![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/30/4d3ffe9fb17791733ecc1197647352e2.jpg)
採用のコンサルタントとして、
このコロナ禍の中、企業の採用支援を
行なっている中、現在の支援のトレンドは
やはり、プロセスのWEB化だ。
このプロセスの最大のポイントは
全てにおいて
学生も企業人事も、双方とも
「そのプロセスを止めないこと」
だと
つくづく思う。
と、言いつつ、顧問先企業の
経営を説得できずに、止むを得ず
21卒採用のプロセスを止めている顧問先企業
もあるが。。。
プロセスを止めてないこと、というのは
企業側にとっては
✔︎ 設備の準備 ……経営資源を駆使して最優先で何とかする。投資を惜しむ、その時間が採用力を劣化させている。
✔︎ リテラシーの向上……人事が「こういうの弱いんだよね。。」と呟いて、動きを止めているのは損失。
WEBを使える人材を、即、巻き込み、プロセスを動かす。
✔︎ 相手の立場になる…画面でどう見えるか、情報が伝わるか何度も何度も、説明会、面接の予行練習をする。
そして
✔︎ 失敗を恐れない。
パソコンにカメラがない、話せるところがない、などの物質的課題は、即、解決できる。
パソコンカメラは、アプリで、スマホのwebカメラ化で解決できる。
話せるところがない、は、会議室をwebルームにしてしまう。
いくらでも経営資源を投下すればできるはずだ。
学生にとっては
✔︎ WEBプロセスを実施している企業に、何社も何社もエントリーをしチャレンジをする。
✔︎ リアルより滑舌、メイク、服装を明瞭、快活にする。
✔︎ 聞こえない、環境が優れない場合は、しっかりそのことを伝える。
✔︎ 各遠隔ツールの使い方を調べておく
そして
✔︎ 不安、疑問を共有する。
コロナは、誰もが初心者。混乱の中にいる。
だからこそ、近くの大人に支援を、相談をお願いする
能力がとても重要。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます