トのヲシヱとは、
縄文、トコヨクニ建国の理念。


ヲシテ文字の「ト」は、
父音の「Y」(タ行)の上から来たものを集める働きをイメージした造形と、
母音の「🔲」(オ列)の固まるイメージから
集まって固める雰囲気にまとまった概念、
力を合わせ、ひとつに結集させていくイメージです。
「ト」は、知恵や力が集まり固まることで、よりよい相乗効果を生む意。
「コ」は、繋がり固まり確立することの意。
「ヨ」は、世の中、さらにより良いクニにとの願いを込めて。
また、「ト」の逆の形が「ロ」。
父音「Y」の反対の三ツ矢サイダーの造形(ラ行)は、
内側から外側へ、はじけ飛ぶ拡散するエネルギーであり、
大地にしっかり立つ自立のイメージ。
「ト」は他人に対するミヤヒ(他人の幸せを望む心)であるのに対し、
「ロ」は自分自身の自立を意味します。
『他人の幸せをもたらすためには、まず自分の自主独立の幸せがあってこそである』とする
「幸福の共存」が「ト」であり、自己犠牲ではありません。


鳥取で毎年開催されている『イトナミダイセン藝術祭』において、
巨大ウッドサークルを建てる!
発起人であり、イトナミダイセン藝術祭を主催する 大下志穂さんの
「大山にウッドサークルを建てたい!」
という内なる声とビジョンに突き動かされるようにプロジェクトは動き出し、
その想いを一緒にカタチにしてくる宮大工の北村裕寿さんの経験と技術と感性で、
地上7メートを超える12柱の巨大なウッドサークルを!
いうなれば、現代に生きる私たちが自分たちの手で聖地をつくるプロジェクト。
聖地になるかどうかは実際にやってみないとわからない。わからないからつくってみる。
見えているのは、空高くそびえ立つ美しい柱の環の中で人々が星を見上げ、
月を愛で、陽を浴び、奏で、舞い、みんなで喜びを分かち合う未来のイメージ。
その思いに賛同した人々が、それぞれできること、得意を持ち寄り、
知恵を出し合い、連日穴を掘る、掘る、掘る!

クラウドファンディングも立ち上げて、広く参加を呼びかけ、
ついに、それこそあっちゅう間に令和のウッドサークルは建ち上がった🌟🌟🌟🌟🌟
※完成までの経緯や動画など、詳細はイトナミダイセン藝術祭2022でご覧いただけます。
https://www.itonamidaisenartfestival.com/
未知なる領域へ。
まさに、「トのヲシヱ」の具現!
令和のトコヨクニじゃないですか!!
と、大興奮だった昨年、
その建ち上げ現場には立ち会えなかったけれど、
いつかその場に立ち、北極星を仰ぎ、縄文の夜空を感じてみたい!
そして、共に歌いたい!
その願いが2023西暦タナハタに「縄文のタナハタホシマツリ」へと🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟

集い来る人々、それぞれがマツリの主役!
ともに築き、ともに見守り、
ともに歌い舞い、ともに食し、
ともに語らい、学びあい✨🙏✨




※当日の模様「タナハタホシマツリ2023in大山ウッドサークル」
youtube:https://www.youtube.com/watch?v=tfpqCzOkLMA
まさに✨トのヲシヱ✨の精神そのもの🌟🌟🌟
「マ・ツ・リ」
ヲシテ文字でコトホグ(言解く)となんとも味わい深い!
至福の時をシェアさせていただきました💛
マツリから日常への間で、
みんなの「ア・イ」の余韻に浸りつつ~
まだまだ興奮冷めやらず~~


トのヲシヱの「幸福の共存」の意がリアルにタマに沁みています。
大山ウッドサークル「タナハタホシマツリ」
ありがとうございました!
参考文献:
◎『ホツマ辞典』池田満著・展望社
◎ヲシテ文献の世界へようこそ-日本ヲシテ研究所「ヲシテ文献・大意」
http://www.zb.ztv.ne.jp/woshite/index.html
◎『記紀原書ヲシテ』上・下巻 池田満著・展望社
◎『よみがえる日本語』青木純雄・平岡憲人著・明治書院
◎『ホツマ日本の歴史物語2 建国の秘密』池田満著・展望社
※ヲシテフォントの商標権、意匠権は、日本ヲシテ研究所にあります。
縄文、トコヨクニ建国の理念。


ヲシテ文字の「ト」は、
父音の「Y」(タ行)の上から来たものを集める働きをイメージした造形と、
母音の「🔲」(オ列)の固まるイメージから
集まって固める雰囲気にまとまった概念、
力を合わせ、ひとつに結集させていくイメージです。
「ト」は、知恵や力が集まり固まることで、よりよい相乗効果を生む意。
「コ」は、繋がり固まり確立することの意。
「ヨ」は、世の中、さらにより良いクニにとの願いを込めて。
また、「ト」の逆の形が「ロ」。
父音「Y」の反対の三ツ矢サイダーの造形(ラ行)は、
内側から外側へ、はじけ飛ぶ拡散するエネルギーであり、
大地にしっかり立つ自立のイメージ。
「ト」は他人に対するミヤヒ(他人の幸せを望む心)であるのに対し、
「ロ」は自分自身の自立を意味します。
『他人の幸せをもたらすためには、まず自分の自主独立の幸せがあってこそである』とする
「幸福の共存」が「ト」であり、自己犠牲ではありません。


鳥取で毎年開催されている『イトナミダイセン藝術祭』において、
巨大ウッドサークルを建てる!
発起人であり、イトナミダイセン藝術祭を主催する 大下志穂さんの
「大山にウッドサークルを建てたい!」
という内なる声とビジョンに突き動かされるようにプロジェクトは動き出し、
その想いを一緒にカタチにしてくる宮大工の北村裕寿さんの経験と技術と感性で、
地上7メートを超える12柱の巨大なウッドサークルを!
いうなれば、現代に生きる私たちが自分たちの手で聖地をつくるプロジェクト。
聖地になるかどうかは実際にやってみないとわからない。わからないからつくってみる。
見えているのは、空高くそびえ立つ美しい柱の環の中で人々が星を見上げ、
月を愛で、陽を浴び、奏で、舞い、みんなで喜びを分かち合う未来のイメージ。
その思いに賛同した人々が、それぞれできること、得意を持ち寄り、
知恵を出し合い、連日穴を掘る、掘る、掘る!

クラウドファンディングも立ち上げて、広く参加を呼びかけ、
ついに、それこそあっちゅう間に令和のウッドサークルは建ち上がった🌟🌟🌟🌟🌟
※完成までの経緯や動画など、詳細はイトナミダイセン藝術祭2022でご覧いただけます。
https://www.itonamidaisenartfestival.com/
未知なる領域へ。
まさに、「トのヲシヱ」の具現!
令和のトコヨクニじゃないですか!!
と、大興奮だった昨年、
その建ち上げ現場には立ち会えなかったけれど、
いつかその場に立ち、北極星を仰ぎ、縄文の夜空を感じてみたい!
そして、共に歌いたい!
その願いが2023西暦タナハタに「縄文のタナハタホシマツリ」へと🌟🌟🌟🌟🌟🌟🌟

集い来る人々、それぞれがマツリの主役!
ともに築き、ともに見守り、
ともに歌い舞い、ともに食し、
ともに語らい、学びあい✨🙏✨




※当日の模様「タナハタホシマツリ2023in大山ウッドサークル」
youtube:https://www.youtube.com/watch?v=tfpqCzOkLMA
まさに✨トのヲシヱ✨の精神そのもの🌟🌟🌟
「マ・ツ・リ」
ヲシテ文字でコトホグ(言解く)となんとも味わい深い!
至福の時をシェアさせていただきました💛
マツリから日常への間で、
みんなの「ア・イ」の余韻に浸りつつ~
まだまだ興奮冷めやらず~~


トのヲシヱの「幸福の共存」の意がリアルにタマに沁みています。
大山ウッドサークル「タナハタホシマツリ」
ありがとうございました!
参考文献:
◎『ホツマ辞典』池田満著・展望社
◎ヲシテ文献の世界へようこそ-日本ヲシテ研究所「ヲシテ文献・大意」
http://www.zb.ztv.ne.jp/woshite/index.html
◎『記紀原書ヲシテ』上・下巻 池田満著・展望社
◎『よみがえる日本語』青木純雄・平岡憲人著・明治書院
◎『ホツマ日本の歴史物語2 建国の秘密』池田満著・展望社
※ヲシテフォントの商標権、意匠権は、日本ヲシテ研究所にあります。