チェンマイ発信・飲んべえ親父のチェンマイ子育て物語

お父ちゃんとその仲間達そして息子とのチェンマイ暮らしのお話です。

急激に増えてきたチェンマイ・レンタル自転車!

2015年06月15日 | 街の様子

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

 

今日は曇りでスタートのチェンマイ市内、夕方からは雨が降るとの予想が

でています。

 

 

さて、以前から話は聞いていたチェンマイの行政が行っていると思われる

レンタル自転車、このところその自転車の設置場所が急ピッチで進んでいる。

 

 

あれよされよという間に、あちこちで見かけるようになった。

ただ、これを利用して実際に乗っている姿を見るのはまれである。

 

 

このような形でレンタルされているようだが、その使い方がわからない。

自転車はボックスに鍵で固定されている。

これの解除方法がわからない。

 

 

近くに係りの方がいるわけではないし、電話で呼ぶには連絡先がない。

コインをいれる場所はないし、これってどのようにつかうのか?

まだわからない。

 

 

利用している人をあまり見かけない・・・ということは、まだ貸し出しが完璧に

行われていないのかも知れない。 設置するだけとりあえず設置して、あとで

準じ貸し出すのかな?

 

 

自転車自体はギヤ付きで、見た目はなかなか快適そうですよ。

このレンタル自転車を街中で見かける日も近いのかもしれない。

 

 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ようこそ、チェンマイのお宿へ

ありがとうございました


いい湯だな、ドイサケット温泉へ!

2015年06月14日 | チェンマイぶらり旅

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

 

毎日暑い日が続いていますね、あまりにも暑いのでちょっと温泉へ行ってみた。

行った先は、チェンマイ郊外の 「ドイサケット温泉」。

カメラを持っていかなかったので写真はありませんのであしからず。

 

 

チェンマイ市内から車やバイクで1時間弱、田園風景を眺めながらの

ドライブやツーリングですね。

 

 

サンカンペーン温泉は有名ですのでお客さんも多いのだが、ここは訪れる

お客さんは少ない。その分、アットホームな感じです。

 

 

チェンライへ通じる118号線からちょこっと横道に入るとこの温泉がある。

看板も出ているのですぐにわかります。

お父ちゃんが行った時間は午前10時、それから2時間ほど

ゆっくりしました。

 

 

温泉の温度はゆで卵が出来るくらい暑いお湯で、湯の中では竹の子

が地元の人の手により茹でられていた。

ここでも卵が売られていて3個で20バーツ。

それを15分間温泉の中に入れゆで卵を作るとの事。

 

 

実際にやってみたが、15分ではまだ早かった、あと10分温泉湯の

中に入れておいた方が良かったかな。

 

 

さて、湯船であるが浴槽はすべて個室で長屋形式で6部屋くらいある。

係りのお姉さんがいて案内してくれるので安心ですよ。

料金は30分で40バーツでした。

 

 

タオルとかはないので持参した方がよいでしょう。

お父ちゃんも入ったが暑くて15分で出てきた。

お湯は掛け流しで暑い、ぬるめようと思い水の蛇口をひねったが

水は出なかった。

 

 

仕方がないので暑いのを我慢して入ったが、5分もしたらお湯に慣れ

ゆっくりと暑めの温泉につかることができた。

浴槽は個室で壁に囲まれているので、開放感がない。

そこで、外が見えればな?と思い、ドアーを開けっ放しにしてみた。

 

 

これがいい、露天風呂感覚で入浴できる。

お湯はすべすべで体にまとわりつく。

じつにいい湯だ。

 

 

温泉から出てもしばらくは汗がひかなかった。

ここには食堂やマッサージ、売店にコーヒー店もある。

お昼近かったのでここで昼食を食べた。

 

 

メニューには誰が書いたのか日本語バージョンもありましたよ。

お父ちゃんは飲まなかったが、もちろんビールもあります。

 

 

皆さんもどうぞお出かけあれ。

最高の気分になれますよ、ドイサケット温泉・・・・。

 

 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ようこそ、チェンマイのお宿へ

ありがとうございました


♪ 自転車に乗って  ・・・・

2015年06月13日 | 街の様子

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

 

 

朝の6時から8時、夕方の5時から7時に運動をしている方がとても多い。

チェンマイ人は健康志向の人々が多く目につきます。

ウォーキングするひと、ランニングをするひと、そんな人々に混じって

自転車に乗られる方も多い。

 

 

 健康志向の強いチェンマイ市民は、スポーツが好きなようだ。

そして、特に増えてきたのがこの自転車。

毎朝、まだ暗い5時ごろからライトをつけて走っている。

 

 

1台で走ることは少なく、たいがいはグループで走っている。

また、自転車もママチャリなどではなく、れっきとしたスポーツタイプである。

頭にはヘルメット、体には全身をおおう競技用のスーツで走っている。

 

 

けして短パン、Tシャツなどで走っているおじさんはいない!

みんな、それなりの格好をしてそれなりの自転車にまたがり走る。

むかし、ヒットした! 高田わたるの 「自転車に乗って」 の歌に出てくる

自転車ではない。

 

 

そして、毎日曜日ともなればこうして朝早くから集まりツーリングを楽しむ。

 

 

 

 

ターペー門などでは、毎日曜日の朝にはこんな写真のような光景が繰り広げられている。

子供から年配者まで、タイ人から外人まで、普通の自転車から変わった自転車まで

一堂に集まり走りを楽しむ。

 

 

バイクと車ばかりが目につく最近のチェンマイだが、どっこい自転車だって

幅を利かせていたのです。

#gooポイントキャンペーン

 

 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ようこそ、チェンマイのお宿へ

ありがとうございました


暑い中の野外イベント!

2015年06月12日 | 街の様子

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

 

暑いですね、午後1時の気温は36度もありますよ。

また、真夏が戻ってきたようねチェンマイ市内の暑さです。

今日も雨が降らなければ夜まで暑い。

予報では雨のマークはありませんね。

 

 

さて、ただ今チェンマイはオフシーズン中でありまして、観光客の姿は

少ない。しかし、そんな中あちらこちらでチェンマイ名物の物産展などが

開かれています。

 

 

9日から14日まで、チェンマイ大学美術館まえで上のイベントが開かれています。

お父ちゃんも友人と3人でオープン初日に見学して来た。

 

 

売られていた品物は、実のなる木や植物と各種チェンマイ名産の食品や健康的な

サブ食品、などが小さなブースごとに別れて販売されていた。

野外ステージも設けられていたが、時間が早いためにまだ何も始まっていなかった。

 

 

しかし、日中のイベントは暑い。 お客さんも暑いから日中は出かけない。

やはり込み合うのは夕方からだろう。

売り子さんたちも、この暑さの中ではバテルだろうな・・・・と思いつつ

一通り眺めて歩いた。

 

 

ここチェンマイで暮らしていると、狭い街の中の何処かで縁日のような祭事が

日々繰り返されている。

こんなお祭りの中にあるような街も珍しい・・・ですね。

 

 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ようこそ、チェンマイのお宿へ

ありがとうございました


遺跡の町シーサッチャナーライ 

2015年06月12日 | 北タイ情報誌ちゃ~お

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

 遺跡の町シーサッチャナーライCHAO292号

 

タイ中北部のスコータイ県。世界遺産の遺跡公園で有名だが、このスコータイ県内にもうひとつ、世界遺産に指定されている「シーサッチャナーライ遺跡公園」があるのをご存じだろうか。約700年前のスコータイ時代、チャオプラヤー川の支流ヨン川の川岸に建てられた都は、サンカロークと呼ばれる陶器の一大生産地だった場所で、今でもこの周辺からは当時の陶器が出土しているという。  骨董や遺跡公園以外には、これといって目立った観光地があるわけではなく、ヨン川のほとりの小さな田舎町は、いつも静かな時間が流れている。しかし、土に埋もれた陶器のように、よく探してみれば、織物や金細工などの工芸品や、この地で育まれた伝統文化など、ここにしかない「宝もの」が見つかる。  今号では、そんなシーサッチャナーライ遺跡公園と、町で織られている織物の魅力についてお伝えしよう。

CHAO292号は6月10日発行です!


【2~3面】
シーサッチャナーライ遺跡公園を歩く
◎シーサッチャナーライ遺跡公園の見所
◎遺跡公園地図
◎シーサッチャナーライの工芸品の世界
◎パー・ティーンジョック・ハートシアオという織物
◎遺跡の模様を復刻。金細工
◎ハートシアオの町
(by古川節子)

※文字の色が変わっている記事はサイトで読むことができます。
【4面】
◎ チェンマイ滞在半世紀 (14)少年時代(BY 大山八三郎)
◎ 清貧太郎のタイ語がおもろい! (26)トーンニー・ユウナイ(今、どこ?)(BY 清貧太郎)
◎ ロバートスガの一口メモ タイのパインは世界一

【5面】
◎ ソンバット先生のLife & Work (110)国際会議
◎ 微笑むつづら「え、うそ」(BY水野うしお)

【6面】
◎ さくら寮日誌 (131)奇跡のリサイクル(BY三輪隆)
◎写真は語る タイ流「開眼供養」の迎え方

【7面】
◎ 気になるお店「HAND by Boon」 「Papa's Garden」
 
【8・9面】
チェンマイ市内地図

【10面】
◎ ニマーンヘーミン地図
◎ ヒロ的チェンマイライフ(124)頭上注意!の巻

【11面】
◎ブンスームさんの写真館 メーリムの鉄橋
◎ アカ族のメメント・モリ ~先祖からの格言~(5)「御家(おいえ)を守る」

【12面】
◎ ちゃ~お掲示板

【13面】
◎ 地元新聞が伝える北タイのニュース

【14面】
◎ 北タイ郷土料理探検 スコータイ県シーサッチャナーライのタイプアン族の料理(BY古川節子)
◎ 写真は語る カルチャーネットワークセンター開所式
◎ 月の音・雲の影 (67)体と陰ヨガ(BYアンドゥトロワ)
◎ 北タイの野鳥 (130)カワリサンコウチョウ(BY kUN MARUT)

【15面】
◎ 癒しの音楽を奏でる ラーンナーの楽器(BY河原弥生) ラーンナー音楽で繋がる人々①
◎ 気ままなミャンマー情報 Uー20ワールドカップのお話(BYNaraツアー・ヤンゴン支店)
◎ チェンマイからのプチみやげ (35)オウムマークが目印、ユーカリ油(BYはな)
◎ ももねこさんのチェンマイ日記 ライチ(BY戸田・ゲオディー・桃子)
 
【16面】
◎ちゃ~おインフォメーション
◎森の時間(12)フサヒゲミドリオビカミキリのフサフサ房髭(BY 奥井悠)
◎CYDAからお知らせ モン族の村でホームステイをしてみませんか?

【17面】
◎天河 第2回 北海道へ行こう!!チェンマイ高校生写真コンテスト」
 
 
 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ようこそ、チェンマイのお宿へ

ありがとうございました


エレベーターに閉じ込められた!

2015年06月10日 | 我が家のこと

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

 

 

滅多に驚かないが、昨日のハプニングには少々戸惑った。

 

 

なんと、エレベーターに閉じ込められたのだ。

新しいエレベーターなら、閉じ込められてもすぐに復旧するだろう

と安心してまっていられるが、何しろ25年近く使用している年代物だ。

それに、以前からちょうくちょく故障もしていた。

 

 

昨日もいつものように何気なく、まさか止まるなんて思いもせず

エレベーター乗った。

乗ったのはお父ちゃん一人である。

 

 

1階から乗り目指す階のボタンを押した。

ドアーが閉まった。

しかし、なんの反応も示さない。

時間にして30秒くらいか?

 

 

さて、どうしったものか?

またいつもの故障かな?

まあいいや、すぐに動くだろうと判断して何もせず

エレベーターの中で時間が過ぎるのを待った。

 

 

2分過ぎたころ、ガクンと変な動き方でエレベーターが動いた。

それも少しづつ動くのである。

2階に行くまで時間がかかる。

その内、上下にゆらゆら動き出した。

 

 

この辺で、これはおかしいと思い、非常ボタンを押してみた。

すると、プープーと小さな音がする。管理事務所に届いているのか

わからないが、何処からも応答はない。

 

 

電気はついているので暗くはないが、ひょっとすると簡単には出られないかも?

なんて考えが浮かんだ。トイレにも行きたいが行かれない。

なんか、こんな場面の映画やドラマがあったな、なんて思い出した。

 

 

ここまでの時間が約6分である。

エレバーターは不規則な上下運動を繰り返し3階まで来た。

ここで1回、ガクンと10センチほど落ちる動きがあった。

 

 

非常ベルは押し続けたが、なんの反応もない。

不気味な上下運動にちょっとひやひやしたが、手に持ってた荷物を

下に置き、対応策を考えた。



エレベーターは3階まで来たらしいので、近くの階で止めてドアーを

開けようと考え4階のボタンを押した。しかし、エレベーターは4階に

は止まらず通過した。



この辺で、こりゃ本当に故障だな、出られないかも?と思った。

その後すぐに5階、6階とボタンを押したが止まらない。

おお、これは、何処まで行くのか?

こいつ、恐怖のエレベーターか?なんて思いながら万が一の落下に

そなえ足をふんばる。



その後、エレベーターは突然止まった。

お父ちゃんは急いで開くボタンを押した。ひょっとしたら、ドアーが

開いてもそこは壁かもしれない・・・と思いつつドアーの開くのを待った。



15秒後、ドアーが開いた。

そして、そこには心配された壁がなかった。

普通の通路だった。お父ちゃんは急いで荷物を持ちエレベーターから出た。



フーと大きく息をはく。

無事、エレベーターからの生還である。



しかし、閉じ込められて、非常ボタンを押してもなんの反応も示さない。

さすが、タイのエレベーターであった。


 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ようこそ、チェンマイのお宿へ

ありがとうございました

 


均一最低賃金の廃止は決定ではない

2015年06月10日 | タイのニュース

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

 

均一最低賃金の廃止は決定ではない

厚労省次官

2015年6月8日、昨日に報道されたタイ全土均一の最低賃金制度を廃止するという報道について、タイ厚生労働省の担当次官アレック・プロムマニー氏は「決定されたという事実は無い」と報道を否定した。

アレック次官によると「均一賃金の廃止については会合の議題には上がっていない。ただし、来年以降に取りうる5つの選択肢の中に含まれる物ではある」とした。

 また「もし各県ごとの最低賃金にするのであっても、一日300バーツという現行から引き下げることはしない」とも語った。

 タイ全土の均一最低賃金にしたのは、インラック前政権の目玉政策の一つだった。しかし、その後すでに3年据え置かれており、都市部や経済界から見直しを求める声が上がっていた。

 今回の発言は、年末とした期限も否定しており、廃止についての判断は急がないという趣旨と、廃止された際に切り下げられる県も出て来るという声に対応したものと見られる。

 ちなみアセアン各国の最低労働賃金(日給)は以下の通りになっている。

シンガポール 約7000円
ブルネイ 約6600円
タイ 約1100円
フィリピン 約1100円
マレーシア 約1000円
インドネシア 約850円
ミャンマー 約400円
ベトナム 約350円
ラオス 約300円
カンボジア 約280円

【翻訳/編集:そむちゃい吉田】 Global News Asia より



今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました


ボケたか?それとも物忘れか!・・・

2015年06月09日 | チェンマイに暮らす日本人

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

 

今日は晴れでスタートのチェンマイ市内、山々の緑が鮮明に

浮かび上がりとても爽やかな朝ですね。

外の風は気持ちがよいが、部屋の中は朝から30度もあるんですよ。

 

 

一軒家と違いコンドミニアムは暑いですね。

扇風機が片時も離せませね。

 

 

さて、本日は最近ひどくなった物忘れについて・・・。

人の名前から始まり過去の物事を思い出すのに苦労する。

名前など覚えるまでが一苦労だ。

 

 

これはお父ちゃんだけではなく友人も皆、同じような症状?

だそうです。別に忘れたからと言って大騒ぎすることも

ないのであまり気にしていませんが。

 

 

時には忘れると危ない事もありますね。

先日、友人と出かけた時の事でした。

 

 

友人と2人で話しながら目的地に向かっていた。

途中で電気店のイベントがあり、 「今日は電気製品が多く売られているな」

と話していたら友人が突然、 「あっ、思い出した、部屋のコンロ消してなかった」

と発言したものだから急いでUターンした。

 

 

友人は部屋に直行、あわや大惨事の危険があったがコンロは消えていた。

実はコンロでお湯を沸かしていたそうなんです。

そして、そのまま出かけたのでした。

 

 

結局、ポットの水が吹きこぼれてコンロに流れ電源が切れたようです。

しかし、あぶなかったですね。

電源を切り忘れることはよくありますが、コンロはあぶないね。

 

 

しかし、友人もよくぞ思い出したものですね。

友人は 「電気製品」 という単語でピンときたそうです。

 

 

まだ、ボケるには早いお歳ごろですからね、友人は。

おっとっと、ボケではなかった。

ただの、物忘れ・・・なんでしょう!

 

 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました


全国均一最低賃金は今年いっぱいで廃止へ

2015年06月09日 | タイのニュース

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

 

全国均一最低賃金は今年いっぱいで廃止へ

2015年6月7日、タイのメディアが報じたところによると、2013年に前のインラック政権によって導入された、タイ全土での均一最低賃金制度が今年いっぱいで廃止されるそうだ。

2013年当時のインラック政権が掲げた目玉政策のひとつとして導入されたのが、最低賃金を300バーツ(当時の約1000円)として全国均一にしたもの。

 プラユット政権では、来年からは各県ごとに最低賃金を変える、以前の制度に戻すとしている。来年からの新しい最低賃金については、2013年からの各県ごとの生活費を調査し、それぞれ各県ごとに決めることになる。

 全国均一の労働賃金は、バンコクに集中していた労働者が地方でも仕事を見出しやすくなるといわれ、兄のタクシン元首相から続いている地方の有権者に対する厚遇だとも言われていた。

 また、バンコク一極集中の解消を目論んだとも言われていたが、現実としてはバンコク周辺では当時すでに300タイバーツでは労働者は集まらず、1日400~500タイバーツ(約1400~1800円)が相場となっていた。

 さらに、こうした労働賃金の高騰で、元々楽な仕事を求めるタイ人気質もあり、建設現場や肉体労働などいわゆる3K職場には、ミャンマー、カンボジアなどからの労働者がいなくては成り立たなくなっている。

【翻訳/編集:そむちゃい吉田】 Global News Asia より



今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました


日曜日はOTOPランナーエキスポ2015へ

2015年06月08日 | 子供と一緒

タイ・ブログランキングにほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

 

昨日の日曜日に上記のイベント会場へ息子と行って来た。

 

 

ちょっと体の調子があまり良くなかった親子ですが、息子の具合もよくなり

お父ちゃんも運動が出来るようになり

土曜日は何処へも行かず部屋に閉じこもっていたものだから、日曜日に国際

会議場へ息子と行って見た。

 

 

以前行われた科学博覧会と同じ場所の広~~い会場、午前10時30分に現地に着く。

この時点でお客さんは大勢居ましたね。 日曜日とあいまって家族連れが非常に多かった。

 

 

あまり息子が喜びそうなイベントではないが、チェンマイの名産品や山岳民族

の暮らしぶりなど紹介されているようで、家から近いこともあり散歩がてら

バイクで出かけた。

 

 

会場内に入るとその世界は広い。隅から隅まで色々な展示物で埋め尽くされている。

興味のある方は、ひとつひとつゆっくり見ると楽しいでしょう。

子供向けの展示物などは少なかったね。

 

 

入場した時間が早いせいもあり、いくつかあるステージの上にはまだ誰も

何もしていなかった。 これが夕方になると色んなイベントをやるのでしょうね。

 

 

外は炎天下で暑いが、建物の中はクーラーがきいていてとても涼しい。

飲み物屋台や食べ物ブースも充実していて、家族連れがピクニック感覚で

会場内で休んでいた。

 

 

お父ちゃんも息子と歩きつかれると、あちこちで休憩、さらに水分補給して

がんばって各ブースを見て回った。



息子が夢中になるようなコーナーこそなかったが、見ていてそれなりに楽しい。

チェンマイ中の名品や物産などをここ1箇所に集めたわけですから

簡単に見て回れますね。



9日まで開催されているようですので、皆さんも一度お出かけに

なってみるといいでしょう。

 

 

あっ、それと、入場料はなかったですね、駐車場も無料でしたよ。

ふとっぱらなチェンマイ市に感謝です。

 

 

今日はここまで・・・・・。

皆様こちらのトゥクトゥクをクリックしてね!

タイ・ブログランキング

もう一押しこちらの2つもご協力を。 

   にほんブログ村 海外生活ブログ タイ情報へ

ありがとうございました