナウイルスの感染拡大中ですが、治療薬の有力候補として国産の新型インフルエンザ薬「アビガン」が注目されています。
国内で既に350人以上に投与され、効果があるとの報告が相次ぎ、国の承認に向けた治験や増産の動きが進んでいます。
効果の検証はこれからですが、実用化すれば患者の重症化を防げると期待されています。
新型コロナウイルスを巡る日本感染症学会のシンポジウムが18日東京都内で開催されました。
感染対策のため、観覧者を入れずに講演をインターネット配信です。
報告者は新型コロナウイルス対策にあたる政府の専門家会議のメンバーや、治療にあたる医師などです。
私が期待したのはインフルエンザ薬として開発されたアビガンやオルベスコの患者への投与例です。
藤田医科大学の土井洋平教授は「アビガン」を患者に投与した状況について報告しました。
アビガンを治療に使った200の医療機関、投与した患者は300人で、2週間後、症状の改善が見られたのは軽症と中等症の患者で9割、人工呼吸器を使用するなど重症の患者で6割だったということです。土井教授は、今回の結果はあくまで主治医の主観によるもので、アビガンの効果については使わなかった患者との比較など、さらに検証が必要だとしています。
現在行われている治験などでさらに効果を確かめる必要があるという考えを示しました。
さらに、吸い込むタイプのぜんそくの治療薬「オルベスコ」は、肺炎になったあとで投与された75人のうち、症状が悪化して人工呼吸器が必要になった患者が少なくとも3人、亡くなった患者は2人だったということで、この薬を使わない場合に比べて悪化する割合を下げられる可能性があるとしています。(素人の私は 70/75、93%は悪化を防げたと理解しました。)
土井教授は「既存薬で改善したケースも出てきているが、有効性を確かめるには、薬の投与がない患者との比較や投与するタイミングなどの検証が今後必要だ」としています。
国の研究班の班長としてがぜんそく薬の「オルベスコ」を患者に投与する臨床研究に関わる愛知医科大学の森島恒雄客員教授は、「今回のデータだけではまだ断定はできないが、オルベスコを投与することで、重症の肺炎になって人工呼吸器が必要になる患者を減らせる可能性がある。
全国で感染拡大が続く中、医療機関で受け入れ可能な患者数を超えて患者を助けられなくなる『医療崩壊』を防ぐうえで、重要な役割を持つ薬と考えられるので、さらに分析を進めたい」と話しています。
アビガンは多くの医療機関(200)で試験投与されていることがわかりました。
2週間後に症状の改善が見られたのは軽症と中等症の患者で9割、人工呼吸器を使用するなど重症の患者で6割というのは、専門家は慎重なようですが、私には期待がもてました。
アビガンはコロナウイルスでも細胞内で増殖するのに不可欠な遺伝子の複製を妨げ、症状の悪化を阻止する働きがあるようです。
妊婦への深刻な副作用などを除けば既に安全性は確認されつつあるように感じました。
しかし、アビガンは万能ということはなく、アビガンは増殖後のウイルスは退治できないため、ウイルスが少ない早期の投与が望ましいようです。増殖後の治療薬は別の薬剤なのではないかと思われます。
オルベスコは森島教授の「重症の肺炎になって人工呼吸器が必要になる患者を減らせる可能性がある」ことにも期待を持つことができました。
春日神社の白フジが見頃を迎える時期になりました。
昨年4月21日撮影のしたものです。


赤フジは咲きはじめです。


