鉄道模型のある生活ブログ

鉄道模型にかぎらす、なんでも書いてしまいます。

運転会に向けて   江若鉄道 キニ9 のサウンドDCC化

2024年02月29日 | 模型車両

3月10日 枚方市総合文化芸術センターでの運転会に向けて

江若鉄道のキニ9をDCCにします。

江若鉄道と言いながら自分で勝手な色に塗ったので、江若鉄道らしからぬ雰囲気ではあります。

これを、サウンドDCCにしようと思って、ESUのサウンドデコーダー V5.0を買ったのです。

 

モデルバーンとエルマートレインを梯子して買った品物の数々。 この右下がLOK SOUNDです。 モデルバーンで気動車の音源を入れてもらって、持ち帰ったのでしたが、この写真に写っているのに、どこに置いたのかわからない。

探し回ること半月以上、やっとみつけました。

 

なんと草の材料をストックしている衣装箱の中から出てきました。 レイアウトを作っているので草の材料を出した時にうっかり入れてしまったようです。 まあ、こんなことを書いても仕方がないのですが、なかなか工作を始められなかったということ。

 

これがLOK SOUNDの本体。 右の基板にDCCのデータとサウンドの音源が入っています。 横のピンは機関車に差し込むソケットです。 自作車両でソケットは不要なので、一番簡単な8ピンのものを買いました。 さらに横の小さな箱がスピーカー。 昔は大きかったのですが、小さくなって車両に収めやすくなった。 左のランナーについているものはスピーカーボックスで、適当に組み合わせて大きさを変えられる。 大きい方が音が良いでしょうが、車両に収まるサイズにする。

 

 

基本的な配線図はこれで、赤と黒の線を線路、すなわち車輪に繋ぐ。 オレンジと灰色の線をモーターに繋ぐ。 これだけで走ります。 

ライト関係は青がコモンで、ヘッドライトが青と白、テールライトが青と黄色。 気動車なので前後にヘッドライトとテールライトがあるが、それはヘッドとテールをパラに繋げば良い。なお、ライト関係の出力は直流で青がプラス、他がマイナスです。

スピーカーは茶色の線で繋がれているので、そのままで良い。とても簡単な配線です。 

 (紫と緑の線はいろいろなオプション用でコードだけ出ています。)

この車両の動力はモーターに小さなフライホイールをつけて、片側の台車に福島の17:1のギヤで伝導している。

 

ライト関係の基板を屋根裏に両面テープで固定してあったので剥がしています。

 

この工具は蟹の身を食べるフォークですが、これを曲げて使っています。 内側に曲がった工具を売っていないので、こういうものが必要な時にはとても便利です。

 

ライト関係はDCではダイオードを使って前進後進を変えているますがDCCではその必要はない。

基板のコードを外して、DCCに合うように基盤を変えます。 LEDを使っているので、上記の基本配線では電球対象なのでLED用に抵抗を入れなければならない。 これはDCでも同じでその抵抗が利用できるのですが、DCCは常に最大電圧が線路に流れています。 DCでは走行電圧なので低い電圧、すなわちライトが暗いので抵抗値が低いけれど、DCCでは抵抗値を上げないと明るすぎる。

という簡単な変更をして、ライト基盤の改造をします。

 

この上にデコーダーを置くので蓋を作ります。

 

厚紙で蓋を作りました。 デコーダーはかなり熱を持つのでプラだと曲がりそうなので紙です。 色を塗って。

 

スピーカーを置く位置に穴を開けました、 ここに下向きにスピーカーを置くつもり。

 

横にもカバーを作って窓の外からデコーダー類が見えないようにして

 

さらに、カバーをしてこれで完成。 車体をかぶせれば良いのです。

でもね、このカバーが天井にある基盤とぶつかって、車体が収まらない。 そこで、この辺りを多少修正して、下回りの車体を被せて完成。

 

線路に載せて、ヘッドライト、テールライトがちゃんと作動して、エンジン音も流れてきて、これでエンジン音の高鳴りと共にスムーズに走り出す、はず、なんだけれど、、  一気に飛び出す。 すぐに速度は落ちるんだけれど、走り出しで飛び出す。

さらにその後のスローでギシャクシャ、しゃくる。 中速以上はとても気持ちが良いのですが、走り出しと低速、停止時もシャクル。

 

これはデコーダーとモーターの相性が悪いのだろう。

多分、BEMFという、モーターの回転を安定にするためのフィードバック回路が強く働いているためだろうと推測した。

そこでデコーダーのCV値を調整して、スムーズな走りにするようにするんだけれど、今までの経験ではこれほどひどいことはなかったので、この部分の調整はしたことがない。 そこで説明書を読む。 

 

CV値のシビアの調整はLOK PROGRMMERを使うとやりやすい。 これはアドレス変更や音量変更などにも使うので必須のアイテムだ。

しばらく触っていなかったので、最新のアプリをESUからダウンドードする。これは無料だ。

 

CV値の一覧表示が便利だけれど、ここで変更しても車両には転送できていなかったので、フィードバック系のCV値を一つづつ変更しては走らせ、飛び出しがないように仕向けてゆく。

やりながら、安物のモーターを使ったからだろうか、3極モーターだったんじゃないかと思って作った時の記録を見ると使用モーターは、エンドウのコアレス LN14だ。  こんな上等なモーターを使っていたんだけれど、ESUの初期設定のモーターとかなり特性が違ったんだろう。

 

この調整にはモーターからの起電力を受けて、フィードバックする値(K値)と、モーターにフライホイールがついている場合、その慣性に対して調整する値(I値)があり、それらとさらに全体に対する調整値があり複雑怪奇である。

 

ちなみに、BEMFのフィードバック回路をゼロにするとスムーズに走る。 その代わり、坂で速度が変わったり、連結すると速度が変わったり、超低速で速度が安定しない、すなわちDC時代と同じになってしまう。 だからこの機能をゼロにすればスムーズには走るのだけれどもDCCの値打ちが少し落ちるのでなんとか上手く調整したい。

ということで、無事調整終わり。 完璧ではないけれど許せる範囲のスロー走行になり、停止時もブレーキの音を軋ませながらシャクルこともなく、実感的に停止できるようになりました。

 

こうやって書くと、DCCにした時に難しいことがあるんだなと思うでしょうけれど、こんなことは滅多にない、デコーダーを繋ぐだけで綺麗に走ります。 ただ、この経験のおかげで、調整の仕方を覚えました。 とはいえ、まだまだ奥が深いのですが。

 

ちなみに、DCCが入った完成品を買うと、メーカーでモーターに合わせて調整してあるので、こんな事をする必要は一切ありません。

 

エンジン音を響かせながら目の前を通過して、トンネルに入ってゆきます。

 

停止どき、エンジンのアイドリングと、停止してもヘッドライトがついているのは実に実感的である。

ブルンブルンと少し昔のエンジン音を選んであるんだよ。

おわり

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HN運転会に向けて コマツ展示場

2024年02月28日 | HNモジュール

3月10日 枚方市総合文化芸術センターでの運転会に向けて

頂いた小松の重機がたくさん有るので、展示場を作ります。

重機の名前をプリントして厚紙に貼って切っています。

 

どの程度の大きさの名札が良いか、大きさを変えてプリントして試しています。

 

名札を立てるのに、アルミのアングルを使います。

 

アングルを名札の長さに切って、角度を少し鋭角にして。

 

アルミに名札を貼り付けています。

 

こんな感じに重機を並べて、名札を前に置いてゆけば展示場完成なのですが。

入り口のゲートが欲しい。

 

真鍮のチャンネルを使います。

 

ゲートにするので立てた状態にしますが、直角にハンダ付けするのは、結構難しいしめんどくさい。

 

すぐに捻れそうになってしまうので、平面に成るように気を使いました。

 

固定レイアウトではゲートを地面に差し込めが良いのですが、HNモジュールでは搬送を考え置くだけの構造にします。

厚紙で形を作ってゲートを立てます。 垂直が大事ですから横から支えています。

 

鉛を溶かして流し込んでいます。

 

両方とも鉛を流し込んで、冷えるのを待てば良い。 

 

訛りが固まって、ゲートが立つようになりました。

 

ゲートに銀色を塗りました。 これで骨組み完成で、後は展示場の看板を作って貼れば良い。

貼ったのですが、写真を撮り忘れたのでここまで。

これで展示場完成で、当日持ち込むのみです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新レイアウトの製作 その76  三角池 その4

2024年02月27日 | レイアウト

三角池の横に畑を作っています。

柵を接着しました。 実は何本か折れてしまったのですが気にしない。

 

柵の上に葉っぱを絡めて右の方には作った野菜を植えて畑ができあがりました。

 

今度は池に注ぐ水です。 真鍮パイプを切ったりして給水筒を作っています。

 

池の右端に給水筒をつけて、水が出ているようにしました。 レジンを流してあります。

 

水面に波を作りました。 すると鳥が寄ってきました。

 

池と畑が完成です。 農家は完成していましたので、その前に人や小物類を置くと生きた世界になってきました。

 

つづく

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2001年 ウイーンECRの旅 その15  ウイーン最終回

2024年02月25日 | 海外旅行

ウイーンの街です。

ケルントナー通りの繁華街は載せたのですが、もっと庶民的な所

 

道端の出店

 

すぐ向こうには教会があります。 

 

ヨーロッパのどこにでもあるような、マーケット

 

賑わっているんです。

 

ウイーンのパトカーでしょう。

 

こちらは、市庁舎です。 ゴシックになるのでしょうか? 立派な建物です。

 

そして、ウイーンといえばこの像。  ハプスブルグ家の女帝、マリテレジアです。

子供16人。 娘11人、息子5人です。 男の皇帝の子供とは違い、女帝なのだから、この人本人のお腹を大きくして産んだ子供たちなのだ。 妊娠と出産、子育てをしながらヨーロッパ一の大半を治める大帝国を支配したマリアテレジア。 

 

こうやって写すと、その偉大さが実感として感じられます。

 

これもすごい建物。 このブログを見ている鉄道好きなら知っていると思いますが、地下鉄の駅です。

立派な建物です。 でも、今は使われていません。

 

全体的にはこんな感じ。 

この建物を私のレイアウト、ウイーンチロル鉄道に建てようと思って、試作したんだけれども、この派手さでは周りの景色に合わなくて断念した覚えがあります。

 

さて、ウイーンといえば、シュタットオーパ。 オペラ座です。

 

この大きな建物です。

実は日本を立つ前から女性の先生から、オペラ座に行きませんかと誘われていたのですが、その値段(2万円)を聞いて、お断りしてしまったのですが、今となれば残念。 

 

でもね、オペラ座には行ったのです。 KK君と二人で昼間にオペラの立ち見席の券を売っているので買ったのです。

指定席は高いけれど、立ち見席は300円ぐらいと格段に安い。 これは誰にでもオペラを楽しんでもらおうという、音楽の街なんです。

 

中の階段です。 

 

絵も飾ってあります。 実は立ち見席は、天井に近い一番上の階で、座席はありません。 舞台を見下ろす位置に手すりがあって、その手すりに寄りかかってオペラを見る。 手すりにタオルを巻いて場所取りしている。 本当に立って見るのです。 舞台はかなり遠いというか下の方です。 安いんだから仕方がない。 

オペラはイタリア語かドイツ語か演目によって違うのだろうけれど、電光掲示板に英語の字幕が出る。

 

先生はちゃんと正装している。 なんと言ってもウイーンのオペラ座に行くんだから。 そして、この方を一人で行かす訳にはいかない。 私が、ホテルまで迎えに行って、オペラ座の指定席までエスコートすることにしました。

オペラ座一階の真ん中あたりのその席は、高価な席だけれど、そこから周りを見渡すと、それは立派な建物です。 周囲には特等席のような個室もある。 やはりここで観るべきだと思ったのでした。

それで、上にある絵の写真などが飾ってある廊下も通れたので、オペラ座の内装もしっかり見られたのだけれど、立ち見席のチケットではそういう場所は通れない。 その後、私は4階の立ち見席に戻りました。

 

オペラ、華やかなドレスを着た人たちが出てくると思っていた。 それなのに、ストーリーは水兵の話、男ばかりの世界だ。

ドレスを着たお姫様どころか、女性は一人も出てこない。 地味な舞台なのです。

私は飽きてしまって、幕間の休憩時間にKK君と飲みにゆこうとオペラ座を出たのです。 KK君はまだ見たかったようですが、私としてはこれだけ見れば十分、ウイーン最後の夜を街の中に消えてゆきました。

 

2001年 ウイーンECRの旅 終わりです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石山寺の後

2024年02月24日 | 旅行、散歩

石山寺の後、昼食を食べに、

 

浜大津駅、この電車で坂本に行って、鶴木蕎麦にしようと思ったのですが、家から遠くなる。

この電車には乗らずに、帰る途中にある大谷に行くことに

 

大谷は京都に向かって急カーブのトンネルを越したところにある駅です。

 

急勾配の途中にある駅でホームが傾いています。 椅子や駅票が水平です。

 

ここで降りて少し歩くと

蝉丸神社があります。

百人一首で有名な蝉丸です。

 

これやこの、行くも帰るも別れては、知るも知らぬも あふ坂の関

この人形とても良くできていますが、あふ坂の関とは逢坂の関のことで、ここは峠の頂上でここに関所があった。

そして、京都から出る人が、この関所を通るときに、京都の人がここまで送ってきて、ここで別れる習慣があったために、この歌が生まれています。

 

すぐ傍にうなぎ屋があります。 「かねよ」と言います。

混んでいるんです。 待合で待つ事しばし、お声がかかり立派な庭を通って部屋に案内されました。 10人ぐらい入れる部屋に一人。 豪勢です。

 

当然、うなぎを注文。  きんし丼 です。 多分一番安い品ですが、支払いは税金サービス料なども入り3000円を越します。

 

うなぎの上に大きな卵焼きが載っています。 金糸卵はこれを細く切ったものですが、切らずに大きなままで出しているのがこの店の特徴です。

 

その、謂れが書いてあるのがこの漫画。 

実はこんな山の中の峠の上にうなぎ屋があるのが前から疑問に思っていました。

これによると、江戸末期には茶店だったようですが、伊勢からうなぎを京に売りにきていた商人が、何度も通るうちにここの娘と恋仲になり、店を継いで、うなぎ屋を始めたとのこと。 ここの水でうなぎを泳がせておくと美味しくなるとか、それで、ここにうなぎ屋ができたのがわかったのですが、次はきんし卵。

とても忙しいときに、客がたまごを細く切らなくても良いから早く出してくれと、言ったそうな。 それで大きなままで卵を出したらおいしくてそれ以後、ここのきんし卵は大きなままで出すようになったそうな。

そう、この大きな卵がとても美味しかった。 うなぎもしっかりした歯応えで美味しかったのですが、それ以上に卵がよかった。

と友人に話したら本店は京都市内か?というので、いや、ここが本店でしょう? というと、京都の街中にも似た店があって、この店と、きんし丼の名前で争っているとのこと。 いや、聞いた話なので本当かどうか知りませんが、それで、この店のテーブルの上の漫画や待合室のビデオでも、きんし丼を強調して言っていたので、多分、そうなんでしょうが、ここは大昔から知っているので、私はこちらの肩を持ちますけれど。

 

では、きんし丼をアップで。

 

終わり

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする