散歩のついでに・・・

犬も歩けば棒にあたる。デジカメを常に持ち歩き、気ままに撮った写真を中心に思い思いに綴っています。

ETC装着

2007-07-21 15:54:32 | 日記
あと数週間で夏休み。
ここらあたりで(ボーナスが残っているうちに)ETCを付けようと近くのオートバックスへ。

【ETC選び】
店頭で見てどれにするかを選択です。
メーカーは三菱、パナソニック、デンソーが展示されています。
第一の選択はアンテナ分離型か一体型か?
ダッシュボード上に装置が置かれているのは好みではないので分離型に決定。
第二の選択は機能。
店員の人に尋ねると大差ないとの事。
確かにおっしゃる通りゲートを通過した時に料金精算が行なわれば済むので、基本的に差をつけにくい商品でしょう。
三菱とパナソニックに絞って違いを説明してもらうと
『パナソニックはアンテナ部分にスピーカーが着いているので、取る付けた時に頭の方から音声が聞こえるので聞きやすいんです。』
『三菱のだと音が聞こえにくいの?』
『エンジンの音が大きい車だとか、車内の他の音が大きい場合には・・・。』
『音声案内の音が大き過ぎる事はないの?』
『ここに音量調整のボタンがありますから。』
『音声が聞き難いと何か困る事ってあるんですか?』
『特にありません。』
『じゃぁ。デザインで決めても問題ないですよねぇ?』
『ハイ。』
第三の選択はデザインです。
三菱とパナソニックを見比べて見ますとパナソニックの方はカード挿入口付近に出っ張り(スイッチ類)が目立ちます。
本体は足下近くにセットするんで運転手以外そんなに目にする事はないと思うのですが、シンプルなデザインから三菱電機製を選択。
店員の人が『一つ前の型でこちらの方が安くなっています。』と同じ三菱製のものを勧めるので、『違いは?』と尋ねると『新しい方はアンテナ部分にカードが挿入されているか判るLEDランプが着いています。運転していて料金所近くになってICカードをちゃんとセットしたか心配になった時に確認できるんです。』
『それはあった方が良いので、新しいこちらにします。』


【手続き】
ICカードは事前に申し込みをして入手していたので、名前と住所、電話番号等を書類に記入して終了。
店員さんが車検証を見ながら車両に関する情報は記入してくれます。
記入をして1時間弱店内でうろついている間にETC装置を車に取り付けてもらい終了です。

【諸注意】
車を受け取って店の人から諸注意
『電源とか接続は大丈夫ですが、通過のテストはできませんので、初めてETCゲートを通過する際には共用を通過して下さい。』
『共用?』
『ETCと一般の共用レーンです。』
『あっ。わかりました。』
設置はしたけど、ちゃんと通過できるか判らないとは・・・。
とりあえず、オートバックスをあとにして、有料道路を目指して出発。

【実験】
東名高速にするか横浜新道にするか悩む所ですが、厚木出口の渋滞表示が出ていますし、厚木に行っても何をするでもなく戻って来るだけなので、横浜新道を利用する事に決定。
ついでに墓参りとガーデニングセンターへ寄り道。
駐車場に停めたのでついでに実験。
カードを反対に入れたらどうなるか?

答えはカードが認識できずエラーになって、音声アナウンスされる。
コレで少なくともカードのセットミスでバーに激突は避けられそうです。

【ゲート通過】
横浜新道戸塚料金所です。
ゲートを見るとすべてETC専用!?
ちゃんと取り付けられてカードが反応する事を祈りつつ、万一バックしなければならなくなった事を考えて車の通りが少ない外れのゲートに突入
音声案内が聞こえ無事に課金されて通過

初めてSuicaを使って改札を通った時と同じ気分!

では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾菜館

2007-07-20 13:05:04 | 昼飯
イカとニンニクの茎の炒め700円。
濃いめの味付けです。
始めにスープを飲んだ時に薄い塩味で美味しく感じたんですが、おかずを食べた後に飲むと味が判りません!
食べる順番には注意が必要です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横濱ハイハイ楼

2007-07-19 13:06:04 | 昼飯
新横浜店。
ハマミソ麺700円、かえ玉120円。
トンコツベースの味噌ラーメンです。
麺は細麺。
特に美味しいわけではありません。
行列ができる店でなく、すぐに頼めば出てくるので、移動中の短時間で済ませたい時にはオススメです。

横濱ハイハイ樓

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひさしぶりに漫画を読んでみました。

2007-07-18 22:03:03 | 日記
細かい文字を読むのが今日はつらいので『風の谷のナウシカ』アニメージュ・コミックス・ワイド版全7巻 徳間書店を読んで時間を過ごす。
アニメと時代設定と主な登場人物は同じなんですが、ストーリーが若干違います。
暴走するオームを鎮めに飛び込んでがアニメのクライマックスでしたが、第二巻で似たような場面が語られており、アニメのその後がメインのストーリーとなっています。
こう言う話なんだと思う事は間違いなし!
腐海、オーム、巨神兵・・・。
オススメ!

では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼科に行って本日は有休。

2007-07-18 17:19:47 | 日記
本日は眼科に行って来ました。
9時診察開始なので8時半過ぎに行くと既に受付待ちの行列。
ビルの2階に個人医院が同居してまして一番奥から眼科、小児科、皮膚科。
列の最後に並んだつもりが眼科と小児科の列がつながっており、間違えて小児科二並んでいる人の後ろに並んでしまい後から来た人が前に並んで入ったので間違いに気付く。
9時少し前に受付が開いて受付開始。
ぞろぞろと病院内に入って行き順番に受付表に名前を記入。
名前の読み間違えを防ぐためか、カタカナで記入。
順番は9番目。初診なので問診票を記入。
検査だけで済む人も多いらしく、程なく名前を呼ばれ検査室へ。
視力と眼圧検査をした後、診察をするため『瞳孔を開く目薬』を差しました。
事前の注意として目薬を差すと瞳孔が開くのでものが見難くなるので車の運転は控えた方が良い事とこの状態が2-3時間続くと言う事。
どちらの眼が光が見えたのかが、判ればそちらの眼だけで良い事。
今日は車で来ていないし、運転もする予定がない事。会社は休む事。どちらかは記憶がないことから両目に点眼。
診察室に入ると先生は年配の方。
語り口は至ってソフト。
○○さんではなく、○○様と話しかけて来る丁寧さ。
光を当てながら、眼を覗き込んで診察。
診察後はしたの写真のような絵を見せながら解説。

症状は『光視症』
眼の中のゼリー状の硝子体と呼ばれるものが入っていて、何かの拍子にずれたり、液化したりして光が眼の中に見える症状。
老化の一種ですが、まれに30代・40代の人でも出るとの事。
僅かな時間で治ったという事は気にする事はありませんが、網膜にも影響を及ぼすので、今後長時間続いた場合は来院して下さいとの事。
せっかく、おいでになったのですから疲れ目の目薬かドライアイの目薬を処方しますか?と聞かれたので疲れ目の目薬の処方をお願いしました。

瞳孔を開く目薬をした後は遠くのものは見えるのですが、手元はピントが合わず見えなくなります。
携帯電話に連絡が入っていましたが、どこから入った電話か文字が読めず記憶を頼りにリダイアル操作をして電話をしました。
また、外を歩く時の曇り空にも関わらずまぶしく感じて薄目で歩く状態。
帰宅後は目薬の効果が切れるのを待つ意味で寝て夕方起床。

では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敦煌

2007-07-17 12:28:00 | 昼飯
細切り豚肉の辛し炒め
豚肉、ビタミンBです。
隣では肝臓の具合が悪いからと言ってレバニラを食べていた。

辛くはないです。
ケチャップでしょうか、甘酸っぱい味付けでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラゾーナ川崎、盛岡冷麺。

2007-07-16 20:01:40 | 日記
3連休なのに外出らしい外出をしていなかったので、川崎ラゾーナへお買い物。
お買い物と言っても私の場合は食べ物。
食品またはケーキの類いです。
今回の目的は二つ
盛岡冷麺と堂島ロール
まづは1階のフードコートにある『ぴょんぴょん舎オンマーキッチン』。
フードコート内で食べる人が多い中、テイクアウト用の盛岡冷麺2食分(麺170g×2、スープ200cc×2、特製キムチ70g×2、ごま1g×2、酢6cc×2)809円税込みを購入。
続いて2階へ行き『Mon chouchou with TRAVEL CAFE』で堂島ロールを買おうとしたら売り切れ!
ちょっと想定外でした。
仕方なく盛岡冷麺だけを持って帰宅。

帰宅後は先程の記事のようなトラブルがあり、バタバタ。

夕食は盛岡冷麺!!
袋に書かれている作り方を見ながら調理です。
冷麺といったら金属製のドンブリですが、自宅にそんな器はないので中華丼ぶりに盛りつけです。
付属の具材以外にキュウリ、チャーシュウ、カニかま、ゆで卵をトッピングして完成。
茹でる時に麺が多いいなぁと思ったんですが、二人前の麺が一つの袋に入っていてそのまま茹でたので、こんなに大盛りになりました。
スープはサッパリした味で酢やキムチで酸味と辛味が程よく、麺はシコシコで腰が強く美味しかったです。
器や麺を充分に冷せばもっと美味しく食べられたのではないかと反省。
今度、仕事で川崎に寄ったら店で食べようと思いました。
オススメ

では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなり焦りました。

2007-07-16 18:29:06 | どうでもいい話
夕方、パソコンを操作していたら、いきなりキラキラした『C』のようなものが・・・。
イメージ的にこんな感じですが、チカチカと光るようなのが、眼に映っていて文字は見難いし気になってピントは合いづらいし。
急いで病院に行かなければならない状態なのか、しばらくしたら普通に見える状態になるのかも判らず休日なので慌ててもしょうがないと思い30分ほどこのままの状態。
でも、突然治りました。
眼が疲れているのかと思い小一時間程、寝て再発していないので現象を書き留めておこうとパソコンを起動。
明日は仕事上の予定が入っているので、再発していなければ明後日病院に行こうと思います。

では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポロッ。緊急事態です。

2007-07-16 12:28:20 | サボテン・多肉植物
天気も良いのでサボテンに十分日差しを浴びさせてあげようとビニルハウスから出している最中の事。
猩々丸を持ち上げると鉢からサボテンがポロッと落ちました。
慌ててサボテンを持ち上げようとしましたが、相手はサボテン。
焦りながら階下に革手袋とスコップを取りに行き、落ちたサボテンを取り上げて根の部分を見てみると・・・。
根が全くありません。
前回の植替の時にはしっかりあった根がなくなり坊主状態です。
鉢の中を見てみるとフニャフニャになった根の塊らしきものが出て来ました。
水のやり過ぎでしょうか?
それとも土が悪かったのでしょうか?
本体を見る限り枯れている様子はないので原因は不明です。
ただ根が完全にダメになったわけではなく、よく見ると白い根らしきものが少し顔をだしているので、大丈夫かと期待はしています。
他のサボテンはどうか気になる所ですが、鉢をゆすってもそんなに安定していて揺れないので大丈夫と思います。
取りあえずくぼみを作ってそこにサボテンを乗せて(割と安定が良い)、四隅に割り箸を支えとして立てて、応急処理は終了。
根がしっかり伸びてくれればと思います。

では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も

2007-07-16 10:02:52 | 水槽の生き物
メダカの餌やりをして暫くすると底を動くものが目の隅に入り、よく見ると藻エビ。

ひさしぶりに見掛けました。
何匹が無事に冬を越して元気にしているかは不明です。
取りあえず何匹かは越冬してプランタの中で暮らしているようです。
今年はメダカのプランタに関しては何も手を加えない予定でしたが、藻エビの姿を見てしまいますと今年も買って来て入れてみようかと悩んでしまします。
戸塚の釣りエサ屋さんにもう売っているんでしょうか?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする