朝から雨で外出予定もなくかねてから気になっていたメダカの水槽の水替えと外のメダカのプランタの泥とりを決行
室内のメダカの水槽の水替えはポンプで砂の間の汚れを吸い取りながら簡単に終了。
問題は外のメダカのプランター。
昨年、一年何もしていないので、ドジョウやメダカがちょっと動いただけでヘドロ状になった土が水中に舞って常に濁った状態。
水面近くを泳ぐメダカは見えますがちょっとでも潜ると見えない状態です。
ポンプで底の泥を吸い上げできるだけ濁りの原因である細かい泥を吸い取る事にします。
泥を吸い取ろうとポンプの先を底に着け過ぎると泥で目詰まりを起して何度か作業が中断しつつプランタ内の水と泥を排出。(バケツ2杯半!)
普段、見掛けない色のメダカの姿を確認することも出来ました。



ドジョウが姿を現したりするのを見ながら多少の濁りには目をつむり、如雨露で水をプランタが一杯になるまで注いで作業は終了。
常に水をきれいにしておくためにはポンプで水を吸い上げてそのまま綿かなにかで細かい泥を取り除いてプランタに戻す濾過の仕組みが必要ではないかと思いましたが、雨の中これ以上作業する気になれず次回、時間のある時にでも綿とペットボトルか何かで作ることにして家の中に撤収。

室内の水槽の白メダカ。
そろそろ卵を持っても良い頃なので見ていますが、まだのようです。
冬場は寒さのせいか、水槽に入れるメダカの数が多過ぎたのか激減してしまいましたので今年は繁殖させる予定なのでチェックは欠かせません。
では。

室内のメダカの水槽の水替えはポンプで砂の間の汚れを吸い取りながら簡単に終了。
問題は外のメダカのプランター。


水面近くを泳ぐメダカは見えますがちょっとでも潜ると見えない状態です。
ポンプで底の泥を吸い上げできるだけ濁りの原因である細かい泥を吸い取る事にします。
泥を吸い取ろうとポンプの先を底に着け過ぎると泥で目詰まりを起して何度か作業が中断しつつプランタ内の水と泥を排出。(バケツ2杯半!)
普段、見掛けない色のメダカの姿を確認することも出来ました。




ドジョウが姿を現したりするのを見ながら多少の濁りには目をつむり、如雨露で水をプランタが一杯になるまで注いで作業は終了。
常に水をきれいにしておくためにはポンプで水を吸い上げてそのまま綿かなにかで細かい泥を取り除いてプランタに戻す濾過の仕組みが必要ではないかと思いましたが、雨の中これ以上作業する気になれず次回、時間のある時にでも綿とペットボトルか何かで作ることにして家の中に撤収。


そろそろ卵を持っても良い頃なので見ていますが、まだのようです。
冬場は寒さのせいか、水槽に入れるメダカの数が多過ぎたのか激減してしまいましたので今年は繁殖させる予定なのでチェックは欠かせません。

では。
