第3の支援者構想委員会 キャリアコンサルタントの未来を考える。

キャリアコンサルタントは、親でも上司でも先生でもない「第3の支援者」。これからのキャリアコンサルタントの未来を考えたい。

有効求人倍率。正確な読み方。

2015年10月31日 | 日記
23年ぶりの高水準です。

全体感をつかむのには、これで大丈夫ですし、好況感は事実です。

しかし、
正社員はいまだ0.8以下。

求人が減少している業種もあります。

東京は、1.8倍以上で
鹿児島は、最低の0.8倍。

最低が0.8というのは、回復感がありますね。


現在の失業率は、3.4%

23年前のいまと同じ有効求人倍率のころは、

なんと2.3%。

確かに高水準ですが、失業はあまり減らないという状態です。

産業構造が変わり、働くための能力も変わっています。

適応性こそ、これから最も大事になります。

www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000102367.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまだ変わらない7・5・3

2015年10月31日 | 日記
なぜ、変わらないのか。

もうずっと、これ、言われていますね。

平均値でしょうけど、どうしようもないのでしょうか。

ーーーーーーーーー

厚生労働省は30日、2012年3月に大学を卒業した就労者の離職状況調査を公表した。新卒から3年以内に就職先を辞めた人の割合(離職率)は32.3%だった。前年調査から0.1ポイント低下したが、3年連続で30%を超えた。
 3年以内の離職率は、リーマン・ショック後の09年に30%を下回ったが、その後、上昇した。景気回復で求人が増加する中、希望の仕事を求め、転職するケースが増えているためとみられる。
 離職時期は、1年目が13.1%と最も高く、2年目が10.3%、3年目が8.9%。企業規模別では、5人未満の企業で59.6%が3年以内に離職するのに対し、1000人以上の企業は22.8%にとどまる。企業規模が大きいほど離職率は低い傾向だ。 

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151030-00000118-jij-bus_all
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする