天津ドーナツ

みんなで力を合わせて、天津の日本語教育を楽しく、元気にしましょう。ご意見・ご要望は左下の「メッセージ」からどうぞ。

対話と数字の関係  ② 「勝つ」と「勝る」…もとNHKアナウンサー塚越恒爾さんのブログから

2012-09-29 03:14:08 | 日本語学習法
さて、2人が向き合う対話のダイヤグラムを考えてみよう。

・・・人と人が向き合って「対話」は生まれる。これが対話を考える時の基本の形だ。
対話のチャンネルを線で表せば、二人の間を結ぶ一本の線が浮かぶ。
この両端に二人が相対する・・・

 たまたま、二人の意見が合えば問題は起きない。
「そう、そう そうだ。そうなんだよね・・・」
 イエスとイエスの頷き対話だ。
 だが、人間の考えはロボットでない限り、完全に合致することは少ない。
 意見が違えば、自我と自我の“対立”にしかならぬ。
 さあ、そこで、どっちが勝か、どっちが負けるかと綱引きをしたり、棒押しをしたりし始める。

 運動会の綱引きと同じだ。
 白が勝つか、赤が勝つか。
 あるいはツナが切れて、両軍尻餅をついて、引き分けか・・・
 ともかく勝負の世界に入ってゆく。
 途中で「この力の差は6:4が良いところだ」などと、審判が判定するということはまずない。
 この構図から、民主主義を生み出すのは、実のところ、難しい仕事になる。

 そもそも、民主主義とは“勝ち負け”を決めるものではない。
 「勝」という文字は、「勝つ・カツ」とも読めるし「勝る・マサル」とも読める。読みが違うだけでなく、意味も違ってくる。
 「勝つ」の反対は「負ける」だし、ぶつかり合って軍配はどちらか一方に上がる。負けた方は敗者だ。しかし、「勝る」の反対は「劣る」だ。どちらの方が、より良いか、より勝れているかを、審判あるいは第三者が判定する。
 大きく差の開いた1,2着もあれば、胸一つほどの差もない1,2着もある。
 
 民主に続いて自民も党首を決める選挙が行われた。
 候補者は皆、口々に「選挙戦を戦い抜く」と叫び、「必勝」の鉢巻きやら幟を立てたもんだ。
 そして結果が出た途端、握手をして「ノーサイド」と言う。
 自民の場合は、五者の間に大した違いはなかったのだから、2位を幹事長にするなどして、その場の補完は出来る。
 だが、民主の場合などは、党運営の有りようから、政策などに真っ向から“論戦”を挑んでいたのだから、本来なら主張通りの身の処し方が求められる。
 早い話、一緒にやれる話にはならない筈だ。
 ともかく、こうした“戦い”というイメージを先行させて、“選挙”ならぬ“論戦”に及ぶという愚行にはウンザリなのだ。ボクシングか柔道か、はた又、サッカーか。
 ともかく候補者同士が「どうやったら相手に勝てるか」という争いに堕してしまっているのは同罪だな。

 もともと、選挙というのは、候補者同士の「戦い」であって、良いはずはない。
 己の思うところを述べ、投票者に判断を仰ぎ、誰が「より優れているか」を決めるレースなのだ。
 「戦い」や「合戦」なんぞでは決してない。
 どこかが狂っているのだな。
 民主主義の基本的な思想を、誤解している。
 その裏側には、結局は「数の勝敗だ」という伏線が見え見えなのだよ。
 だから、国会で“議論”することを避けて(数が少なければ勝てないから)密室の談合で物事を決めようとしたりする。

 少し長くなるから、来月に話を廻すが、結論的に言えば、民主主義が成立する為には、「客観の立場」を含めた議論の場がなければならないのだね。この話は来月に続けよう。

ーーーーーーーー来月18日に続くーーーーーーーーー