鉄道模型のある生活ブログ

鉄道模型にかぎらす、なんでも書いてしまいます。

私のラジエーションハウス(昔話) その1 はじめに

2025年02月22日 | 科学、生物、医学

テレビで「おむすび」をやっています。 やっと管理栄養士らしい話になって病院の話になって来ました。 でも、管理栄養士の仕事はそんなものではないなどいろいろ意見も出て居ますが、NSTというチームを作って患者さんのために働いています。 このチームは管理栄養士、薬剤師、言語聴覚士達がいて、病院は医師と看護師だけのように思われていることに対していろいろな職種の人が医療を行っているのだと言うことがわかったと思います。

私は、診療放射線技師として病院で働いて来ました。 

テレビの「ラジエーションハウス」が放射線技師が主役で現在再放送がされています。

ラジエーションハウスはもともと漫画だったのですが、テレビ化されて、窪田正孝さんが医師の免許も持つ放射線技師として、スーパーマンの様な活躍をしています。

「おむすび」も「ラジエーションハウス」も、病院に勤めていたものにとっては、そんなことありえない、とか、1人の患者にずっと付き合えるような、そんなに暇じゃない、などなど現実と違う場面が多々ありますが、他のドラマでもそうですが、現実のことだけを描いたら、面白くない、ドラマにならないので大袈裟に書くのは仕方がないでしょう。

ただラジエーションハウスで良かったことは、数年前の放送の後、放射線技師になりたいという若者が増えたことです。

なお、ラジエーションハウスとはこの漫画で初めて知った言葉で、放射線科の意味でしょうが、

普通は Department of Radiorogy と言います。

ここでは、診療放射線技師としてやって来た仕事とか書きたいのですが、就職したのは昭和42年(1967年)です。

戦後のどさくさは通り越していましたが、世情は今とは大幅に違う。

たとえば、列車の中には灰皿があって、車内でタバコを吸うのは当たり前。 テレビでもおっぱいまではOK、もちろんスマホなどなく今の様に色々な情報は新聞か週刊誌、それにテレビでしかみられないので、検索してなんでもわかるのとは大違いでした。

ということで、病院関係の話ですが、その当時の話を入れて書くと面白いかなと思って、シリーズものとして書こうと思っています。

 

江若鉄道、 現役でこんな車両が走っていた頃です。 日の丸は多分正月です。

 

⭐️ エックス線技師学校

 何故エックス線技師になったのか? 当時は診療放射線技師ではなくて診療エックス線技師でした。

 国立のエックス線技師学校があって、2年制の専門学校であるけれど授業料がいらない。 大学附属の学校であるのでなんとなく大学の様な感じの名前で、レントゲンなら写真を撮るのであろうから、カメラ付きだった私は病院で働くことになるとは全く考えずに受験することにしました。

その学校の名前が長くて **大学医学部附属診療エックス線技師学校  と欄の中に入りきらないほどでした。

ここを受けたいと高校の担任に言うと。物理や数学があるんだろう? お前はその辺りの出来が良くないので無理だと言われました。 でも、国語や社会はもっと出来が悪いと私が言って、じゃあ受けろと許可をいただきました。

定員は30名で、受験に行くと20名ほどしか受けていない、これは受かる! と思ったのですが、試験官の先生が「ここは国立の学校なので、学生数が少なくても我々の給料は変わらない。 だから出来の悪いやつは落とす!」 と」言うではありませんか。 もう60年ほど前のことなのですが、はっきり覚えています。 結果としてこの先生、U先生と言いますが、鬼のUと言われることや、卒業後も先生が亡くなるまで、お付き合いさせていただくことになったのです。

入学式には親父がついてきました。 大学附属ですから大学の先生がたくさんいます。その時来賓の中に、鉄腕アトムのお茶の水博士とそっくりの髪型、頭、顔立ち、鼻こそ大きくありませんが、まるでお茶の水博士に見える人がいて、親父はやっぱり大学の先生にはこんな人がいるんだと感心していました。

入学したのは14名、上から落ちてきた留年生が2名の16名のクラスでした。

これが私の性格を変えることになったのです。 高校までは50名ほどのクラスだったのが、たったの16名、ですから、影に隠れているわけにはゆかなくて、色々な事をやってゆかなければならない、引っ込み思案の私の性格が徐々に人前に出なければならないことに慣れてきたのでした。

学生服を着て校門の前で、若かった。 U先生から絶対に学生服を着ろと厳しい指導があった。

 

さて、エックス線技師の養成について話をすると、日本で初めにエックス線装置を作ったのは、京都の島津製作所です(1909年)。 レントゲン博士がエックス線を発見したのが1895年ですから、あまり経っていません。

そこで、島津ではエックス線技師の学校も作りました。 そこが日本初めてのエックス線技師学校で、正式な名前は忘れましたが私たちは島津と呼んでいました。 現在の京都医療科学大学です。

 

島津製作所 創業記念資料館  京都 木屋町二条

 

中には、初期のX線装置も置いてあります。 もちろんノーベル賞の田中耕一さんの資料もあります。 できたら見に行ってください。 面白いものがたくさんあります。 今は予約制かもしれません。

 

一方、私の学校は国立では初めてのエックス線技師学校で、私で13期生でかなり歴史がありました。

先輩は大学病院はもちろん、国立がんセンターやガン研、千葉の放射線医学研究所など、さらに民間の放射線機器の会社など色々なところに就職していました。 こんなことは入学前には知りませんでしたが、免許職である事もあり就職率は100%と非常に高い。

 

京都大学の原子炉です。 大阪府熊取にあります。 先輩がここで働いていたので見学です。

建屋の写真ではありません。 原子炉本体です。 この蓋を開けて上から炉心も覗きました。 絶対に物を落とすなと言われて覗き込むと、水が張ったプールの様で、下で紫の光が光っていました。 チェレンコフ現象です。

 

つづく

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桂離宮

2025年02月21日 | 旅行、散歩

京都に桂離宮があります。

以前に修学院離宮に行きましたが桂離宮は行ったことがない、やはり京都の住んでいれば一度は行かなければと思って出かけました。

と言ってもあらかじめ宮内庁に見学依頼を出さなければなりませんが簡単です。

 

一般入口への道。 指定された時間に行きます。

中で身分証明をを見せてチケットを買って、グループ番号の札を首からぶら下げて、待合室で待ちます。

 

池の周りを回るコースです。

 

人組20名ぐらいかな? ガイドさんに連れられて見学が始まりました。

桂離宮は後陽成天皇の弟、八条宮初代智仁親王により、1615年頃宮家の別荘として創建されました。・・・・ その後明治16年1883年に宮内省所管となり、とか説明してくれています。

後ろに見える門が正門で、宮家はこちらから入って来ます。

 

 

道は石畳になっていますが、水捌けも考えられとても綺麗に並んでいます。

でも、この先は大きな石が並んで、その石から落ちない様に歩くので必死になって足元ばかり見て景色が見えなかったり。 まあ、年寄りはそういう事。

 

正門から続く門です。 桂離宮の特徴は門の柱に使っている木が、皮付きのままです。

 

皮がついたままの木は、休憩所などでもあり、自然の感じを大事にしているとか。

 

この休憩所の木も自然木です、左端は化粧室とか。 トイレじゃないんです、昔姫君たちがここで衣装を直したりしたとかいう本当の化粧用です。

 

ガイドさんを先頭にお庭の周りを回ります。 完全に一列縦隊でしか歩けないので、ガイドさんから遠く離れてしまいますが、静かなところなので説明は聞こえます。 このお庭は何を表現しているとか。

 

立派な池庭です。 向こうの館には入れませんが、あそこから月を見るそうです。

 

一列に並んでいる道、わかるかな? 一抱えぐらいの大きさの石が並んだ道で、横には竹の柵があり、幅は30cmぐらいしかない。飛び石伝いに歩く様に石の上を歩いて竹の柵に足を引っ掛けない様に、下ばかり見て歩くのです。 人数が少なければ風流でしょうが、もう必死で転ばない様に歩いたのでした。 

 

この石橋は風流なのですが、これを1人で渡ればどうもないのですが、前の人がこの上で止まると、こちらも停止。 怖いんです。 石の道も見えていますね。 ということで、歩くのが怖いとばかり書きましたが、年寄りにとっては事実で他の人も言って居ましたから。

 

松琴亭という茶室です。 躙口もあります。 右手の建物からこの松琴亭に上がる月を愛でていたそうですが、通は池に映った月を眺めるとか。

 

手前は台所があります。 青と白の市松模様のふすまは結構近代的ですね。 ここで客に料理を振る舞ったそうですが、この竈では温めるのがせいぜいでしょう。

 

ここは小山になっているので、ここから借景でお山が見えます。 多分愛宕山だと思います。

池を掘った土で小山を作った。

 

こちらは笑意軒で、やはり茶室です。

 

この建物は園林堂で、ここも通って来ましたが、遠くから見た方が綺麗です。 屋根が格好よい。

 

池の修復や、庭木の剪定など、ここを守る人がいて昔の面影を維持できているのです。

昨年だったか、テレビで足立美術館と桂離宮の樹木の剪定の方法が違うと丁寧な説明がありました。 どう違うのかと言われても私には説明できませんが、コンセプトが違うので自ずと剪定技術が全くと言っていいほど違うそうです

 

お庭に鳥がいたよ。 なんという鳥か知りません。

 

と言うことで1時間の見学ツアーが終わりました。

また時期を変えて来てください、お花が綺麗ですよととの事でした。

 

赤い矢印が見学ルートです。

 

桂離宮 おわり

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行った模型店、などなど  その21  さかつう

2025年02月19日 | 鉄道模型全般

行った模型店 東京は巣鴨の「さかつう」です。

巣鴨といえば 赤パンツ この近くの

 

山手線の横にさかつうがあります。

 

この店です。

 

初めに行った時にはこういうものが置いてありました。 ジオラマです。

ジオラマ用の小物ほか、色々なものが置いてある店です。

次に行った時には

 

宮下洋一さんの作品が並べてありました。

 

本で見てはいたのですが、すごい作品です。

 

これでもか、というほどの精密な作り。

 

こういう作品を売っているんです。

 

建物のジオラマもあります。

こういう写真をたくさん写したのですが、こんなのばかり載せていると「宮下洋一作品集」になってしまいます。

前述の様に、こういう作品は店の商品の少しで、他にはたくさん模型に関する小物類が並んでいますが、そちら写真は撮影できない。 アメリカ製の小物も多い様です。

 

東京なので、欲しいものがあっても買いに行けません。 そこで、通販をよく利用します。 レイアウト作りにとってはありがたい神様みたいな店です。

 

コートダジュールのモジュールに使った「椰子」はさかつうで購入。

 

自転車の走る街のこの樹木類もさかつう通販で購入して気に入った形に加工しました。

巣鴨の さかつうギャラリー でした。

 

行った模型店 つづく

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小湊鉄道 キハ200の製作  その4  重し

2025年02月17日 | 模型車両

小湊鉄道

床板には動力化するための床も用意されていました。 ここに天賞堂のパワートラックが収まります。

 

反対側の台車はこういう感じですが、台車を取り付けるバネ付きネジがいるかもしれませんが、このままではパワートラックと高さが合わないのでワッシャーの類も必要でしょう。

でもって、この床がプラで軽い、これでは動力化は無理なので重りを乗せます。

 

パワートラックには鉄製の重りがついて居ました。 これを使います。

 

床板は2重構造になって居て、下がエンジンなどをつける床、上は室内の床板です。 そこに重りを置いて様子を見て

 

室内の床板に穴を開けて、

 

このように収めることにしました。 室内の床より上に盛り上がっていますがこの上に化粧用の床板を作って重りを隠すつもりです。 室内の床が少し高くなるけれど仕方がない。

 

 

つづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iMac が壊れた!

2025年02月16日 | 雑談

このブログを書いているiMac(ピンク)が壊れました。

 

モニターがおかしい。 縞が入りとても見にくいのです。 システムが立ち上がる前でも縞が入っているのでTFTの問題かと思うのです。

 

ブログを書いていても、縞の部分は文字や画像がボケて見にくい。 その縞が画面の2/3はあります。

そこで、アップルで尋ねると、チャットでの返事で色々言われたがどれにも当てはまらない。 むこうはソフト的に修復する方法を提示しているんだけれど、私としてはTFTの書き込みか読み込み回路の基盤がおかしいと思っているので、ソフトでは直らないだろうと思うんです。

 

そこで、修理に出すか新しいiMacを買うかです、まだ使用年数が少ないのとアプリも買い替えなければならないので修理に出そうかと思っているのです。 でも、その間パソコンが使えない。

windowsのノートを持っているのですが、古いので動作が遅くてとても使い物になりません。

そこで、iMacではなく、windowsのノートを買ってしまったのです。

 

できるだけ安い物をと思って小型でしかも店頭品です。 でも新品には違いないので、セッティングに大苦労。USBの口も一つだし、マウスも古いものしかなくて大苦戦。 なんといってもwindowsはほとんど知らないのでシステム関係を探すどころかエクスプローラー時代の人間なので、インターネットアプリすらわからない。

まあ、なんとか使える状態になったけれど、至る所に宣伝が出てくるんですね、

 

さて、ピンクのiMacですが、モニターが見にくいだけで使えているんですが、wordで書いた文章がセーブしているのに頭の10行ぐらいだけセーブされて、後ろの文章がみんな消える。 1時間ほどかかって書いた文章が頭だけで後ろがみんな消えている。 初めはセーブの仕方が悪かったのかと思って居ましたが、こんなことが数回起こったので、どうもwordがおかしい。 

後ろが消えるので、長い文章を書いて試しています。

 

挙げ句の果てにエラーメッセージがでました、というよりいつも出る。 それどころかwordを終了できなくなって強制終了まで行わなければならない羽目になりました。 ExcelやPowerPointはOKなのですが。

 

実は

楽譜を書かなければならなくなって、このアプリをダウンロードしたのです、個人使用なら無料ですが、これを走らせるためにはMacのシステムを最新バージョンにアップデートいなければならなくなりました。

そこで、3時間ぐらいかけてアップデートして、この楽譜を編曲しながら描いたのです。 うまく描けました。

 

しかし、このアップデートでwordとの相性が悪くなったようです。

wordをまともに使えなければすごく困ります。

 

このブログを見てくださっている方は、毎日約400人ほどおられます。 ありがたい事ですが、もしiMacを修理に出したら、その間ブログは休むかもしれません。 新しいwindowsマシンにはデータが入ってないので、画像を引っ張ってこれないからです。

 

ということは、このピンクマックを修理するより、新しいiMacとオフィスを買った方が良さそうですが、お金が〜〜

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする