春に一度行きたいと思う醍醐寺 やはり桜を見たい!
そのうちに。
952年創建の最古の木造建築物
どんな職人が大工がこのような美しい五重の塔を建てたんだろうかと想像すると見飽きない。
記念樹を植えている。これは宇宙記念樹 取り合わせが面白い。
清滝宮本殿
不動堂・護摩道場
真如三まや堂
弁天堂
大講堂
醍醐寺には仏道を学ぶ若い僧侶が多くいる。
春に一度行きたいと思う醍醐寺 やはり桜を見たい!
そのうちに。
952年創建の最古の木造建築物
どんな職人が大工がこのような美しい五重の塔を建てたんだろうかと想像すると見飽きない。
記念樹を植えている。これは宇宙記念樹 取り合わせが面白い。
清滝宮本殿
不動堂・護摩道場
真如三まや堂
弁天堂
大講堂
醍醐寺には仏道を学ぶ若い僧侶が多くいる。
醍醐寺は真言宗醍醐派総本山の寺院。本尊は薬師如来、東方に広がる醍醐山に200万坪以上
の広大な境内をもつ寺院である。桜で有名な三宝院庭園は豊臣秀吉による「醍醐の花見」の行
われた地とよく知られている。とにかくここではよく歩いた。
庭園内での写真撮影は禁止されている。中心の池には「亀島」「鶴島」が配されていて
安土桃山時代の日本庭園である。
春なればさぞ美しいだろうと残念。又来よう。
三宝院唐門
仁王門の金剛力士像は平安時代後期の作
下醍醐は広い!
金堂の中央には、薬師三尊像(中央:薬師如来、脇侍:日光・月光菩薩)が座しています