喜びの種☆

yoshicoの徒然日月
ひとふたみよ
いつむゆななやここのたり、、ももちよろず
天の数歌

◆生ゴミ消えちゃうBOX◆

2011-09-29 01:33:16 | Peace One Earth


直径38cm・高さ36cmの円筒形のおしゃれな箱
この中にピートモスのような土(分解する菌含む)とオガコが入っています。



この箱の中に生ごみを入れてかき混ぜると、
土とオガコがいい感じにまんべんなくまとわりついて、水分を吸収してくれて、
腐食せずにやがて分解されてなんと、消えちゃう!!!

許容量はひとつのBOXに一日三角コーナー山盛り1杯とのことですが、、
今、私のところにあるこのBOX、7/29~8/10まで、
ひもろぎキャンプと高麗広キャンプの2箇所の生ごみを毎日たっぷり収容した12個のBOXのうちのひとつです。
おそらく許容量の三倍は収容していると思われますが、ひと月休ませてかき混ぜた結果、
残っていたのはトウモロコシの芯とブドウの房の芯、鳥の骨くらいかな?
分解しにくいのは玉子のカラと玉ねぎの茶色い皮、スイカの皮も時間がかかるそうですが、
それ以外の生ごみはまさに、消えちゃっています!!!
ものすごいタフな頼もしいゴミ処理BOXです!!



通常、二つ用意して、5週間ごとに交互に休ませて使うそうですが、
ひとり暮らしの生ごみならBOXひとつでこと足りそうです!!
お料理するのもゴミ捨てるのもなんだか楽しくなりました!
BOXのふたを開けてかき混ぜると土の香りがします。
生ゴミ独特のいやな臭いはまったくありません!
キャンプの時はなんせ大量のゴミを収納したので少し臭いもありましたが、
猛暑に大量にということを考えると、気になるどころか、やっぱりかき混ぜるのが楽しかったでした^^

コンポストと違って消滅型の生ごみ処理BOXです。
アパートやマンション住まいの肥料ができても使わない人には最適です。
生ゴミ消えたら日本中のゴミも減るね!
ゴミと土が融合してほんの少しずつ土もオガコも減っていきます。

なんとすばらしい生ごみマジックBOX!!
ただいまモニタリング中~♪
70Lのごみ箱にピッタリ収まり、我が家のベランダに鎮座されております^^



『生ごみ(有機物)が 
   土の中でなくなっていく(土に還る) 自然の不思議を楽しむ』

、、みたいな^^
説明っていっても、なんか「○○の飼い方」みたいです
◆生ゴミ消えちゃうBOX◆は、新スタイルのペット?かも!!
いわば、、微生物を育ててる感覚!!
微生物が気持ちよ~く有機物を分解してくれる環境を与えるために、

まずは
【設置場所】
・基本的には屋外へ設置!※軒下・カーポート・ベランダなど屋根のあるところが望ましい。

・日当たりの良い場所に置くと分解が促進されます。

・雨があたる場所ではケースに入れて濡れない環境を作る。


【投入方法】
・一日平均三角コーナーいっぱい程度で投入後良くかき混ぜる。
(園芸用の小さいシャベルが便利)

・通常の量の場合、BOXを二つ用意して5週間ワンサイクルで交互に片方は熟成させ、休ませる。
※独り暮らしなど、ごみの量が少ない場合、ひとつでもOK!


【育て方】、、、いや(^^ゞ
【分解促進させるには】
・キャベツや白菜の芯など大きなものや生の芋、人参など固い野菜は、小さくカットして投入すると早い。

・かき混ぜて酸素を入れてあげると、活動が活発になります!
※ゴミがくっついて塊になっていると腐敗が起きる

・気温は15度を下回ると分解速度が遅くなるので、保温できるもので覆ってあげましょう。

・できるだけ水切りをする!
※水分過多状態になると臭いがでるので日光浴させる


苦手なのは、
・殻、、貝殻、大きい魚や動物の骨、タラバ蟹や伊勢海老の殻、
(小魚、手羽先などは日数がかかるが分解する)
・カラカラ、、水分のない物、玉ねぎの外皮、パリパリな皮、
(水分を含むと分解する)
・液体、、水分が多いと臭いが出るなどのもと、、牛乳やヨーグルトは避け、豆腐も水切りしてから!
・スイカ、、水分、糖分の多いメロンなどは、解過程の発酵ガス臭が強くショウジョウバエを引き寄せる。
・納豆は菌としてとても強く、分解までの間に納豆臭が全体に広がるのでやめたほうがいいようです。


【注意事項】
・撹拌不足や水分過多は腐敗臭やアンモニア臭等がしてきます。
※コバエなど強い臭いに引き寄せられてくるので要注意!
・発酵状態が良いと、ベースのおが屑の木質も分解され資材が減るので資材を追加する。

・分解される過程で水分が放出され、発酵熱がでたり、多湿になるので通気を良くする。

・中のシートやふたは通気性のよい不織布なので、かき混ぜるときは突き破らないように!

・入れすぎると虫や幼虫が発生する場合がある。(ミズアブ・コバエなど)
※気になる場合はケースにスプレー殺虫剤、資材には竹酢液や木酢液をスプレーすればいなくなりますが、ミズアブは成虫になっても刺したり噛んだりせず、人体に無害で発生するのは夏場のみ、蓋をあければ飛んでいくし、分解が終わればいなくなります。

・発酵が順調に行なわれる過程で発熱し、その後熱が引いたときに白カビが発生する場合がありますが、糸状菌で好気性菌の人体に無害のもので、分解に役立ちますので、いっしょに撹拌して混ぜる。
※カビなどのアレルギーのある方は吸い込まないように注意する!


なんか、注意がいっぱいのようですが、きれいに消えていくように楽しく生ごみ与えましょう(笑)


おもしろいのが、生きてる植物は分解されないそうです。
かぼちゃの種などは寝かせているうちに芽がでてくることがあるんだって!!!!
見たいね♪
芽や根が出たらそれを抜いて埋め込めば分解されるそうです。。。
不思議や~~~

うちのBOXですが、、生ごみがあんまりでないので、サラっサラです。
あんまり少なくても活動は鈍くなるそうです。
でも、かぼちゃの種入れたから、芽がでるの見られるかも♪
毎日かき混ぜるのが楽しみなのだ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆2011国際森林年◆伊勢神宮宮域林の見学にいってきました!

2011-09-26 17:37:50 | 光の種蒔き

市民と森林をつなぐ国際森林年のつどいin三重キックオフイベント
【参考】2011国際森林年
http://www.iyf2011.go.jp/

9/24AM
さわやかなお天気に恵まれ、伊勢神宮の宮域林の見学。
間伐の密度管理法を考案された福井県の鋸谷さんが、宮域林はお手本にするべき理想的な森とおっしゃていたそうなので、今回の見学にも木愛が入りました^^

福島の子供たちとのキャンプをした高麗広公民館から2キロほど奥にあるヒノキの宮域林。
神宮林は5400ha、ちょうど伊勢市の半分に当たるそうです。
そのうちの半分は天然林、半分は人工林。
昭和2年に植えられたヒノキは現在84歳。
一番太い胸高直径は68cmだそうです。
※樹高を知りたかったのですが、お聞きするチャンスを逸しました、、。調べてみます!



この宮域林のヒノキは伊勢神宮のご用材になります。
平成25年の式年遷宮
この遷宮で使われるご用材に84歳のヒノキがSサイズとしてデビューするそうです。
第一回の遷宮は持統天皇の御代、、約1300年前より20年ごとに行われ、技術の伝承としても欠かせない大切な行事です。
【参考】式年遷宮ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A5%9E%E5%AE%AE%E5%BC%8F%E5%B9%B4%E9%81%B7%E5%AE%AE

遷宮に必要な用材は10,000㎥。(166件分の家に相当)
床板になる木は直径140cmが必要だそうです。
江戸時代のおかげ参りの流行などで伊勢の材が不足し、江戸中期から前回まではほぼ100%木曽ヒノキが使われていましたが、天然林のヒノキはいずれはなくなります。
そこで大正時代に森林経営計画が開始され、伊勢でのご用材生産の基盤は整いつつあり、今回700年ぶりに伊勢の木がその20%を賄い、100年後の100%を目指しているそうです。
※今年5月、現伊勢神宮のご用材となっている木曽、赤沢の森を見学にいってきました!
木曽の森は天然林で、300歳以上のヒノキたちの姿を見ることができます。
また別の機会にご紹介したいと思います。

20年で取り壊すなんて、不経済だ!!!
と思われる方もいらっしゃるかと思いますが、
古材は1300年前からずっと木のリサイクルがされています。

例えば、内宮、外宮の棟柱として20年、
その後、内宮の宇治橋の鳥居として20年、
さらにその後、関の追分や七里の渡しの鳥居として20年。
他の古材も全国の神社、摂社の修繕などに譲渡され、
その後も木の記念品やお札となるのです!
日本の文化ここにあり!

宮域林の育成方法は、
①太くなる可能性のある木を選木。二重ペンキで印、次候補は一重ペンキ。
②二重ペンキの印の周りの木を伐り、受光場作りに強めに間伐。
※枝打ちは、若いうちに行ない、ヒノキの場合は樹高の4分は残すそうです。(杉は3分)
③間伐後に自然再生した照葉樹、広葉樹はそのまま残し,混交林にすることで、生物多様性を確保。(椎、樫、樟、榊などの常緑広葉樹が多い。)
④200年で一巡。

この方法は、皮むき間伐とおんなじ!!
すっくとまっすぐにそびえるヒノキと中層の広葉樹林、、ほんと、お手本の林地です!!!



また、ひもろぎの里植樹祭のときに教わりましたが、毎年この宮域林の奥の母樹の森の大樹から種を採り育てた苗木の植樹も毎年行われています。
【参考】ひもろぎの里ミニアースデイ☆神宮ヒノキの植樹と光の種蒔き☆
http://blog.goo.ne.jp/ten380445/e/f0384028e0332a39013c58095af4052b

小さな苗木の育った人工林地があったのですが、そこは昭和34年の伊勢湾台風で被害にあった林地で、シカによる外で植林した木はほとんど駄目になり、三年前に植林しなおしたそうです。
道沿いにはシカ侵入防護ネットが張り巡らされていました。
通常シカの生息頭数は1平方キロあたり3~5頭だそうですが、現在この当たりでは17.8頭(メス8:オス2の割合)と、その数は年々増加していて、ネット無しでは植栽できないそうです。
高麗広公民館からの深夜の帰り途だけで10頭以上遭遇したもんなぁ~~、、、。
国土の4割と言われている人工林(食べられない森)を本気でなんとかしないとね、、。

    

また、台風12号の影響で川が増水し、山崩れや土砂ダムなど、甚大な被害が起きました。
混交林は治山治水にも絶大なる貢献をします。
このご神域の山を流れる五十鈴川も昔はあばれ川と呼ばれていたそうで、大正7年の大雨では350mmの降雨で宇治の町は床上2mの被害だったそうですが、いまでは500mmでも被害はないそうです。
※当時の森林30万㎥から現在は70万㎥へと健全な混交林になっている。
今回の災害でも、杉が悪者にされてしまっていますが、、、
もともとすきは水を好む樹木なので、くずれやすいところに植えられているんだそうです。
杉の人工林は飽和状態を迎えている山がほとんどで、下草も他の植物もなく、雨が降ると土が流され、大雨が降ると土砂災害につながります。
杉は調湿効果に優れ、押し入れに杉を使うとビール15本分の調湿効果があるそうです!
間伐してあげれば地面に光が届き、下草や照葉樹が再生し、治山治水、そして食べられる森へと蘇ります!
日本の間伐材利用、、押し入れや天井のリフォームもいいですね!

     

午後からのシンポジウム、、
日本で最初にFSC認証を取得した速水林業の速水さんの講演「国際森林年について」と
パネルディスカッション「活かそう!三重の森林」のレポへつづく。。。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじめの一歩!

2011-09-07 02:26:24 | 光の種蒔き
なんだかすっかり涼しくなりました。
鈴虫の羽音を聞きながら、靴下をはきました。
今年は自然の中にたくさんいたせいか、
季節の移り変わりや空模様など肌で感じて、
からだがそれに順応しようとしているような、、、
そんな秋を伊勢で迎えています。

伊勢に来て最初の皮むきシーズンが終了しました!
わたしの旅のはじめの一歩です!

◆報告◆皮むき間伐2011@三重◆

、、、の前に、、まずはスタートラインから(^^ゞ

震災の原発事故を受けて、
いままでと同じ暮らしや仕事を続けていくことの虚しさに耐えられず、、、
親兄弟に多大なる迷惑をかけ、、、ごめんなさい、、、ながらも、、

わたしの「できること」、「やりたいこと」、「役にたつこと」のど真ん中!
皮むき間伐を広めて、「森から日本を元気にしよう!」

と、、縁あって伊勢の地に移り、
「都会っ子、森の民へ」の巻!!!
という人生の大転機を迎えました。

数々の偶然が重なりあい、森からのご縁は次々とめぐりめぐりて、
森のいろはも知らぬ都会っ子が きらめ樹 ました!

なんとか追い込み頑張ったけど、
今季のきらめ樹からできる木材では、ひとりの一カ月分の仕事にしかならないんだって、、、がっくり、、、笑

でも伊勢では11月に巻枯らし間伐が行われているところもあるので、
わたしも冬のあいだに、立ち枯れ予備軍の弱っている木や病気の木限定で
カマ剥きしようかな^^と思っています!
お天気のよい陽射しの温かい日を選んで、
森でカマ剥きトランスもよさげでしょ♪
100本くらいいけそうかな!

ほんの少しずつでも、森が元気になり、水がきれいになっていってくれたら
それが、いきがい。。。


はじめの一歩!

今季の三重のきらめ樹報告です!
よろしくお願いしま~す!

*****
間伐記録2011 報告書

◎4/24【ひもろぎの里】(伊勢市勢田町)
植樹祭「皮むき間伐デモンストレーション」(スタッフ1・参加15)
・キャンプ施設のグランド沿いのゆるやかな斜面
・伊勢神宮から下付された桧の苗木の植樹木

50㎡*1ゾーン 間伐本数7(桧) / 立ち木本数14(桧)

※キャンプ場の並木道にもなっているため、断面積合計50で設定。
参考:
◆神宮ヒノキ植樹と光の種蒔き:
http://blog.goo.ne.jp/ten380445/e/f0384028e0332a39013c58095af4052b
◆きらめ樹40日目:
http://blog.goo.ne.jp/ten380445/e/15045d10c181a53fcf1ab2e2ec930a16

 


◎6/26【脇出の森】(度会郡度会町)
きらめ樹スパーク「皮むき間伐体験会」(スタッフ2・参加4)
・昭和52年生 1haに4000本の過密植林地
・東南向き・急峻
・平均:樹高12m・胸高直径16cm・形状比75

50㎡*1ゾーン 間伐本数10(桧)/ 立ち木本数16(桧15・杉1)

参考:
◆全国一斉きらめ樹スパーク@三重
http://blog.goo.ne.jp/ten380445/e/acb5c94e19c3410e0552179f2d55194e
 


◎8/7~30日(延6日)【高麗広はじまりの森】(伊勢市高麗広)
・胸高直径40cmを超える太い木が混じる杉の森。
・山主さん意向は照葉樹、広葉樹の混在する自然林ということで、100㎡ゾーン内で素姓のよい太い木を優先的に残し強度間伐。
※梅雨時期より山ビル、マムシ、マダニ等、ケア要。
 ご神域の自然林に棲むシカ、猿、イノシシの農地への害は深刻。

○8/7サマーキャンプ伊勢2011「福島の子供たちの林業体験」(スタッフ3・参加15位)
100㎡*1ゾーン 間伐本数12(杉)/ 立ち木本数16(杉)

○8/7PM スタッフ4
100㎡*1ゾーン 間伐本数15(杉)/ 立ち木本数19(杉)

○8/20~30(延4日)スタッフ1
100㎡*1ゾーン 間伐本数17(杉)/ 立ち木本数22(杉)

※今年度実績計:300㎡ 間伐本数44(杉)/ 立ち木本数57(杉)

全面積の1/4程の皮むき間伐。来シーズン早々より要間伐。
予定:三月初旬よりゾーンニング開始、4月体験会開催予定。

参考:
◆伊勢きらめ樹はじまりの森
http://blog.goo.ne.jp/ten380445/e/28195c4a4b3ba2c099fec1b61ee62bda

 


◎8/27【松阪シヴァの森】(松阪市阪内)
・谷筋に杉を含む桧の人工林。
・傾斜30~40度(かなり急峻)、斜面の一部は自主間伐されている
本格的な間伐は次年度からとして、山主さん立会のもと杉の立て込んでいるあたりでデモンストレーション用の木を選木し、プチ体験会開催。

○夏の森をからだいっぱい感じる一日「皮むき間伐プチ体験」(スタッフ2・参加5)

間伐本数5(杉)

※2ha以上あると思われる桧の急峻な森。
一度ゾーンニングしかけたが、頂上まで辿り着けなかった。
あまりにも急峻なため、傾斜早見表を駆使し、1ゾーン100㎡で再度ゾーンを作りなおしたい。
予定:3月よりゾーンニング開始。4月より精鋭を募ってきらめ樹隊、、。
来年度より施行される認定NPOの申請を検討し、きらめ樹基金を募りたい。

参考:
◆夏の森をからだいっぱい感じる一日
http://blog.goo.ne.jp/ten380445/e/4bb7a9df668eb2ebc443ed524ac59c33
  


あとがき
2011三重は桧17本、杉49本、、合計66本きらめ樹ました。
高麗広の杉は太いものでは梁や桁もとれそうです!
伊勢ブランドの間伐材としての利用活用方法も考えていきたいと思います。
また、別の林地もとご依頼いただいていますが、、、
とてもやりきれないため、来季の地元スタッフ養成なども必要に迫られています。
森のお話会や勉強会、見学会やトーク&ライブなどワークショップを企画開催し、活動資金を捻出しながら私と同じ気持ちの地元の若者が増えてくれたらいいなぁと思っています。
また、伊勢近郊や松阪あたりでは、過疎化の進んだ集落や休耕田も多く、開拓事業と連携して、移住地となる可能性も大きいと思います。
秋より多気郡土羽というところで畑の開拓に参加させてもらうことにしました。
快適なきらめ樹ライフ目指していろいろ経験してみます。
また報告いたします!

長文お読みいただきありがとうございました!!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする