和泉区役所のサイトで紹介されている散策コースの中から「和泉川北部 静かな巡礼の道を歩く」を散策して来ました。
スタートは相鉄いずみ中央駅。
改札を抜けて右に行き、ロータリーに突き当たったら右に曲がり通りへ。
和泉川の護岸を公園として利用しており、水辺で遊ぶ子供達がちらほら。
川の上流に向かって進み、長後街道に突き当たった所で右折。
本来のコースですとそのまま長後街道を渡って和泉区役所の脇の道を進んで行くんですが、ちょっと寄り道。
病院、JA横浜の先に右手に入る脇道があるので、入ってすぐの左手に横浜市地域有形民俗文化財「蚕御霊神塔」と裏手の神明社へ寄り道です。
神明社の鳥居の脇に横浜市地域史跡「泉小次郎伝承地」の標柱。
泉小次郎親衡 が城(和泉川東側の台地の端を利用した中世の城郭で現在の泉中央公園)を築いたとき,その鬼門除として勧請したと伝えられているそうです。
いずみ中央付近には他にも泉小次郎 馬洗いの池や創建道場の長福寺、鎮守神を祀ったされる須賀神社、戦で流した血を洗ったと言われる不動滝(滝前不動)、菩提寺の泉龍寺(現 宝心寺)などがあります。
本来のコースに戻って和泉川沿いの道を散策。
のどかな春の日差しの下、気持ち良い散策です。
景色ものどかで橋からの眺めも良いです。
こういった未舗装の歩道を歩くのは気持ちがよいですね。
藤棚の母屋で一服しつつ早くも休憩をとりました。
通りから内側に入った先に藤沢や泉区の間を流れる引地川流域に多く見られる「サバ神社」があるので再び、寄り道。
こちらの神社は佐婆神社と書きます。
御祭神は左馬頭源満仲。境内のたぶのきは横浜市名木古木に指定されています。
社殿の裏手には相鉄いずみ野線が通っているせいか、古くからある神社の割に歴史的な重みというか厳かな感じがしない神社です。
川に沿って右へ左へと橋を渡り歩いて「正法寺」。浄土宗のお寺です。
本堂というかお寺の正面は良く判らなかったのですが、参道を登って行くとお寺の境内の左脇に出羽三山(月山、湯殿山、羽黒山)の三社権現、念仏講、堅牢地神の石塔があります。
念仏講には上泉村と彫られているのを確認。三社権現の石塔には奉納者の名前が彫られており、この地域は安西一族なのでしょうか安西さんが7名、石井さんが1名。
再び、橋を渡って和泉川の左側へ。
今回のルートの正式なコース名は「瞼の母・ほしのや道コース」。
瞼の母を書いた長谷川伸の生母の生家、横山家です。
ただ、観光ルートではなく一般公開されていないようなので、通りから撮影。
相鉄いずみ野線の高架橋手前を右へ曲がり、畑と小川の間の未舗装の小道を歩いて行き、鉄板の人一人が渡れる位の小川を渡る橋を過ぎ、通りへ。
左に曲がって相鉄いずみ野線の高架下をくぐってゆるやかな爪先上がりの道を歩いた先に八幡神社。御祭神は応神天皇。
境内脇にお地蔵さん(2体)と庚申塔(3)があります。
住宅街でもなく右手に畑、左手には林、たまに民家が見える小道を歩いている途中で見掛けた馬頭観音。
小さな社に鎮座していますが、石の風化具合からそんなに古い石柱ではないと思います。
ぶらぶらと歩いていたから気付きましたが、地元の人しか気付かないでしょうね。
小道を歩き進み、片側1車線の車道に突き当たり左に曲がれば日枝神社ですが、右に曲がって石柱・石塔へ寄り道。
以前、車で通りかかった時に気付いてその内にと思っていたんですが、近くまで歩いて来たので確認して来ました。
右端の庚申塔は正徳4年(1714年)建立。
コースに戻って日枝神社。
和泉町の三家にあり御祭神は大山咋命と伊弉諾尊、伊弉冉尊。
町名では三家というのはないのですが、自治会として三家があり、歩いている途中の大きなお宅が横山さんや石川さん、石井さんでしたので昔にこの三つの一族が住んでいたんで三家なんでしょうか?
境内の石柱は読みにくいのですが、堅牢地神?
神社からすぐの所に樹齢100年、横浜市名木古木に指定されたケヤキがあります。(横山家!)
ひたすら歩いて今度は新幹線の高架下をくぐってしばらく歩くとお地蔵さん。
顔は長い年月の風雨のため崩れて判別不能です。
車通りに出たところで、和泉川宮沢遊水池。池の手前では釣りをしている人達がいます。
今度、ゆっくり散策してみたいと思いましたねぇ~。
道路を挟んで反対側の中古屋さんの駐車場(展示場?)の脇にあるのが、庚申塔。
ただし、レプリカというか新しく作り直した庚申塔。
側面に刻まれた文字を再現していますが、本物(オリジナル)はどこにあるんでしょうかね?
刻まれた文字を復元していると言う事は現物はあると思うんですが・・・。
散策コースもここを折り返してゴールのいずみ野駅を目指します。
そしてタイトルにもある「ほしのや道」
県立松陽高校正門近くにある庚申塔と馬頭観音。
庚申塔はほしのや道・大石堂道の道標になっているそうで、ほしのや道は新橋小学校、松陽高校前、宮沢六道の辻から座間の坂東観音8番札所、星谷寺へ通じる道。大石堂道は旧鎌倉観音24番札所の上飯飯田柳明にあった大石寺に通じる道。
ゴールは相鉄いずみ野駅。
気候は良く、汗ばんだところに爽やかな風!
そして散策コースは割と車の通りが少ないコースでのんびりと散策する事ができました。
スタートは相鉄いずみ中央駅。
改札を抜けて右に行き、ロータリーに突き当たったら右に曲がり通りへ。
和泉川の護岸を公園として利用しており、水辺で遊ぶ子供達がちらほら。
川の上流に向かって進み、長後街道に突き当たった所で右折。
本来のコースですとそのまま長後街道を渡って和泉区役所の脇の道を進んで行くんですが、ちょっと寄り道。
病院、JA横浜の先に右手に入る脇道があるので、入ってすぐの左手に横浜市地域有形民俗文化財「蚕御霊神塔」と裏手の神明社へ寄り道です。
神明社の鳥居の脇に横浜市地域史跡「泉小次郎伝承地」の標柱。
泉小次郎親衡 が城(和泉川東側の台地の端を利用した中世の城郭で現在の泉中央公園)を築いたとき,その鬼門除として勧請したと伝えられているそうです。
いずみ中央付近には他にも泉小次郎 馬洗いの池や創建道場の長福寺、鎮守神を祀ったされる須賀神社、戦で流した血を洗ったと言われる不動滝(滝前不動)、菩提寺の泉龍寺(現 宝心寺)などがあります。
本来のコースに戻って和泉川沿いの道を散策。
のどかな春の日差しの下、気持ち良い散策です。
景色ものどかで橋からの眺めも良いです。
こういった未舗装の歩道を歩くのは気持ちがよいですね。
藤棚の母屋で一服しつつ早くも休憩をとりました。
通りから内側に入った先に藤沢や泉区の間を流れる引地川流域に多く見られる「サバ神社」があるので再び、寄り道。
こちらの神社は佐婆神社と書きます。
御祭神は左馬頭源満仲。境内のたぶのきは横浜市名木古木に指定されています。
社殿の裏手には相鉄いずみ野線が通っているせいか、古くからある神社の割に歴史的な重みというか厳かな感じがしない神社です。
川に沿って右へ左へと橋を渡り歩いて「正法寺」。浄土宗のお寺です。
本堂というかお寺の正面は良く判らなかったのですが、参道を登って行くとお寺の境内の左脇に出羽三山(月山、湯殿山、羽黒山)の三社権現、念仏講、堅牢地神の石塔があります。
念仏講には上泉村と彫られているのを確認。三社権現の石塔には奉納者の名前が彫られており、この地域は安西一族なのでしょうか安西さんが7名、石井さんが1名。
再び、橋を渡って和泉川の左側へ。
今回のルートの正式なコース名は「瞼の母・ほしのや道コース」。
瞼の母を書いた長谷川伸の生母の生家、横山家です。
ただ、観光ルートではなく一般公開されていないようなので、通りから撮影。
相鉄いずみ野線の高架橋手前を右へ曲がり、畑と小川の間の未舗装の小道を歩いて行き、鉄板の人一人が渡れる位の小川を渡る橋を過ぎ、通りへ。
左に曲がって相鉄いずみ野線の高架下をくぐってゆるやかな爪先上がりの道を歩いた先に八幡神社。御祭神は応神天皇。
境内脇にお地蔵さん(2体)と庚申塔(3)があります。
住宅街でもなく右手に畑、左手には林、たまに民家が見える小道を歩いている途中で見掛けた馬頭観音。
小さな社に鎮座していますが、石の風化具合からそんなに古い石柱ではないと思います。
ぶらぶらと歩いていたから気付きましたが、地元の人しか気付かないでしょうね。
小道を歩き進み、片側1車線の車道に突き当たり左に曲がれば日枝神社ですが、右に曲がって石柱・石塔へ寄り道。
以前、車で通りかかった時に気付いてその内にと思っていたんですが、近くまで歩いて来たので確認して来ました。
右端の庚申塔は正徳4年(1714年)建立。
コースに戻って日枝神社。
和泉町の三家にあり御祭神は大山咋命と伊弉諾尊、伊弉冉尊。
町名では三家というのはないのですが、自治会として三家があり、歩いている途中の大きなお宅が横山さんや石川さん、石井さんでしたので昔にこの三つの一族が住んでいたんで三家なんでしょうか?
境内の石柱は読みにくいのですが、堅牢地神?
神社からすぐの所に樹齢100年、横浜市名木古木に指定されたケヤキがあります。(横山家!)
ひたすら歩いて今度は新幹線の高架下をくぐってしばらく歩くとお地蔵さん。
顔は長い年月の風雨のため崩れて判別不能です。
車通りに出たところで、和泉川宮沢遊水池。池の手前では釣りをしている人達がいます。
今度、ゆっくり散策してみたいと思いましたねぇ~。
道路を挟んで反対側の中古屋さんの駐車場(展示場?)の脇にあるのが、庚申塔。
ただし、レプリカというか新しく作り直した庚申塔。
側面に刻まれた文字を再現していますが、本物(オリジナル)はどこにあるんでしょうかね?
刻まれた文字を復元していると言う事は現物はあると思うんですが・・・。
散策コースもここを折り返してゴールのいずみ野駅を目指します。
そしてタイトルにもある「ほしのや道」
県立松陽高校正門近くにある庚申塔と馬頭観音。
庚申塔はほしのや道・大石堂道の道標になっているそうで、ほしのや道は新橋小学校、松陽高校前、宮沢六道の辻から座間の坂東観音8番札所、星谷寺へ通じる道。大石堂道は旧鎌倉観音24番札所の上飯飯田柳明にあった大石寺に通じる道。
ゴールは相鉄いずみ野駅。
気候は良く、汗ばんだところに爽やかな風!
そして散策コースは割と車の通りが少ないコースでのんびりと散策する事ができました。