前年、臨済宗妙心寺隣華院で 長谷川等伯の襖絵と狩野永岳の障壁画が見れるのを目的
として行った。等伯の「水墨山水画」は一度は見てみたいと思った。そして狩野永岳の障壁画
の豪華で圧倒される迫力だった。が庭のほうをゆっくり見れなかったのが残念。
もちろん写真は禁止だったが。
最近の週刊新潮で作家原田マホさんが 私の京都で紹介をしていたのが妙心寺退蔵院の
「瓢箪図」である。室町、江戸時代は寺社がパトロンとなり芸術家に活躍の場を与えた
と述べていた。
前年、臨済宗妙心寺隣華院で 長谷川等伯の襖絵と狩野永岳の障壁画が見れるのを目的
として行った。等伯の「水墨山水画」は一度は見てみたいと思った。そして狩野永岳の障壁画
の豪華で圧倒される迫力だった。が庭のほうをゆっくり見れなかったのが残念。
もちろん写真は禁止だったが。
最近の週刊新潮で作家原田マホさんが 私の京都で紹介をしていたのが妙心寺退蔵院の
「瓢箪図」である。室町、江戸時代は寺社がパトロンとなり芸術家に活躍の場を与えた
と述べていた。