行って来ました芭蕉の奥の細道「山寺」。
事前の計画はばっちり。
ただ、天気予報では日曜日に雨だという事でしたので、日曜日に計画していた山寺を土曜日に変更。
そのため、当初8時横浜集合にしていたのが、6時半集合へ。
途中大きな渋滞もなく、ちょっと早めに山寺へ到着。
駐車場へ車を止めてまずは昼食。この辺はおそばが名物なのか何件かのお店がおそば屋さん。
ぶらぶらと歩きながら山門近くのお店で食べる事にしました。
店内をおばあさん一人で切り盛りしているのか、座席がいっぱいで座敷に入る時に
「座る前に注文をして行って」と言われたので、その場で目に着いた肉そばを人数分注文して座敷へ。
お茶はセルフ。
座敷に座った時には空いていた座敷もほぼ満席。
座る時にどこに座ったかを伝えていないので、まちがいなく注文したのが来るのか?
この店を選んだのは失敗ではないかと不安になりながら待つ事数十分。
「肉そば3つ頼んだ人」他の座席でも肉そばに反応した人がいましたが、
3人で3つの肉そばを頼んだのは私たちだけ!
とりあえず無事に頼んだものは届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5f/0c6848c3c693a13c4102e82ecd43b61c.jpg)
食事を終え、気合い十分で、山寺へ(正式名は立石寺)
登山口から石段をのぼり、根本中堂。
ここまでは序の口。
大きな石の鳥居をくぐって清和天皇の御宝塔、日枝神社。
ここはほぼスルーで先を急ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/cf/7f177c21508a7dc83eab59c756ee887f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/4b/9f3eb3a2f6e5743b56546acbe4259233_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/c7/66746bf5440c4eda96b4793e31d4761d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/30/b76387143aff366f8f6f5c8a449e4d21_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/1b/33e050557cfa7b7b76edba9e365d83ce_s.jpg)
参拝路左手の木々に塞がられたちょっと暗い場所に「芭蕉と曽良の像」
鐘楼を右手に見ながら先にある山門で拝観料を支払い山の斜面に続く石段へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fb/4324c0866237a543ea52ad8419eeea0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1e/9a4a16eba0c43291fc5e17c4990303db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1b/f131aec2a53520d19f8d8c9654b3c883.jpg)
石段が延々と続きます。
参道脇には石仏やお墓?などもあり、「姥堂」から上は極楽でしたば地獄だそうです。
行きは極楽に向かうので良いですが、帰りは地獄に向かうというのはどうなんでしょうね。
所々すれ違いができないほど細いところもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a7/d61f0b9d3a09c6a5cea3d2c528bdc44c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/47/d168d280f0b86952a802cefe8515db3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c5/908d8352ca6313d845ac603155ae6f8f.jpg)
松尾芭蕉が山寺で読んだ句をしたためた短冊をこの地に埋め、石の塚をたてた「せみ塚」でちょっと休憩。
「弥陀堂」でも小休止。
寒いのではないかと思い、シャツにフリース、薄手のレインパーカーといった格好でしたが、
汗ばんできたんでパーカーを脱いで体温調節。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dd/332391cbf06e7c206eb77618427c113c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/aa/3381066264b38087c4d6f75002340a88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/01/f9942721b3e3911e3f0dc69be50dffb3.jpg)
人の流れに乗りながら周りの景色も楽しみつつ、開山堂へ。
一休みして記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d6/7f4fb54db35007e9eb134e785aa7fc47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b9/405144dcdf5967ad78d1e90157089438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/03/ca814be50dec3d76c393c62adca12a00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/67/70569570b3f4755cef91dc6e00b7241f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c6/83da04f9d4360007cde715e4d66f08bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/68/00203b60e4d46bbfa7efcd0602648e58.jpg)
残りは少し下って五大堂。崖に作られた五大堂からの眺めはよく紅葉を楽しみました。
修行の山なんでしょうが、崖のお堂というのは作るのも大変でしょうが、
何かあったら滑落しそうで怖いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e0/258945180f529228f2122db2a35b9aba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c7/c29205696c6bcaec58af47135873f1ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/05/9f16d57c60557a2a14ca3937e61bcbb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a6/44d94889947f29ea9edc99a8f40359c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/56/c352a75bfd55a3b57676d01338d98be4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b1/ec9418c864cba81d592acfbd30e6e65f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1c/00e1324732fba3a8162c5d7c6d2703e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2c/295fc0f65b48e03accdb11b2acabbbba.jpg)
参拝を終えて山門まで戻ったところで、茶店で山寺名物の「円仁さん」というお菓子と抹茶を頂きました。
一緒に行った先輩がお母さんからお土産に買うように頼まれていたと言っていたので試食を兼ねて食べましたが、
保存料を使っていないので作ってから二日しか保たないそうで、初日に買うのは断念。
茶店で出された円仁さんもちょっと時間が経っているのか外側が固め。
初日と二日目の予定を変更して山寺に来たんですが、時間も余ったので山寺と反対側の芭蕉記念館へ。
反対側の山からですので山寺全体を俯瞰。
芭蕉記念館もあっという間に観覧してしまい、山寺駅と周辺を散策。
明日はお土産を買うだけとなったので、どんなものが地元の名産かを調査。
途中で力こんにゃくを買い食い。
醤油で煮込んだ玉こんにゃくを串で刺してカラシをつけたものですが結構おいしかったのでお土産に決定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d8/8cbe5f0af603efcbf0dd2feb30c43b93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ed/86420d6247f38014ced86277c01976e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/de/1e34e703cb4c6466df801e1d2be85faa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/39/fd9efb8ee9de1e7e1e9ed73818554855.jpg)
宿に入り休憩をし、露天風呂に入って旅の疲れを癒したところで夕食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b3/3dc3c54eb80e55e55bc157770caf30c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8f/fa089f7b70a942ae4dbd20ac53dd5707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b0/a8cd796d39f4b342e28c3d952ad1a7a7.jpg)
献立が印刷されており、料理は以下の通り。
先附:旬菜五点盛り(冷やしむきそば粥、名残り松茸菊花和え、高野豆腐真丈、通草印籠焼き、みずの実白和え)
吸物:小鍋仕立海藻鍋
造り:その日の鮮魚
蓋物:鮪かま濃醤煮
焼物:吹き寄せ盛り(散らし野菜色々)
中皿:山形牛のステーキ
御食事:県知事推奨米(つや姫)、名残りの芋子汁、香の物
水物:キャラメルプリン、ベリータルト、シャインマスカット
書かれたもの以外のなんだか分からないものもありましたが、長距離運転と山寺登山の疲れ、満腹感とアルコールにより早々に就寝。
たっぷりと睡眠を取り、快適な朝。
朝からしっかりと食事。
昨夜に比べると品数は少ないですがおかずも多く満足。
左手の鍋はうどんで納豆と一緒に食べるそうなので納豆に汁を掛けてうどんを浸けて食べました。
先輩は納豆掛けご飯にしたいと言っていましたが、郷に入っては郷に従えで結局はうどんと一緒に食べてました。
二日目は天気予報通りに雨。
宿泊した天童温泉近くの道の駅でお土産物を買って、昨日の円仁さんを買うために芭蕉記念館へ寄って
一路高速を使って帰路へ。
安達太良サービスエリアで昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/14/62e1557381d833fd4ce2535a02180679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c5/fcadecaab638cc714022abe19fb827d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a6/b915efdc8cc493fb6e1771a299c19dfa.jpg)
芭蕉記念館を出発した時にはナビが示した横浜到着時間は16時半過ぎでしたが、渋滞もなく16時前に到着。
解散してそれぞれ帰路へ。
今回初登場のデジカメ「リコーTHETA」
1回のシャッターで全天球の撮影ができるデジカメ。
閲覧には専用アプリが必要ですが、専用サイトにアップしておけばリンクからアプリが入っていない人も
見る事ができます。
面白いので画像を見ながらぐりぐりしすぎると目がまわります。
ご興味ある人は今回の山寺の根本中堂で撮影した画像を貼ってありますので以下のリンクからご覧ください。
根本中堂1
根本中堂2
せみ塚
事前の計画はばっちり。
ただ、天気予報では日曜日に雨だという事でしたので、日曜日に計画していた山寺を土曜日に変更。
そのため、当初8時横浜集合にしていたのが、6時半集合へ。
途中大きな渋滞もなく、ちょっと早めに山寺へ到着。
駐車場へ車を止めてまずは昼食。この辺はおそばが名物なのか何件かのお店がおそば屋さん。
ぶらぶらと歩きながら山門近くのお店で食べる事にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/63/0a1c5c1bc56b03b75ed22bc4d9f4cb7f.jpg)
「座る前に注文をして行って」と言われたので、その場で目に着いた肉そばを人数分注文して座敷へ。
お茶はセルフ。
座敷に座った時には空いていた座敷もほぼ満席。
座る時にどこに座ったかを伝えていないので、まちがいなく注文したのが来るのか?
この店を選んだのは失敗ではないかと不安になりながら待つ事数十分。
「肉そば3つ頼んだ人」他の座席でも肉そばに反応した人がいましたが、
3人で3つの肉そばを頼んだのは私たちだけ!
とりあえず無事に頼んだものは届きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5f/0c6848c3c693a13c4102e82ecd43b61c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/2c/20c93e7ea9dee21fcd36faec552f570c.jpg)
登山口から石段をのぼり、根本中堂。
ここまでは序の口。
大きな石の鳥居をくぐって清和天皇の御宝塔、日枝神社。
ここはほぼスルーで先を急ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/cf/7f177c21508a7dc83eab59c756ee887f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/1e/4b/9f3eb3a2f6e5743b56546acbe4259233_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/c7/66746bf5440c4eda96b4793e31d4761d_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/30/b76387143aff366f8f6f5c8a449e4d21_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/1b/33e050557cfa7b7b76edba9e365d83ce_s.jpg)
参拝路左手の木々に塞がられたちょっと暗い場所に「芭蕉と曽良の像」
鐘楼を右手に見ながら先にある山門で拝観料を支払い山の斜面に続く石段へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fb/4324c0866237a543ea52ad8419eeea0b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1e/9a4a16eba0c43291fc5e17c4990303db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1b/f131aec2a53520d19f8d8c9654b3c883.jpg)
石段が延々と続きます。
参道脇には石仏やお墓?などもあり、「姥堂」から上は極楽でしたば地獄だそうです。
行きは極楽に向かうので良いですが、帰りは地獄に向かうというのはどうなんでしょうね。
所々すれ違いができないほど細いところもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/a7/d61f0b9d3a09c6a5cea3d2c528bdc44c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/47/d168d280f0b86952a802cefe8515db3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/c5/908d8352ca6313d845ac603155ae6f8f.jpg)
松尾芭蕉が山寺で読んだ句をしたためた短冊をこの地に埋め、石の塚をたてた「せみ塚」でちょっと休憩。
「弥陀堂」でも小休止。
寒いのではないかと思い、シャツにフリース、薄手のレインパーカーといった格好でしたが、
汗ばんできたんでパーカーを脱いで体温調節。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/dd/332391cbf06e7c206eb77618427c113c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/aa/3381066264b38087c4d6f75002340a88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/01/f9942721b3e3911e3f0dc69be50dffb3.jpg)
人の流れに乗りながら周りの景色も楽しみつつ、開山堂へ。
一休みして記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d6/7f4fb54db35007e9eb134e785aa7fc47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/b9/405144dcdf5967ad78d1e90157089438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/03/ca814be50dec3d76c393c62adca12a00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/67/70569570b3f4755cef91dc6e00b7241f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/c6/83da04f9d4360007cde715e4d66f08bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/68/00203b60e4d46bbfa7efcd0602648e58.jpg)
残りは少し下って五大堂。崖に作られた五大堂からの眺めはよく紅葉を楽しみました。
修行の山なんでしょうが、崖のお堂というのは作るのも大変でしょうが、
何かあったら滑落しそうで怖いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e0/258945180f529228f2122db2a35b9aba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c7/c29205696c6bcaec58af47135873f1ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/05/9f16d57c60557a2a14ca3937e61bcbb0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a6/44d94889947f29ea9edc99a8f40359c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/56/c352a75bfd55a3b57676d01338d98be4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/b1/ec9418c864cba81d592acfbd30e6e65f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/1c/00e1324732fba3a8162c5d7c6d2703e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2c/295fc0f65b48e03accdb11b2acabbbba.jpg)
参拝を終えて山門まで戻ったところで、茶店で山寺名物の「円仁さん」というお菓子と抹茶を頂きました。
一緒に行った先輩がお母さんからお土産に買うように頼まれていたと言っていたので試食を兼ねて食べましたが、
保存料を使っていないので作ってから二日しか保たないそうで、初日に買うのは断念。
茶店で出された円仁さんもちょっと時間が経っているのか外側が固め。
初日と二日目の予定を変更して山寺に来たんですが、時間も余ったので山寺と反対側の芭蕉記念館へ。
反対側の山からですので山寺全体を俯瞰。
芭蕉記念館もあっという間に観覧してしまい、山寺駅と周辺を散策。
明日はお土産を買うだけとなったので、どんなものが地元の名産かを調査。
途中で力こんにゃくを買い食い。
醤油で煮込んだ玉こんにゃくを串で刺してカラシをつけたものですが結構おいしかったのでお土産に決定。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d8/8cbe5f0af603efcbf0dd2feb30c43b93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ed/86420d6247f38014ced86277c01976e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/de/1e34e703cb4c6466df801e1d2be85faa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/39/fd9efb8ee9de1e7e1e9ed73818554855.jpg)
宿に入り休憩をし、露天風呂に入って旅の疲れを癒したところで夕食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b3/3dc3c54eb80e55e55bc157770caf30c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/8f/fa089f7b70a942ae4dbd20ac53dd5707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b0/a8cd796d39f4b342e28c3d952ad1a7a7.jpg)
献立が印刷されており、料理は以下の通り。
先附:旬菜五点盛り(冷やしむきそば粥、名残り松茸菊花和え、高野豆腐真丈、通草印籠焼き、みずの実白和え)
吸物:小鍋仕立海藻鍋
造り:その日の鮮魚
蓋物:鮪かま濃醤煮
焼物:吹き寄せ盛り(散らし野菜色々)
中皿:山形牛のステーキ
御食事:県知事推奨米(つや姫)、名残りの芋子汁、香の物
水物:キャラメルプリン、ベリータルト、シャインマスカット
書かれたもの以外のなんだか分からないものもありましたが、長距離運転と山寺登山の疲れ、満腹感とアルコールにより早々に就寝。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/95/747519ea87ccea5117d2c5ce63958d5b.jpg)
朝からしっかりと食事。
昨夜に比べると品数は少ないですがおかずも多く満足。
左手の鍋はうどんで納豆と一緒に食べるそうなので納豆に汁を掛けてうどんを浸けて食べました。
先輩は納豆掛けご飯にしたいと言っていましたが、郷に入っては郷に従えで結局はうどんと一緒に食べてました。
二日目は天気予報通りに雨。
宿泊した天童温泉近くの道の駅でお土産物を買って、昨日の円仁さんを買うために芭蕉記念館へ寄って
一路高速を使って帰路へ。
安達太良サービスエリアで昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/14/62e1557381d833fd4ce2535a02180679.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c5/fcadecaab638cc714022abe19fb827d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a6/b915efdc8cc493fb6e1771a299c19dfa.jpg)
芭蕉記念館を出発した時にはナビが示した横浜到着時間は16時半過ぎでしたが、渋滞もなく16時前に到着。
解散してそれぞれ帰路へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b4/7fe151c4b809c0f6166472afecb20b05.jpg)
1回のシャッターで全天球の撮影ができるデジカメ。
閲覧には専用アプリが必要ですが、専用サイトにアップしておけばリンクからアプリが入っていない人も
見る事ができます。
面白いので画像を見ながらぐりぐりしすぎると目がまわります。
ご興味ある人は今回の山寺の根本中堂で撮影した画像を貼ってありますので以下のリンクからご覧ください。
根本中堂1
根本中堂2
せみ塚