●【ミナツキ:旧暦6月・西暦2024.7.6~】
南の夜空に、天の川がひときわ輝く、夏の至りの新月です。
みなつきは ややはにみちて
たたかえは かみなりあつく ミカサフミナメコトのアヤ
ミナツキに入るとサミタレのサツキツユが大地に浸み渡りますが、
地表はまだまだ熱く、カミナリ(雷・上鳴り)も多く発生します。
夏至を過ぎてもヲカミ(三温・昼)が勝り、段々と暑く乾いてきます。
志摩では、この旧暦6月1日に天下の奇祭『潮かけ祭り』が開催されます!
※志摩市観光協会公式サイト:
https://www.kanko-shima.com/event/5177/
※旧暦6月1日の志摩のお祭り過去記事です。夜のご神事が大変興味深いです。
https://blog.goo.ne.jp/ten380445/e/5555fb429b5690c5a34e1da7c9323e69
伊勢神宮内宮のご神域の森の中の『大滝祭り』は、
毎年注連縄を作り、滝までの森の中の参道を整備して、
大滝に新しい注連縄をかけ替える行事。
現代の社会人の都合に合わせて、海の日(祝日)に開催されますが、
元々はこのミナツキハツヒだったのではと、、、検証しなければ💦
過去に参加させていただいた時の写真です。
普段は入れないご神域の森の中は、人の気配のない、神聖な世界です。
近年、大きな自然災害が頻繁に起こっています。
自然災害はヲシテの時代にも、人々を苦しめました。
精魂込めて田畑を耕し、作物を育て、どうか豊作でありますようにとお祭りをします。
豊作をお祝いし、感謝の収穫祭りも!
また、ハラヒノリトに登場する自然神は、
水田技術普及をなし得たイサナギ・イサナミさまが祭られた「ヤマサカミ」です。
ヤマサとは、ヲシテ文字形状から地表、地下、大地を守る八つの働きと読み取れます。
ホツマ辞典(展望社・池田満著)には、「ヤマサ・ヤマサカミ」として、
自然に対して暦を守らせるために祭った、自然神八神の総称。とあります。
ウツホ・カセ・ホ・ミツ・ハニの5要素の五神と
穀物豊穣・山林治水・火災防護の三神を合わせて祭り、
七代アマカミ・イサナギ・イサナミの創始に拠ります。
マツリとはマツリコト、、
国民の生活に自然をどのように役立てるかという実用面に重点を置き、
ヤマサカミを祀る姿勢は、自然の働きを十分に熟知し、
人のために自然を役立たせるために祀るという大切なマツリコトなのです。
ヤマサのヤカミの働きを熟考し、人々の暮らしに役立てるように活用する。
ハラヒノリトとは、そのために、後世忘れないように伝えるためにあるように思います。
現代社会は大自然をハタレマのように食いつぶしているようにも感じます。
今一度、ひとりひとりがそのことの大切さを考える転換地点になるといいですね。
ホツマツタヱ22アヤ、オキツヒコ・ヒミツのハラヒより抜粋でご紹介します。
カシキのユフの
ミテグラに ヤヲヨロカミの
カンツトエ タカマのハラの
カンツカサ あまてらします
ヲオンカミ ホギたてまつる
伝統の基、カシキ(赤・白・黄)のユフ(幣)を
ミテクラ(祭りの中心・アモトにつながるハシラ)に設え、
ヤヲヨロカミ(沢山の諸臣)を招き集めて、ノリト(祝詞)奏上の準備をします。
タカマノハラ(大宇宙。宮中のミハシラにつながるタカマ。)の
カンツカサ(祭主)オキツヒコは、アマテルカミのお定めになられた
ホギ(褒め称える・祝いの言葉)を奉ります。
ノトなかに ミカマのホギの
そのカミは アメツチひらけ
そむときに クニトコタチの
カンハラミ ヲフヒのミナの
キツヲサネ ヰクラのカミの
なりいてゝ ナゝヨのうちの
あまつごと
『ミカマ(竈)のホギ(褒め称え・称賛)に預るカミは、アメツチ(天地)の開け初むときに、
初代クニトコタチのお示しのキツヲサネ(東西中央南北)、ヰクラのカミの
成り出でてより七代までのアマカミたちの時代に準えられてもいます。』
まつるトホカミ
ヱヒタメの ヤモトのカミの
まもらせき クニツマツリは
キツヲサネ ムロソヒカミの
まもらせき このゆえひゝの
ミカマドの ヱトモリカミと
たゝえますなり
『先ず始めに祭るのは、トホカミヱヒタメのヤモト(八許・八方)の守り。
ヲカミ(温かさの働き4本)とメカミ(冷たさの働き4本)によって
季節が編まれるトホカミヱヒタメは、方位方角・季節の守りです。
地上においての守りは、キツヲサネ(東西中央南北・四方と中心)と、
アミヤ・シナウ(天のもたらしと大地の育み・食べ物、イノチ(生命)を守る)の
ソヒカミ(十一カミ)です。
この故に、日々のミカマトのヱトモリカミ(兄弟代わる代わるに守る)と、
讃えますなり。』
ひさかたの アマテルカミの
はつみよに ヒヨミのとりの
カおつぐる きつおかなねの
とつぎして トシノリカミの
あれませる そのソヒカミお
ヱトモリと アミヤシナウて
ヤミコなる アメフタカミの
みことのり
ひさかたの八代アマテルカミのご治世の初めの時の事、
ヒヨミのとりのカ(マツリゴトの執り始めの日)を告げる際において、
トシノリカミ(キツヲサネ・アミヤシナウ)のソヒ(十一)カミを
ヱトの守りとして祭祀なさいます。
さらに、アメフタカミ(七代イサナギ・イサナミ)のみことのりにより、
ヤマサのヤ(八)カミをともに祭祀することとなりました。
これにたまはる
ヒヱのナわ ウツロイのカミ
つぎのナは シナドベのカミ
ミツのナは カグツチのカミ
ヨツのナは ミツハメのカミ
ヰツのナは ハニヤスのカミ
ムツのナは ソロヲゝトシの
ちからもる ヲゝトシカミと
たゝえます ナゝナはみなの
もとしける スベヤマズミの
カミとなる ヤおとのカミわ
ホのしづめ タツナミおさむ
タツタヒメ おのおのミナお
たまはりて コヨミおまもる
ヤマサカミなり
このカミの つねにめぐりて
まもるゆえ ヒミツのわざの
さわりなし
『これにたまはる
ヒヱ(長兄)の名は、ウツロイのカミ
つぎの名は、「シナドベのカミ」
三ツの名は、「カグツチのカミ」
四ツの名は、「ミツハメのカミ」
五ツの名は、「ハニヤスのカミ」
六ツの名は、ソロヲヲトシ(田畑作物の豊穣)のチカラを守る「ヲヲトシカミ」
七の名は、ミナのモトシケル(水の貯留に有効な森林を守る)「スベヤマスミのカミ」
八オト(弟・妹)のカミは、
タツナミおさむホのシヅメ(火災から守る)「タツタヒメ」、
各々名を賜りて、コヨミを守る「ヤマサカミ」なり。』
このヤマサカミが常に天地の巡りを守ってくれているので、
人々に降りかかる「ヒ」(火)や「ミツ」(水)の障害も防ぐことができるのです。
中略。
チカヒには ミハシラたてよ
このときに アマツミコトの
さたまれば カシキのユフの
ミテグラに ヒミツおむすぶ
オキツヒコ こゝもタカマの
ハラなれば ヨゝにちかふる
のりこちに
『チカヒには、ミハシラたてよ』
カシキ(赤・白・黒)のユフ(幣)のミテクラ(祭りの中心)は、
タカマのハラ(大宇宙・アモト・大宇宙の腹の中)に見立てられ、同一の場所の意味を持ちます。
この清らかな祭りの場の祈りは、万物の端々にまで届いて、
生活にさし障りの無き事を実現してくれるでしょう。
オキツヒコは、ヒミツ(火水)のノト(祝詞)を奏上します。
もしもクニユリ
ナルカミの さわるさわりの
あらんとき キネのヒトキお
ヰヤシロに ヱトのムソカに
もりあまる ヤナヰカクロヒ
ウツロもる ウツロイのカミ
あらはれば たとえナルカミ
クニゆるも イヅワザなして
しづむべし
『もしもクニユリ(地震)やナルカミ(雷)のさわる障りのある時も、
キネ(東北)のヒトキ(一樹)をヰヤシロ(カミを招く拠り所)に、
ウツロイのカミを祭って下さい。
日々を守るヱトのカミの守りから外れたヰカ(五日)のクロヒ(黒日)を守る、
ウツロヰのカミが現れたならば、たとえナルカミ(雷)やクニユリ(地震)が
鳴動しても、ヰツワザ(極めて優れた働き)を発揮して鎮めてくれるでしょう。』
もしもムラクモ
カおうばひ みちにさわりの
あらんとき シナトベのカミ
あらはれば みちのカうばふ
やえくもお シナドのカゼに
おしはらひ ヨモあけかたと
しらすべし
『もしもムラクモ(暗雲)が天地を覆い、光を遮るような障りのある時も、
シナトベのカミが現れたならば、ミチ(成り行く力)の光を遮るヤエクモ(幾重もの厚い雲)を
シナトのカセ(風・変化を為さしめる働き)に押し祓い、
ヨモ(四方・見渡す限り)明け方としらすことでしょう。』
もしもヒけがれ
あらんとき カグツチのカミ
あらはれば たとえオダキの
かくやあれ さらにヒウチの
あらためて きよきアタゴと
しきみより ミカマトきよく
まもるべし
『もしもヒ(火)によるケガレ(穢れ)がある時も、
カグツチのカミが現れたならば、
たとえオダキのカクヤあれ(種火の炎が消えてしまう)のような不祥事が起きても、
さらにヒウチ(火打ち)のあらためて、キヨキアタゴ(清い火)とシキミ(樒)により、
ミカマド(竈)を清く守ってくれるでしょう。』
※現在でも京都市の愛宕神社などの神事には榊ではなく、シキミが使われています。
シキミ(有毒)を挿した水は、腐りにくい。~ウィキペディア~
もしもホワザの
あらんとき タツタメのカミ
あらはれは たとひホノホに
はたるとも タツタにしづめ
のぞくべし
『もしもホワザ(火災)のある時も、
タツタメのカミが現れたならば、
たとえホノホにハタルとも(火災に建物が苛まれたとしても)、
タツタ(タツの働きで水を吐きかけ)に鎮め消火してくれるでしょう。』
もしもヰのミツ
くみたえて ミケツのさはり
あらんとき ミヅハメのカミ
あらはれば いてのしミヅお
いさぎよく あらためかえて
ひとふるに ミカメもきよく
まもるべし
『もしも井戸の水が汲み絶えて、ミケツ(飲食)の障りがある時も、
ミツハメのカミが現れたならば、井戸の清水を潔く新たに入れ替えて、
ミカメ(水瓶)も清く守ってくれることでしょう。』
もしもミワサの
あらんとき スベヤマヅミの
あらはれば たとひナガアメ
あぶれても ヤマはしげきに
もちこたえ なかれおふかく
なすことも つねにイセキお
まもるなり みなカンチカヒ
いちしるきかな
『もしもミワサ(水害・洪水)のある時も、
スベヤマツミのカミが現れたならば、
たとえ長雨が続いても、治水を担う山林の豊かさで洪水を防ぎ、さらに、
保水量を深く大きくし、イセキ(井堰)から常に農業用水の豊かさを確保し
守ってくれることでしょう。
このヤマサカミとのチカヒ(誓い)こそ、明らかなものであります。』
より良き明日でありますように。
参考:
◎『ホツマ辞典』池田満著・展望社
◎ヲシテ文献の世界へようこそ-日本ヲシテ研究所「ヲシテ文献・大意」
http://www.zb.ztv.ne.jp/woshite/index.html
◎『記紀原書ヲシテ』上・下巻 池田満著・展望社
◎『よみがえる日本語』青木純雄・平岡憲人著・明治書院
※ヲシテフォントの商標権、意匠権は、日本ヲシテ研究所にあります。
『縄文カレンダー』
ヲシテ文献の記述をもとに縄文時代の季節感や行事を、
現代のグレゴリオ暦と太陰太陽暦(旧暦)に表しています。
今に伝わる「ヒナマツリ」や「タナハタ」、「豆まき」等、祭りの発祥や謂れも、
たいへんに興味深く、古来日本の慣わしや精神、思想が覗え、
縄文の宇宙的概念や死生観をも読み取れる「コヨミ」です。
縄文カレンダーは、冬の至り、冬至満月(シモツキモチ)よりはじまります。
A4判カラー・竹紙20頁冊子型。
一冊1000円(@1500/夏至よりお値引き+送料サービス)でお分けしています。
ご希望の方は、
送り先のご住所、お名前、希望冊数を下記までメールにてお知らせください。
冨山喜子
【メール】yoshico1018@yahoo.co.jp
【ブログ】喜びの種☆:http://blog.goo.ne.jp/ten380445