goo blog サービス終了のお知らせ 

とみや音楽教室 のんびりぶろぐ♪

音楽講師をしています。仕事の事、趣味の事、いろいろ日記です。毎日更新しています🎵

旅の続き その4 上田城

2024-08-21 23:24:00 | 旅行
こんばんは
皆さんお変わりありませんか?

まだまだ暑いですね

部屋のエアコンが壊れて練習出来なかったという素直な良い子がいました

ま、熱中症になるよりいいです


さて、1週間前は



上田におりましたの🏯



あらゆる所に六文銭の印


上田城跡公園に来ました


歴代の


当主の名前の幟で



お勉強です


危険です⚠️


最近、石垣マニアになってます


危なかった〜



真田幸村のイメージは、堺雅人さんか、これ



ちょっと近寄りがたい


見どころはたくさんあるのですが



旅の最終日でお疲れが出てきたお義母さんには石段の下で待っててもらって、



この見晴らしを写真でどうぞ



眞田神社さんは行列してるし、たくさんのおみくじなどでお金のにおいがするので礼だけして



ん〜、石LOVE



有名な真田石を教えてあげたけど、義父母は興味無さそうです


おもてなし武将隊の皆様がいらっしゃいました



堀もすごいですが、



新たな発掘調査もしていて、



気になる気になる


さて、この日は「道の駅 雷電くるみの里」でも



顔はめパネルをしたのですが、家族を巻き込んで



真田親子完成です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の続き その3 お買い物🎵

2024-08-20 23:36:00 | 旅行
こんばんは

皆さんお変わりありませんか?

まだまだ暑いですね

今日はゲリラ雷雨がなかったものの、夜まで蒸し暑くて

なんやかんや言っても、1週間前の長野は気温は高くても湿度は東京より楽でしたよ


さて、その旅行のお話ですが

最終日、帰りがけに



道の駅 雷電くるみの里に立ち寄りました

トラックのドライバーをしている従兄弟からの情報で、おススメされたので


名前の由来は小諸出身の


力士、雷電から



スーパーの記事でも、雷電デザインの地ビールを紹介しましたね



地元の方がくつろいでいるので、



なかなか写真が撮りにくいですが


…写真を撮っている間に、みんな店内に入ってしまって取り残されるとみのん


開き直って雷電撮りまくる



あ、アマビエ



あ、こ、これは


きゃ〜、吸い込まれる〜




取り込まれた



とみのん



力持ち〜

って遊んでいたら、私も〜って



お義母さん



店内はお土産品と、地元の野菜や果物がたくさんありました

早い時間だったので、農家さんが品出ししているタイミングで新鮮お野菜getです

戦利品は



オクラ・ズッキーニと、行けなかった小布施堂の栗羊羹get


玉ねぎスープとくるみ餅は我が家用


お菓子系は全部開封して、



生徒ちゃんに配ってます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の続き その2 朝な夕なに…

2024-08-19 23:13:00 | 旅行
こんばんは

皆さんお変わりありませんか?

教室も今日から通常営業

とは言っても、塾でいつもの時間に来られない子を午前中に呼んだり合宿で来られなかった子を振り替えたりして、本来の月曜より生徒が多かったです

ゲリラ雷雨で危険なので、最後のレッスンの子には私から休むように伝えて、また

明朝に振り替えです

あ〜、でもやはり

仕事ができて幸せだ〜
 

さて、先週の旅行ですが



夜な夜なお散歩ですよ

国の重要文化財になっている、小諸の懐古園の近くに泊まれて、その中をお散歩しながら


部屋飲みの買い出しでした

温泉入って、夕食も食べて…夕涼みに文化財って最高



ちょっと雲は出ていましたが、しなの鉄道の小諸駅も近いので、



線路を超えて反対側に出たら、



電車が来たのに



ナイトモードでピントが合わず



翌日もお散歩

コンビニにアイスを買いに


ホントに真っ暗でした


さて、朝は朝で早起き

ダンナさんが

「標高高いから、雲海見えるんじゃない?」

って、5時起きで



2日目に行った、小諸美術館の方まで



そこまでの高さではないから、


朝靄というか、霧というか、


ガスってるというか…



いい感じの雲もあるけど、



雲海とはちょい違う


結局2日とも見られず


うん、でも早起きは気持ちいい〜



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅の続き😊 その1 いつの間にか群馬

2024-08-18 20:32:00 | 旅行
こんばんは

皆さんお変わりありませんか?

今日は日曜日、私の夏休み最終日です

夏休みといっても今年は12月の発表会の準備で、家にいればほぼ教室で楽譜を書いていたのです

でもよく考えたら、去年の発表会は8月末
 
もっとバタバタしてましたね

旅行はおそらく、現実逃避として

その点では今年はのんびりと楽しめた旅でした

さて、旅の報告は続くのですが、2日目の午前中に



小諸蒸留所で


見学したあとは、景色のいい高台に行こうと高峰高原へ向かい…

って、群馬に入っちゃったので、タイトル変更しました

高峰高原に向かう峠道で、急な雨

みんなが引き返そうと言う中、慣れない山道を下るよりかはどこかで休憩して、雨をやり過ごした方がいいと私の独断で


滝のような雨の中(わかりにくい…)、



高峰高原ビジターセンターに到着

もうだいぶ近づいていたので



動物さんの展示を見て、ちょうど昼時だったので、2階のカフェで


ダンナさんとお義母さんはビーフカレー



お義父さんはハンバーガー🍔



私はシチュー

とはいってもオシャレなエスプーマの下はトロトロなビーフだったため、ダンナさん行き

私が食べられるメニューがこのくらいだったので、パンと野菜をたっぷり頂きました

やはり登山の途中で雨から避難して来た方も多かったです


さて、雨が止んだので移動


宿から山の上にシュッと見えていた建物が気になっていたので



小諸高原美術館でした



お城みたいですね



だいぶ陽もさしてきました



段々畑もキレイです


随分登ってきましたね

美術館では



虫の写真展をやっていました

「所さんの目がテン!」に出演されている法師人さんの作品もありました

併設されている白鳥映雪美術館も拝見

小諸出身の日本画家で、首相官邸にも飾られた事があるそうです

日展にも出品していた方なので、名前は覚えてませんでしたが、(母が図録を買うため)見覚えのある絵は数点ありました

…図録を一日中見ていた小学生



雨も大丈夫そうなので、



見晴らしのよいテラス席のカフェで



給水タイム

ずっと曇空だったから、やっとカラフルな



写真



この日はこれで山を降りました

宿に戻って私は温泉三昧、ダンナさんは昼寝三昧、義父母は

カラオケ三昧

無料のカラオケルームで、他の宿泊客と一緒に盛り上がったようです

旅行を楽しんでくれてよかったです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コモロのもろもろ その5 小諸蒸留所

2024-08-17 23:22:00 | 旅行
こんばんは

皆さんお変わりありませんか?

台風の影響があった地域の方にお見舞い申し上げます

今日のレッスンは、ダンナさんが発熱してお休みさせて頂いた時の振り替えの生徒さんのみなので、今日と先週とで半分ずつくらいかな?

今日も暑い中来てくれて感謝です

ただ、夏休みモード全開で元気が良すぎるので厳しくしておかないと…

あとが怖いですぞ


さて、楽しかった小諸旅行記、2日目の午前中に



小諸蒸留所に行きました


昨年出来た施設、私が何気なく

「信州ならワイナリーとか酒蔵とかありそうだね〜」

なんて言ったら、ダンナさんが調べて見学コースを予約してくれました



まずはバーで

おしぼりまでオシャレですよ



爽やかなカクテルは


樽詰め前のニューメイクをスプレーして

香り高くて感動です


 
ドライバー(ダンナさん)はノンアルコールです

申し訳ない


時間まで、いろいろ見学


模型、触ってはいけませんよ


ザ・ジャパニーズウイスキーたち



香りの素など、お勉強です



テラス席、気持ちよさそう


さて、見学コースにお邪魔します

見学中は撮影禁止ですが、


ガラス越しでも見えていた


タンクなどを間近で見ながらガイドしてくださいます

製造工程や機械などをとても丁寧に説明して頂きました

帰りに


三脚をセットして、



記念撮影

はい、とみのん日頃血行悪いので、日焼けも重なり異常な顔の赤さです

蒸留所では



ウイスキーに合うおつまみの詰め合わせとお菓子、かなりオシャレなメモ帳はダンナさんへ

そうそう

ウイスキーは少なくても3年以上熟成されないと、ウイスキーと呼べないのだそうです

だから今回のお土産ではウイスキーはありません



スプレーしてもらったニューメイクが樽詰めされて、熟成されて、木の色に染まって…

3年後、迎えに行かなきゃ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする