東京都指定障害福祉サービス事業者LLCてくてくゆかりのブログ

東京都指定障害福祉事業者LLCてくてくのスタッフや周辺の人々が週変わりで語るブログです。

シュタイナー教育の

2007年12月07日 | てくてくのまいにち
車の走っていない道路で思い出した積丹半島近くの共和町。
日中なのに誰も歩いていない道路、車が走っていない道路、
空気が透明な町でした。
ドイツでシュタイナー教育を学んだ後、
共和町で精神障害の方の作業所「前田の家」の所長をしていた
三浦佳津子さんを訪ねました。
今は空知で「てふてふ」という作業所と訪問介護事業所で
ケアマネージャーをやっています。
その三浦さんが、フォーラムスリーの主催で
新年に講座をやると聞きましたので、ご紹介します。
ささき

   〜治癒教育の原点を現代に生かす〜 
    みうら かずこ さん 新春講座

    2008年1月13日(日)13:30-15:00
    オープンフォーラム早稲田

    北海道の過疎地で精神障がい者の共同作業所に携わり、
    地域の福祉の新しい姿を模索する、みうらかずこさんを
    お招きします。 彼女が学んだビンゲンハイム共同体で
    体験した偉大な治癒教育創始者たちの輝きを、
    いかに現代に生かすか。 ともに考えましょう。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕刻の車道

2007年12月07日 | てくてくのまいにち
日曜に久しく乗っていないバイクで都心のほうへ出かけました。
去年は毎日乗っていたバイクですが、今年は自分の社会的立場が変化して、2週間に1回乗る程度になってしまいました。さらに今後は冬に向かって寒さに加え、ガソリンの高騰というへヴィパンチでほとんど乗らなくなってしまいそうです。

夕方5時過ぎに帰路についたのですが、帰宅すると何となく夜中になっている錯覚が。
なぜだろうと思うと、なるほど、車道が夜中のようにガラガラだったからです。
日曜の5時と言えば普通帰路につく車で混雑しているものですが。
ガソリン高で家庭用の車がグッと減ったようです。



赤信号停車中にグローブはずして携帯出してパシャッと撮影。
大通りの長い信号でも、あれ?携帯どこだ?グローブがひっかかってとれない、などやってる間にあっという間に青信号になります。決死の撮影です。

これはいつでも混んでる銀座に向かう中央通りなので、ガラガラ感がイマイチなのです。本当にガラガラの道(御茶ノ水、水道橋、四谷など)は信号待ちすることもなく走り抜けてしまいました。
タスク
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする