先程のAさんが
二台の自動販売機を正面からじっくり見比べる。
やっぱりあっちと、違う方向を見ている。ここでは買わない。
これが一つの選択。
先程のAさんが左右を見比べて左をじっと見ている。
左の自動販売機に家族がよく飲んでいる物がある。
左に近づく。
介護員Bさんは、お財布を開けてAさんに見てもらいながらコインを出す。
Bさんがコインを自分の手のひらに乗せると
Aさんが一枚ずつつまんでは投入口に入れる。
Aさんが手を伸ばしてボタンを押した。
自分が飲むのか家族にプレゼントか、
家族がいつも飲んでいるから自分も飲んでみたいのかは、
Aさんのみぞ知る。
Aさんは次に右を見て、右の自動販売機で自分のいつもの物を買う。
買う、買わない、一度はやめたけれどやっぱり戻って買う、
買ったらすぐ飲む、飲まない、後で飲む、誰かにプレゼント。
自動販売機の前でたたずむだけで、
無限の選択肢があることを、
てくてくの介護員は理解する必要がある。
これらを実現する為に、
重度訪問介護を使って
Aさんは地域で生活している。
てくてくの重度訪問介護員は、
常にAさんの隣に居て、
刻々と行われていくAさんの選択と決定を、
言葉ではないAさんのあの手この手の表現と、
その時点までのAさんの生活の流れを頼りに、
自身の五感を駆使して、
あの手この手で読み解くことが仕事だ。
その結果手伝えることはあるが、手伝えないこともある。
ここまでなら手伝えるということもある。
そこには、介護員自身の判断が必要になる。
てくてくの重度訪問介護は
刻々と介護員自身の判断が問われる
頭脳重労働です。
ささき
二台の自動販売機を正面からじっくり見比べる。
やっぱりあっちと、違う方向を見ている。ここでは買わない。
これが一つの選択。
先程のAさんが左右を見比べて左をじっと見ている。
左の自動販売機に家族がよく飲んでいる物がある。
左に近づく。
介護員Bさんは、お財布を開けてAさんに見てもらいながらコインを出す。
Bさんがコインを自分の手のひらに乗せると
Aさんが一枚ずつつまんでは投入口に入れる。
Aさんが手を伸ばしてボタンを押した。
自分が飲むのか家族にプレゼントか、
家族がいつも飲んでいるから自分も飲んでみたいのかは、
Aさんのみぞ知る。
Aさんは次に右を見て、右の自動販売機で自分のいつもの物を買う。
買う、買わない、一度はやめたけれどやっぱり戻って買う、
買ったらすぐ飲む、飲まない、後で飲む、誰かにプレゼント。
自動販売機の前でたたずむだけで、
無限の選択肢があることを、
てくてくの介護員は理解する必要がある。
これらを実現する為に、
重度訪問介護を使って
Aさんは地域で生活している。
てくてくの重度訪問介護員は、
常にAさんの隣に居て、
刻々と行われていくAさんの選択と決定を、
言葉ではないAさんのあの手この手の表現と、
その時点までのAさんの生活の流れを頼りに、
自身の五感を駆使して、
あの手この手で読み解くことが仕事だ。
その結果手伝えることはあるが、手伝えないこともある。
ここまでなら手伝えるということもある。
そこには、介護員自身の判断が必要になる。
てくてくの重度訪問介護は
刻々と介護員自身の判断が問われる
頭脳重労働です。
ささき