鉄道模型のある生活ブログ

鉄道模型にかぎらす、なんでも書いてしまいます。

宇宙

2024年05月13日 | 科学、生物

孫が遠足で、スプリング8と、西はりま天文台に行きました。 私も昔からスプリングエイトには行きたかったので様子を聞くとさっぱりわからなかったとのこと。 本当にわかるのはすごい科学者だけだから、こんな施設があるということだけ分かれば十分です。

西はりま天文台は明石の天文台ぐらいだと思ったけれど、ホームページを見たら根本的に違う。 宇宙を観察する施設です。

そこで、高齢者学校で宇宙を習った事を思い出しました。 もう7年も前のことです。 何人もの先生、ほとんど京大や阪大、大阪公立大学などの専門に研究しておられる先生の話で、難しい話をわかりやすく説明してくれました。 でも、ほとんど忘れちゃったのですが。

 

これはパソコンで見ることができる無料アプリです。 MITAKAが有名です。 以前ダウンロードして見たので、地球から宇宙の果てまで旅行できるすごいアプリです。 今回ダウンロードしようとしたらWindows専用。 私のWindowsパソコンは動作が遅くて使い物にならないんでダウンロードは諦めましたが、みなさん試してみてください。

 

講義風景。 京大の先生です。太陽が生まれてから終焉までのスライドです。 丸くなっているのは時系列を一枚の絵に入れるためで意味はありませんが、右上隅で太陽が生まれて、現在は生まれてから43億年でスライドの左端の部分。そして、最後には大きく膨らんで地球も飲み込んで消えてしまう、 これが60億年です。 それまでに地球から脱出しなければなりませんね。

 

これは違う先生の講義で、月ができた時の様子。  地球にも小天体が頻繁に衝突していたとのこと。

ちなみに授業は週一回ですが一年間あるので宇宙の話だけではなく、ニュートロンやヒッグス粒子などの話、地球に及ぼす効果では植物や動物の話など、いろいろな先生が話されます。

ここでは宇宙の内容を選んで載せています。

 

太陽の黒点の変化で地球に影響があるという話。 テムズ川が凍った絵はいろいろな文献にも掲載されています。

黒点は黒いので、そこだけ核融合がなされていない様に見えますが、周りの温度が6000℃に対して4000℃と低いので黒く見えるだけだそうです。

 

アンドロメダ銀河が衝突して地球もえらいことになりそうです。

地球が属している天の川銀河もアンドロメダ銀河のように小さな点々で形成されていて、その小さな点の一つ太陽系で、その中に地球もある。

時速40万Kmで我々の天の川銀河に接近。 時速40万Kmなら10時間で400万Kmだ、100時間なら、、、1万時間なら、、

それが40億年後に衝突とのこと、宇宙はなんと広いことか! そして時間感覚が違うことか。

宇宙の広さは、Mitakaで体験できます。

 

さて我が家の太陽系

ガラス玉の飾りです。 テニスボールぐらいの大きさのガラスの中に太陽系ソーラーシステムが作られている。 名前も書かれています・

 

 

台の上に乗せてあるので自動的に回転はしないけれど色は変わる。

 

夜見ると綺麗なんです。

 

ガラスの中にどうやって彫ったんだろうかと考えてしまいます。

 

宇宙を見ていると、世の中の恨みつらみなど、些細なことだと思って忘れてしまいます。

空を見上げれば宇宙です。 宇宙には星だけではなくて、神様もいるんです。 天に在します我らが神よ、

なんと宇宙は壮大なことでしょう。

 

 

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新レイアウトの製作 その89... | トップ | TMSレイアウトコンペ 出展 »

コメントを投稿

科学、生物」カテゴリの最新記事