横須賀です。
地魚丼。その日に揚がった地魚を使った丼もの!
本日は金目鯛、鰹、鰯、スズキ。
本日の日替わり丼も鯛と貝と白魚のカルパッチョ丼!
どちらも捨てがたかったが地魚の魅力には抗しがたく地魚丼800円に決定!
酢飯も旨かったです。
オススメ!
地魚丼。その日に揚がった地魚を使った丼もの!
本日は金目鯛、鰹、鰯、スズキ。
本日の日替わり丼も鯛と貝と白魚のカルパッチョ丼!
どちらも捨てがたかったが地魚の魅力には抗しがたく地魚丼800円に決定!
酢飯も旨かったです。
オススメ!
白丸ランチ850円。
餃子五個にご飯が付きます。
スープは旨いのですが麺はそんなに…。
ランチはラーメンが出てくるまでモヤシを食べながら待ちますが、ご飯をお代わりしてしまい、どちらがメインか分からない状態?
腹一杯になります。
餃子五個にご飯が付きます。
スープは旨いのですが麺はそんなに…。
ランチはラーメンが出てくるまでモヤシを食べながら待ちますが、ご飯をお代わりしてしまい、どちらがメインか分からない状態?
腹一杯になります。
ご飯をしっかり食べたくてお店を決定!
桜木町野毛まで歩くには天気が良くない事ですし…。
カルビスライス&豚ピーとろ焼きset!
外は寒いかと思い上着を着てきましたが、店内は炭の熱気で暑いです。
汗だくになりながら食べ終わって満腹満足!
桜木町野毛まで歩くには天気が良くない事ですし…。
カルビスライス&豚ピーとろ焼きset!
外は寒いかと思い上着を着てきましたが、店内は炭の熱気で暑いです。
汗だくになりながら食べ終わって満腹満足!
ただし、膝の痛みはまだ続いていますので膝に負担のかからないように自転車で散策。
歩くよりは距離的にはかなり移動ができますので、思い切って保土ヶ谷区内の石仏・石塔を一気に回ることにしました。
相州道・鎌倉道・旧東海道と昔から人の通りがあり石仏・石塔が見つかりやすいコースをひたすら走りました。
階段あり、上り坂ありで膝に負担は来なかったんですが太ももがパンパン!
歩くよりは楽なんですが、疲れました。
画像を使って撮影した庚申塔や地神塔を貼って解説を入れようと思いましたが、疲れたのでGoogleのPcasaウェッブアルバムのリンクを貼りますのご興味のある方はご覧ください。
![]() |
石仏・石塔 |
休日の息抜きは睡眠とメダカの観察!

バックの図柄をアマゾンの水辺と岸壁の絵に変えたところ、水槽内の写真写りが良くなったというか、雰囲気がガラッと変わりましたねぇ~。
もう少し早く変えておけばよかったと反省。
水温は下がっていないんですが、以前はよく底のほうで動いていたドジョウが最近は底砂の中に隠れています。
時折、モコモコと砂が盛り上がって動くので目をやると底砂から顔だけ出しています。



のんびりとメダカの泳ぐ姿を眺めていると何か後方から飛び過ぎる虫。大きな蚊のようなガガンボかと思いましたが玄関ドア横に止まったので確認するとトンボ
アオモンイトトンボでしょうか?
外のプランタから孵化したのか、どこからか飛んで来たのか良く分かりません。
ただ、家の中にいた私の後方から飛んできたのはまちがいないんですよねぇ。


もう少し早く変えておけばよかったと反省。

水温は下がっていないんですが、以前はよく底のほうで動いていたドジョウが最近は底砂の中に隠れています。
時折、モコモコと砂が盛り上がって動くので目をやると底砂から顔だけ出しています。



のんびりとメダカの泳ぐ姿を眺めていると何か後方から飛び過ぎる虫。大きな蚊のようなガガンボかと思いましたが玄関ドア横に止まったので確認するとトンボ

外のプランタから孵化したのか、どこからか飛んで来たのか良く分かりません。
ただ、家の中にいた私の後方から飛んできたのはまちがいないんですよねぇ。

朝起きて
ていると思ったら
が急に降り出して
になって、そのまま晴れてくるのかなと思っていたら遠くで
。
晴れていれば自転車で散策に出かけようと思っていましたが、散策は中止!
家の中でおとなしくしていることにしました。
時間はあることですのでネットブックを買ってインストールしてから使用していなかった「カシミール3D」の操作を覚えようとサイトでカシミール3Dの使い方を検索。
説明通りに標高データを国土地理院の地図閲覧サービス「ウォッちず」からダウンロードしてカシミール3Dのプラグインを使ってカシミール3Dに取り込んで取り合えず適当に操作してみました。
横浜港付近の地図に標高データを重ね合わせた画像が下の画像。なんとなく立体ぽい?
地形の標高毎に色分けができる機能があったので5メートル以下を青色に指定画像が下の画像。
埋め立て地はしっかりと青色になっています。
昔の海岸線はこんな感じだったんでしょうかねぇ。(吉田新田の埋め立てで山を崩したので実際の地形とは多少異なっているとは思いますが・・・。)
ネットブックなのでカシミール3Dをフルに利用するにはかなりツライものがありますが、操作そのものは複雑ではないです。
もう少し、機能を理解して楽しい使い方を探してみたいと思います。




晴れていれば自転車で散策に出かけようと思っていましたが、散策は中止!
家の中でおとなしくしていることにしました。
時間はあることですのでネットブックを買ってインストールしてから使用していなかった「カシミール3D」の操作を覚えようとサイトでカシミール3Dの使い方を検索。
説明通りに標高データを国土地理院の地図閲覧サービス「ウォッちず」からダウンロードしてカシミール3Dのプラグインを使ってカシミール3Dに取り込んで取り合えず適当に操作してみました。
横浜港付近の地図に標高データを重ね合わせた画像が下の画像。なんとなく立体ぽい?
地形の標高毎に色分けができる機能があったので5メートル以下を青色に指定画像が下の画像。
埋め立て地はしっかりと青色になっています。
昔の海岸線はこんな感じだったんでしょうかねぇ。(吉田新田の埋め立てで山を崩したので実際の地形とは多少異なっているとは思いますが・・・。)
ネットブックなのでカシミール3Dをフルに利用するにはかなりツライものがありますが、操作そのものは複雑ではないです。
もう少し、機能を理解して楽しい使い方を探してみたいと思います。