散歩のついでに・・・

犬も歩けば棒にあたる。デジカメを常に持ち歩き、気ままに撮った写真を中心に思い思いに綴っています。

敦煌

2008-11-10 13:05:27 | 昼飯
豚バラ肉そば+半チャーハン、850円。
週変わりメニューは全体的に値上がりしたようです。
750円メニューが減り800円以上のメニューが増えました。
鶏肉と野菜の味噌炒めは650円で安いメニューは残っています。
食べた豚バラ肉ですが、煮込まれて柔らかいのですが、厚手のチャーシューといった感じで少々期待ハズレ。
陳マーボー豆腐丼と半ラーメンセットにすれば良かったと反省(>_<。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いですねぇ

2008-11-09 13:39:33 | 日記
朝起きて空を見ると天気予報通り曇り。
気温も下がっており非常にです。
今日は小石川後楽園に紅葉を見に行く予定でしたが、中止!
あまりの寒さに外出する気になれません。
外出しないとなればメダカの水槽の水替えです。
ガラス面に苔が付いていて見た目が汚いので苔落しでそぎ落とし、ポンプで水を排出しながら一緒に汚れも取り除きます。
水槽の水を半分くらい取り替えていつも通りデジカメで水槽内のメダカやヤマトヌマエビ、ドジョウを撮影して画像を確認すると水草の汚れが気になります。
本来はヤマトヌマエビが清掃の役割を果たすはずなんですが、メダカの餌の方が美味しいのか、一向に水槽の清掃屋さんの働きをしていません。
ゴム手袋をして水草を取り出し、外の水道で水草の汚れを洗い落とし、ついでに濾過器も清掃。
吸水口に取り付けてあるスポンジが汚れで目詰まりしており洗うと大量の汚れ!
水槽の大きさに比べて飼育している種類と数が多いので汚れ方も半端じゃないようです。
水槽を大型にするか濾過装置を強力なものにするか悩むところです。
底砂に沈んでいる汚れは電動ポンプの排水口に布袋を着けて吸い上げて清掃。寒くなってきているこの季節、中の生き物を他に移しての水槽全体の清掃はちょっとしたくないのでこれで水槽の清掃は終了。
次は昨日購入したサボテン『大統領』の植え替えです。
玉サボテンを植えているプランタに植える事にします。
小型の移植ゴテでそのまま入るくらいの穴を掘ってピンセットで鉢から土ごと崩さないように取り出し穴に落として終了。
この季節の植え替えはなるべく根の周りの土をつけたまま植え替えます。
多肉の火祭りの伸びた花茎は全て取り除いて鉢の中をスッキリさせて本日の作業は全て終了。
取りあえず、布団の中でぬくぬくとしていようと思います。
では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒法師と大統領

2008-11-08 19:24:26 | サボテン・多肉植物
でお散歩はナシ。
午前中、昨日購入した干物をお裾分けしに姉宅へ出掛け、その足でお買い物へ。
お買い物なんですが、ガーデニングセンターへ行ったところ季節の花は気に入ったものがなかったんですが、サボタニコーナーで黒法師大統領を見掛けたので購入。
黒法師はウチにあるものより茎も太く傘も大きく開いていて立派
黒法師は一本もの(380円)と菊鉢に3本ほど植えられた(1,480円)の二種類がありましたが、一本ものを購入。
今ある黒法師とまとめて植えれば、見栄え良くなるのではないかと3本植えてあった黒法師をみながら考えたんです。
ガーデニングセンターからの帰り道、ホームセンターへ寄って土と鉢、底石、底網を買って帰宅後、すぐ植え替え作業開始!
鉢替えの季節として今が妥当かはさておき、今までより大きい黒法師を真ん中近くに植え、それぞれの間隔を詰めて植える事により全体としてのボリューム感がアップ。
ついでに今まで黒法師の鉢の隙間に葉挿しして根付いていたおぼろ月を別の駄鉢に植え替えし、ミセバヤもちゃんとした鉢に植え替え。
もう一つ購入した大統領ですが、こちらは本日のところはそのまま
大統領
学名:Thelocactus bicolor
属名:テロカクタス属
普段、サボテンは名前がつけられないで売られている事が多いのですが、時節柄なんでしょうか
旬なキーワードですね
小さいながらも棘はピンと張っていますので、明日以降革手袋を準備して植え替え予定。
では。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バス待ちの間に

2008-11-07 20:48:29 | 日記
午前中は伊勢原に行って午後は小田原。
3時に訪問予定でぽっかりと空いた1時間
何して過ごすという事で小田原城趾公園
菊花展が開催されており、途中仕事の電話をあっちこっちに掛けながら、菊の花を観賞
受賞作も受賞作以外もどれも大輪の菊の花を咲かせており優劣が判りません。
菊の花の種類や花の咲かせ方でそれぞれの部門に別れて出展されていました。
それぞれ審査基準があるらしく、茎の長さや一つの茎から枝分かれさせて咲かせは花の数や高さのバランスで競っているそうです。
私自身菊を栽培したことがないので、育てる難しさや思った通りに育てた喜びはわかりませんが、大変な手間を掛けて栽培しているんだろうなと思います。
一仕事終え、小田原駅に戻って来たのは5時半過ぎ
本日は会社に戻らず、このまま帰宅。
小田原駅前に商店街にある山安という干物屋さんに寄って干物を3つ買って帰路へ。
アジの干物を2パックとエボ鯛を1パック。
小田原に来た時には梅干か山安の干物が最近の定番
干物は特にキズものという事で1パック300円と非常にお得!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるぼし食堂

2008-11-07 13:09:03 | 昼飯
小田原のらーめん宿場町にあるお店。
定期的に店の入れ替えがあり、この店は初めて!
特製ラーメン800円、大盛100円、山形名物玉こんにゃく100円。
鶏と魚、野菜でしっかりと取った出汁が効いた醤油スープに縮れ麺!
美味しかったです。
玉こんにゃくは…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社員食堂

2008-11-06 15:29:41 | 昼飯
取引先の食堂でお客様と昼食。
食事の画像はなしです。お弁当なので冷めてます(+_+)
お弁当のおかずは一口カツ、鶏の唐揚げ、根菜類の煮物、シュウマイ、玉子焼き、漬け物、グレープフルーツ…
ご飯はかため。
食後はコーヒー付き。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメン&カレー太源

2008-11-05 12:52:24 | 昼飯
10席程度のカウンター席の狭いお店。
ラーメンを出すたびに「スープ薄かったら言って下さい。醤油足しますから」と声を掛けていたのが気になりましたが、誰も何も言ってないので薄くはないのではないかと思います。
メニューを見るとカレーラーメンの文字o(^o^)o
カレーラーメン890円。
結構イケてます!
ちょっと前に流行ったカレーラーメンのようにお洒落ではありませんが、スープで薄くなってもカレーの味がしっかりとしています!
麺の固さは固めにした方がより美味しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めん屋いなば

2008-11-04 12:31:32 | 昼飯
台東区です。
研修で来ていますが、昼時になり自由にお食事をと言われても土地勘がありません(>_<)
とりあえず大きな通りに出れば、店も見つかるだろうと歩い見つけたお店!
濃厚豚骨らーめん大盛750円。
濃厚です。ドロドロの一歩手前?
麺は太く食べごたえあり!
食べている途中からですが、魚粉が入っていたようで、魚介系の味が加わりました。
チャーシューはトロトロですが薄目なので早めに食べなかったのでバラけてしまい食べようとした時には細かくなっていて味わうほどなかったのが残念!
次回、食べに来る事があったら中華かつけ麺を食べてみようと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元町百段

2008-11-03 22:10:37 | 散歩
開港~関東大震災、震災復興期~第二次世界大戦終戦、戦後~現在と3つの時期に建てられていた建物を関内、伊勢佐木町、山下町・中華街・元町、山手・本牧・根岸、野毛の5つの地域の地図に重ね合わせて、更にそれぞれの時期の建物について解説した横浜タイムトリップガイド(講談社)という本が最近出版されまして、買って読んでいた所、以前よりどこにあったのか気になっていた元町百段の記事を見つけたので早速、現地調査!
みなとみらい線元町・中華街駅で降りて元町通りを石川町方面に進み代官橋から代官坂へ向う角で左折。
坂を登る手前の右手に伸びる石段の先に元町百段公園はあります。
ちょっと地元の人だけが使うようなあまり人通りのない石段を登って行き、右手に見えて来る民家の隣に公園があります。
百段公園。元々は横浜の開港時から大正期にかけて、浅間山の見晴台と呼ばれ、大変眺望の良い所で、この場所には元町の鎮守厳島神社の末社の浅間神社があり、元町二丁目から急な石段が百一段あったが地元民は百段と読んで親しんでいた。
浅間神社は、もと横浜村にありましたが、万延元年(1860年)に横浜の村人が元町へ立ち退いた時にいっしょに移されました。
百段は関東大震災で崩壊し、修復される事なく現在は公園となっています。
元町百段公園からの風景。
フェンスの先は草が覆い繁り、眼下はビルと首都高速の高架で決して良い眺望とは言えませんが、遠くにはみなとみらい地区が見えますので、夜景はそれなりに良いのではないかと思いますが、街灯らしきものは見当たらずあまり夜には来たくない感じです。
ここから夜景を眺めた人の感想を聞きたい所です。
おそらく当時は元町から堀川を挟んで外国人居留地、その先の神奈川の台や神奈川湊を一望できたのではないかと思います。
下の画像は左が公園入口にタイル印刷されていた当時の前田橋から撮影した元町百段で右は現在の前田橋から撮影した画像です。(昔の画像に合わせてトリミングしています)

崖の高さとほとんど変わらないビルが前に立っています。
ただ、今も昔もそれなりに人通りはあったようですね
ついでと言ってはなんですが、元町百段だけを確認して帰るのも芸がないので、本の中に記載されていた代官坂の途中にある『名主「石川氏」邸』と宮崎生花店に寄ってみる事にしました。
名主「石川氏」邸。
幕末開港前後の横浜村名主石川徳右衛門は、日米和親条約締結のための応接場の設営、食料、その他の設備一切を掌ったそうです。嘉永7年(1854)3月9日(4月6日)ペリーが横浜村に上陸し住民の暮らしぶりを視察したおりや敷きを訪れ、徳右衛門が供応した様子が『ペルリ提督日本遠征記』にするされているそうです。
代官坂は元々は箕輪坂と呼ばれていたそうですが、横浜村名主石川徳右衛門がこの地に居住していたことから代官坂と呼ばれるようになったそうです。
宮崎生花店。
明治6年(1873)開業の横浜で最も古い洋花店のひとつ。

日本パブテスト発祥之地碑。名主石川氏宅の向かい側の草に覆われた所で見つけました。
明治7年(1874)、山手75番地にパブテスト自由伝道協会のネーサン・ブラウンが教会堂を建て布教の拠点としましたが、火災で焼失しその後、明治27年(1894)ベンネットが横浜第1パブテスト教会と称し、教会堂を坂の途中(現在の元町2丁目80番地)に移転しました。大正12年(1923)寿町に移転し跡地に記念碑を建立。
ウチキパン
http://www.uchikipan.com/
居留地(山下町)でロバート・クラークが経営していた文久2年(1862)開業のヨコハマベーカリーで修行した打木彦太郎が明治21年(1888)に元町1-50に開業。
明治32年(1873)にヨコハマベーカリー宇千喜店と屋号を改名。
かなり人気のお店です。
横浜は開港以来、関東大震災や第二次世界大戦と二度の壊滅的な状態から復興して来ており、歴史的な建造物は少ないですが、(ほとんど近代以降)そのような中、残されているものは出来るだけ実際に訪れてブログで紹介したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秦野市散策 秦野駅-今泉名水桜公園-震生湖-渋沢丘陵-渋沢駅

2008-11-02 22:38:26 | 散歩
昨日はたっぷりと休養したので、本日はハイキング!
秦野駅をスタートして今泉名水桜公園-まいまいの泉-白笹稲荷神社-震生湖-渋沢丘陵-渋沢駅と廻る7キロちょっとのハイキングコース。
おおまかなルートは確認して出発です。
池と湖、山と自然を満喫のコース。
途中、寄り道したり道に迷ったりしながら、さわやかな秋晴れの中歩いて来ました。
駅前から真っすぐ突き当たりまで行き、右に曲がって十数メートル。左に震生湖と案内板があり路地が入りしばらく進むと曹洞宗亀三山太岳院。
当初、寄る予定はなかったんですが入口に秦野市指定重要文化財木像十一面観音菩薩立像公開中という立て札を見掛けたので早速より道
ただし、あいにくな事に法事が執り行われているようで本堂の中に入る事は遠慮しました。
解説によれば木像は像高142.5センチの一本造・彫眼の十一面観音で平安時代後期の作だそうです。
太岳院裏手、住宅街の中に今泉名水桜公園はあります。
湧き水池を公園として整備したそうで、池の奥の太岳院側にウッドデッキがありここから富士山を眺める事ができます。
民家の間の屋根の上に富士山がうっすらと見えました。
富士山を眺め公園内を一通り歩いた後は南公民館のまいまいの泉を目指して出発。
途中、携帯のGPSがルートを見失うアクシデントに合いながらなんとか南公民館まいまいの泉に到着。
この湧き水は飲めるそうで、せっかくですから一口味見。
冷たくはなく、飲みやすい水温のお水でした。
今から考えると蛇口から水を飲みましたが、ひょっとして隣のカタツムリ(まいまい)の形をした所から流れているのがまいまいの泉だったのでないかと思います。
南公民館を出て、白笹稲荷神社へ向う途中で見掛けた庚申塔。
後ろの建物は駒形宮と書かれていましたが、何の建物かは不明です。
詳細は不明ですが庚申塔があるという事でこの道は昔からの道であると理解して緩やかな坂道を登り白笹稲荷神社を目指しました。
どーんと一際大きな鳥居が目印です。
後から調べたらここは関東三大稲荷のひとつだそうでこの立派な鳥居に納得!
ついでに他二つは茨城・笠間稲荷、東京都北区・装束稲荷だそうです。
鳥居の先は駐車場になっており、参道を抜け本殿へ行きましたが祈祷しているようなので遠慮しつつ撮影。
【祭神】宇迦御魂命(うかのみたまのみこと=豊受姫神)、大宮売命(おおみやひめのみこと)、猿田彦命(さるたひこのみこと)
【ご利益】五穀豊穣・家内安全・厄除け

震生湖へ向う坂道の途中から撮影した秦野市街の風景です。
神奈川の屋根といわれる表丹沢。
オートで撮影したため空の色が違ってしまい、ちょっと残念。
関東大震災によりできた湖で震生湖。
今回のハイキングの目的地のひとつ。
もう少し秋が深まった頃にやって来たら紅葉もきれいだったと思いますが、あまり寒くなっては汗を掻きたくなくなるので・・・
画像はなるべく紅葉している木々が写っているものを選択しましたので後は想像してみて下さい。
湖の斜面上部には公園があり、ベンチで昼食をとっているハイカーがたくさん居ました。
私は家から持って来た茶饅頭とペットボトルのお茶で一服。
震生湖バス停を過ぎたバス通りから脇へ入った道が渋沢丘陵。
右手秦野市内は林となり、左手は畑のような野原のような山里の道となります。
ところどころベンチが用意されていたりして休憩を取っている人や道の脇の草地でシートを広げ食事をとっている人達を横目で見ながらのんびりと歩いて行きました。
丘陵の途中で右手の林が途切れたところでの秦野市内と表丹沢の眺望です。
渋沢丘陵を抜けた栃窪会館近くの民家の入口脇にあった庚申塔と道祖神。
石の表面は風雨でかなり削れ年代は判りませんが、かなり古そうです。
道祖神は集落の真ん中や村境、辻に祀られている事が多く、村の守り神として、五穀豊穣・無病息災・子孫繁栄を祈願しているそうです。
渋沢中学校の裏には渋沢秋葉神社があり、中学校前の道を下って行った途中にこの渋沢神社があります。
【祭神】大雀之命 伊邪那美之命 須佐之男命
社伝によれば建保六年(1218)11月喜叟寺の開基霊夢により鶴岡の若宮を勧請したと言われ、天明の頃御嶽社より須佐之男命を勧請して相殿としたそうです。
渋沢神社の参道の石段を下り、喜叟寺を通り過ぎ、国道708号線に出て渋沢駅前、國榮稲荷神社の鳥居脇で見掛けた大山道矢倉沢往還石碑。
この場所は東西に通る矢倉沢往還と渋沢峠を経て小田原に至る小田原道が交差するところでここから北に進む大山に至る道には大山詣の参詣や巡礼の人で賑わったそうです。
國榮稲荷神社。
銀杏の木は秦野市の天然記念物に指定。
【祭神】
宇迦御魂大神 ( うかのみたまのおおかみ )
金刀比羅大神 ( ことひらのおおかみ )
菅原大神 ( すがわらのおおかみ )
本日のハイキングコースのゴール。小田急渋沢駅に到着。
歩行時間:約3時間
歩数:約1万4千歩
歩行距離:8.7Km
高低差:135m
天気も良く気候も穏やかでハイキング日和でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする