鉄道模型のある生活ブログ

鉄道模型にかぎらす、なんでも書いてしまいます。

レイアウトのワーゲン

2024年04月07日 | 模型車両

私のレイアウトで

何かあるぞ、来て来て!!

 

うわー、凄〜い、 中に模型のレイアウトがある!!

 

この車は、Schucoのフォルクスワーゲンバスです。 そこにレイアウトが乗っている。

 

確かにレイアウトです。

 

反対側にはレイアウトのメンテナンス用の穴も表現されている。 これはレイアウトをよく知っている人が作ったものだ。

Schucoはメルクリンの自動車模型のブランドのようで、面白いものがあるので時々買います。 人間遊び心ですから。

買ったのは、大阪、樟葉にあるメルクリンショップ、HRSです。

先日友人達と行って、これを見つけて、「買いまーす」とレジに持って行ったのでした。

 

HRSはメルクリンの店ですが、いろいろなものが置いてある。 店主は車が好きなので、1/87の車の在庫は半端なものではない。 その種類ですがかなり珍しいものもあって、鉄道模型を買わなくても車を買いにゆくこともあります。 この日はナローのレイアウトに使うトラックを買うのが目的でしたが、このワーゲンも買ってしまった。

そして、必ずと言ってよいほど、鉄道模型に関する知識も得られる。

 

レクチャーを受けたのが、この入れ替え用の機関車。 自動連結開放カプラーがついているが、最新の物なので厚さが薄くなって、以前のものよりも格好良くなった。  そして、それだけではなくて、CS3の連結開放ボタンを押すと、自動的にほんの少し後退してから開放して、前進する。 だから確実に連結解放をする。 この動作を動画で撮ったけれど、とてもスムーズに連結開放する。 当然ながらレイアウトの何処ででも連結開放ができるのです。  うーん、この機関車欲しいな〜  2線式のトリックスブランドでもあると思います。

 

友人がプライザーの料理のセットを買ったのですが、これは色を塗っていない白いままです。

私もこの色塗りをした事があるけれど、皿の上にものすごく小さい料理が乗っていて、面相筆ででもうまく塗れない。 コーヒーカップなど米粒の1/4 以下の大きさで、色を塗るどころか、触った途端に何処かに行ってしまう。 

すると、店主が、お客さんが塗ったものですが、と

 

これを見せてくれました。  この大きさを知っている人なら驚きだと思うのですが、料理の種類がわかるし、焼き魚には切り込みも入っているし焦げ目もある。 パンの色も単なる茶色ではない。 テカリも入れてあるし、いやはや凄まじい。 店主がビールには泡もあるんですよとルーペを持って来てくれた。 拡大してみると、ますますその凄さがわかります。

でも、こういうものを見ると、絶対に色を塗るのは無理だと思っていても、やればできる気になります。

まあ、ルーペと細い筆、それに自分の腕が確かでないと無理ですけれど。

HRSで買ったもの。 フィギュアとトラックはナローのレイアウト用。

それにレイアウトのワーゲンは面白いので購入。

でも、やはり鉄道車両も欲しいので貨車一台ですが、ちょっと綺麗な貨車。

ということで、HRSは、日本物の模型店とは少し違った、珍しいものを見たり買ったりできます。

ですから、少し不便な場所ですが、新幹線を使ってとんでもなく遠いところから買いに来られるお客さんがいます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新レイアウトの製作 その81  ポイント修理

2024年04月05日 | いろいろなレイアウト

ナローのレイアウト

先日、何人も友人が来た時に、客車が脱線転覆。 もう恥ずかしいったらありゃあしない。

 

このポイントです。 今まで脱線したことがなかったのに100%脱線する。

 

この客車です。 何台も持っていて、どれもこれも、ここで必ず脱線する。 今まで脱線しなかったのは反対方向に走らせていたからで、人が来た時に初めてポイントの分岐方向に走らせたのでした。  でも、他の車種は脱線しない。不思議なのですが調べることに。

 

 

真上から見ると、ポイント手前の線路の継ぎ目に少し隙間がある。 ここが関係していないか?

 

バラスを剥がして、改めてカーブを修正したのですが。 これでも100%脱線する。 ポイントの先端に車輪が乗り上げるのです。 似たようなことは、このレイアウトの日本側にもあって、ポイントを改造したのですが、ヨーロッパ側では脱線しなかったので、購入したままの状態でした。 そして、今、この客車は必ずポイント先端に乗り上げることが判明、 一台だけなら車両を直しますが、このシリーズ全て脱線します。 フランジ形状とホイルベースの関係かと思われますが、ポイントを触ることにします。

 

モーターツールで線路を削ります。 レイアウトがほとんど完成している時点での線路の工作は厳しい。 情景を壊しかねません。

 

ポイント先端が線路の中に少し入るようになりました。  これで脱線はしなくなり修理完了なのですが、

 

どさくさに紛れて、フィダー線が切れしまって、改めて線路にはんだ付けします。

 

剥がしたバラスを撒いて、修理完了。

なのですが、

 

回転ツールを床に落としてしまって、回転ヤスリが曲がってしまいました。 最悪〜〜

 これが一番細いもので、あとはもう少し太いものしかない。

 

実はこのあと、この辺りのポイントも改造したのですが、少し太い回転ヤスリしかないので、慎重に苦労しながらの工作です。

 

ここなんぞ、手が届きにくて、回転ヤスリでうまく削れないので、ポイント先端を曲げたら、こんなに曲がってしまって大慌て。

 

なんとか、ここまで戻して脱線しなくなりましたが、やはり手が届きにくいのでうまくできていない。

情景を作る前に、線路を外せる状態の時にいろいろな車両を方向を変えてバックもさせたりして、脱線しないか確かめて、改造が必要なら線路を外して工作する、というのが原則ですね。

 

つづく

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リニア 新幹線

2024年04月04日 | 雑談

静岡県の川勝知事が辞任するそうです。 リニア新幹線の工事に、なんやかんや難癖をつけて、工事を遅らせていて、ついにJR東海も2027年の開通断念したとのこと。 

私は、何かにつけ反対する人や団体は好きでは無いのですが、リニア新幹線に関しては要らないと思っている。 川勝知事は好きでは無いが、反対してくれたことには感謝というほどでは無いけれど、共感がある。 静岡の山の下を走って駅がない、静岡になんの利益もなく東京から名古屋に客をスルーさせるだけなので川勝知事が無理を言っているのに静岡県人も同調していたのかもしれない。

そういうことはさておき、私がリニアが不要だと思うのは、人を点から点に速く運ぶためだけであって、そのための費用や負担がものすごく大きいことです。 遠距離を早く行くのには飛行機で良い。 鉄道は速度よりも快適さを追いかけてほしい。

もっとも、リニアは鉄の線路の上を走るのではないので、鉄道とは言えないのですが、リニアができると、新幹線がローカル線になってしまう。

そして、人々は地下深いトンネルの中を座っているだけで景色も見えない。 

鉄道模型仲間と話したのですが、やはりリニアはいらないと言っていた。

でも世間では早くリニアを作って世界に売り出し中国に負けるなということです。 リニアを計画した時には夢の鉄道のように思われていたのですが、時代と共に世界ではリニアはいらない、という風潮になっています。 最近のEVの落ち込み具合に似ています。 中国上海のリニアも速度を落として、落ち目の鉄道になっていると聞きます。

 

私はリニアの構造などあまり知らないので眉唾で聞いてほしいのですが、リニアモーターはモーターをまっすぐにしたような理屈で推進する。 それに車輪がついていれば走るので、小規模なリニアモーターの乗り物はあちこちにあると聞きました。 しかしリニア新幹線では、速度を出すために磁力で浮き上がらせて走行する。 普通の鉄道車両や車は重力で地面に乗っていて走らせる力だけエネルギーがいるのですが、リニア新幹線は走らせるエネルギー以外に、重力に逆らうためのエネルギーが必要です。

電磁石で浮き上がらせるので電気を流すのですが、この時に温度を下げて超伝導を使うと電気抵抗がゼロになり初期の電気だけであとは電気は要らない。 でも、このためにマイナス269度の超低温にしますが、そのために液体ヘリウムを使用します。

この液体ヘリウムがどういう状態コイルのある側壁に流れるのか知りませんが、これが漏れたらどうなるか?

リニア新幹線は大深度地下と呼ばれる40m以上の地下に建設されます。 40mと言えば深いのですが、横の距離で考えると40mなどすぐそばです。 ですから振動なども伝わると思うのですが、この地下でヘリウムが漏れたらクエンチングが起こり酸素がなくなり、人間は窒息死します。

もちろん、設計している人たちはこんなことは分かりきっているので対策はしているはずですし、高温超伝導の研究が進んでいてすでにそれを使ってヘリウム不要にしているかもしれません。

 

リニア新幹線です。 名古屋で撮影。

 

リニア新幹線の車輪です。 磁石で浮いていない時にはこの車輪で走ります。 そう、南アルプスの山中のトンネルの中で停電が起きたら、この車輪でごろごろ動かすのでしょうか?

 

などなど、文句を書きましたが、世界ではすでにリニアは役に立たない技術として、注目されていないそうです。 前述のように長距離は飛行機、短距離は快適な列車というように、住み分けを考えているようで、ここまで金をかけて、高速鉄道を作る必要があるか?ということです。

大阪はいつのことか見当もつかないので、とりあえず名古屋まで開通したとして品川-名古屋が40分。 新幹線では1時間34分、確かに早い。

でも、これは発車してから止まるまでの時間で、家なり職場から目的地までの時間は、そこから駅までの移動時間、さらに駅構内での移動時間などがあり、それらは短くなるわけではない。 そして問題は料金ですが、元々の計画ではあまり高額にならないように算定していますが、工事費はどんどん高くなり、昔作った計画書の価格でできるはずがない。 世界がリニアを目指していないのはコストパフォーマンスの悪さがあると思います。 建設費、維持費、その中でも莫大な電気を使用するので、発電をどうするか?  価格が高くて誰も乗らなければ大赤字。

 

などなど、暗いことばかり書きましたが、このごろの鉄道の客サービスの悪さ、車内販売がない、食堂車はもちろんビッフェも遠い過去のものになってしまって、人間が旅行を楽しむものではなくなってきたことに、怒りを感じているからです。

リニアに食堂車を作ったら食べる暇もなく着いてしまうでしょうね。

 

技術者たちがいろいろ研究して、素晴らしいものを作ろうとしている気持ちはわかります。 でも、歩いて1日かかるものが、1時間で行けるのなら値打ちですが、分の単位で速くなるだけではその値打ちは少ない。 時間に関してはすでにプラトーに達している感じで、ものすごく研究時間と費用をかけてもその効果はわずかなのではないでしょうか。

 

でもリニア新幹線ができれば一度ぐらいは乗りたいですけれど、みんなそんな気持ちでしょう、あとは知ったことかと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2002年 ドイツの旅 5   プラハ その1

2024年04月03日 | 海外旅行

ドレスデンからCZECH(チェコ)のプラハ本駅、に到着。

綺麗な駅です。

ここには友人のKNさんが迎えにきている。 以前、JAICA関係の研修生を受け入れた時に何年かお世話になったJAICA関係の職員だったが、そこを辞めて、チェコの大学で教員をしている。 彼がチェコに行くことになった時に大阪で送別会をした。 と言ってもほんの少し前のことなのだけれど、彼は以前ハンガリーにも住んでいて、ハンガリー語が得意とは聞いていたが、チェコ語もできるようだ。 

案内人がいるということは心強い。チェコのお金に両替しようと思ったら、駅の傍は率が悪いのでと率の良いところに連れて行ってくれた。

街の看板。 まったく読めない、何の店だかわからない。

 

これは散髪屋だそうだ。 KNさんがこういう説明をしてくれなければ全くわからない。

 

この建物がなんだったのか忘れたけれど、有名なところだそうだ。

 

その前に花が手向けられた墓があり、ここがプラハの春で犠牲になった人を偲ぶ場所らしい。

プラハの春は名前ぐらいしか知らないが、この時まではソ連に抑えらた暗い世界だったのだろう。

 

この通りの反対側は明るく綺麗な道だ。 今は観光客が沢山来る街になっている。

私は、プラハで行きたいところがある。 それはウ・フレクというビアレストランだ。 そこへの案内を頼んである。

 

路地に入ってゆくと、あった、トラバントだ。 今までに見たことは無いが、一見してトラバントだとわかった。 旧共産圏を代表する車だ。

かなり古い時代の車だがまだ走っているんだ。

 

ここは、カフカがよく通った喫茶店だ。 カフカは有名な小説家なので名前ぐらいは知っていた。 詳しくは知らない人だが、ここがカフカの、、、と思うと感激する。

 

ウ・フレク到着 立派なレストランです。

 

日本の本にも載っているほどなので、有名な店です。

 

豪華な昼食です。 ここはアヒルの料理が名物とKNさんの勧めで、同じく名物の黒ビールで乾杯。 

 

そのうちに、ドイツ人らしい団体客が入ってきて満席。

 

アコーデオンが登場して、団体客と一緒に歌い出した。 まるで、梅田のミュンヘンのようだ。

料理を満喫して店を出ると

 

ウ・フレクの玄関で料理人が出てきて、肩を組んでの記念写真となった。

ウ・フレク最高!!

さて、これからはKNさんがプラハ城や街を案内してくれます。

 

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新レイアウトの製作 その80  木を作る その2

2024年04月02日 | レイアウト

木を作ると大きな口を叩きましたが、

NOCHの木を買ってしまいました。

 

農家の裏に植えるのですが、自分で作った木は屋根より低くて見えないので、この大きな木を買ったのです。

そして、コヤがついていることも理由です。 

この木が、梱包のために、紙の台紙にしっかりと接着剤でついています。

 

木の下に付いている接着剤を剥がすにに大苦戦。  木をしっかり握らねければならないし、その時に木に付いていた梯子を壊してしまいました。 もちろん後から修理しましたが、初めから梯子を外しておけば良かった。

 

家を一旦外して、所定の場所に植えて、木の根元を草で隠して完成。

 

家を置いてこんな感じになりました。

 

駅の横のレイアウトの奥には、ミニネーチュアの木を切って植え込みにしました。

 

小さな植え込みのつもりで、ウッドランドのスポンジに黄色い粉をまぶして、花のようにしました。

 

駅の横に植えました。 でも、ちょっと気に入らない。

 

ミニネーチュアの葉を適当に切ってまとめて、

 

スポンジの花を抜いて、デパイダーで一定間隔に穴をあけて

 

改めて作った木を植えました。

 

先にスポンジ系で作った木です。 色も形も気に入らない。

 

奥には杉のような完成品を植えて、手前には黄色い木を作って植え替えました。 木の形というよりも周りの色と重なって見えなかったからです。

つづく

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする