前にも書いたかもしれないけれど、シュウマイの皮を売っているのを見たことが無い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5e/841b066294a09f9363e905f595ab50e8.jpg?1567699372)
だからなのか蒸す前はまぁ普通だけど、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/61/bb3d80501a3f31faaffe29528effc188.jpg?1567699539)
蒸し上がると色が汚い。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/25/3e9222f8957d7cf9e221564c138e0564.jpg?1567699611)
餃子の皮とワンタンの皮も一種類しか見たことがない。
きっとそんなもの家で自分で作らないのね、または皮から自分で作っているか。
いやぁ、外食文化だもの、作ってないでしょう。🤔
そんなわけで、お手軽シュウマイを作るのにはワンタンの皮を使っているんですが、
一種類しか売っていないその餃子やワンタンの皮は色が黄色いんです。
ラーメンの麺のようにカンスイが入っているんだと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/5e/841b066294a09f9363e905f595ab50e8.jpg?1567699372)
だからなのか蒸す前はまぁ普通だけど、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/61/bb3d80501a3f31faaffe29528effc188.jpg?1567699539)
蒸し上がると色が汚い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/25/3e9222f8957d7cf9e221564c138e0564.jpg?1567699611)
初めて作った時はびっくりしました。どうしてこうなった!って。
でもラーメンの麺を茹でるとお湯がちょっと黄色くなるように、蒸すことによって色が抜け出て来た感じでしょうか。
カンスイは身体に悪いと聞いたことがあるので一応調べてみました。
昔、良くない材料を使って作っていた時代があったそうで、その時のイメージでいまだに言われている。
もちろん大量に摂取すれば身体に良くないが、それは塩だって水だって大量に摂れば死んでしまう。
という感じなので、見た目の悪さだけが問題かなというのが個人の感想です。
こんなカンスイ入りのワンタンの皮ですが、ワンタンスープを作る時、日本の白いワンタンの皮はすぐ破れてしまうけど、カンスイ入りの黄色いワンタンの皮は破れずにツルリとしてるんですって。
さて、ちょうど昨日、かにカマを使ったかにシュウマイを教えてもらったので、
今度はかに(カマ)シュウマイ作って食べてみます!🤗
懐かしい!
でも仕上がりが汚すぎますよね。(>_<)