時間はありましたが、雨も降っていたので、近場でご飯をしっかり食べたいと思った時に頭に浮かんだのは中華かこのお店。
気分は中華ではなかったのでChefe'sGREEN。

キーマカレーに牛肉コロッケをトッピング。
気分は中華ではなかったのでChefe'sGREEN。

キーマカレーに牛肉コロッケをトッピング。
上ランチにしようか、濱ランチにしようか、スパランチ、ナポリタンと色々考えながら店に着くと、本日のお得なランチの中にスパランチがあったので、スパランチを注文。

チキンカツ、ナポリタン、白飯。
旨い。

チキンカツ、ナポリタン、白飯。
旨い。
お酒を飲んだ帰り、横浜駅まで帰って来て、小腹が空いたと感じたのでラーメン。
醤油も美味しいのですが、担々麺も美味しいのも注文。
麺を食べ終えた後にご飯を汁に入れて食べたいと思いましたが、時間も遅いので汁を飲み干して終了。
この店はラーメンが旨い。
醤油も美味しいのですが、担々麺も美味しいのも注文。

麺を食べ終えた後にご飯を汁に入れて食べたいと思いましたが、時間も遅いので汁を飲み干して終了。
この店はラーメンが旨い。
空腹感を覚え、しっかりとご飯物を食べたくて源ちゃん。
注文するのは源ちゃん丼、ご飯は大盛り。

小鉢には釜揚げシラス。
丼の魚でご飯を食べ、ご飯が残ったのでシラスを乗せて食す。
満腹満足。
注文するのは源ちゃん丼、ご飯は大盛り。

小鉢には釜揚げシラス。
丼の魚でご飯を食べ、ご飯が残ったのでシラスを乗せて食す。
満腹満足。
新横浜です。
ナポリタン大盛、ブレンドコーヒーを食後。
定番です。
ランチメニューのお弁当も良いのですがボリュームがね。

本日は巡り合わせが悪く、至る所に喫煙がいてモクモク。
ナポリタン大盛、ブレンドコーヒーを食後。
定番です。
ランチメニューのお弁当も良いのですがボリュームがね。

本日は巡り合わせが悪く、至る所に喫煙がいてモクモク。
天気が悪いと行動範囲が狭まります。
肉を食べたいと思い中華か焼肉かと考え、行列の少ない焼肉に决定。

和牛ハラミランチ。
あっと言う間に焼いて食べてしまった。
肉を食べたいと思い中華か焼肉かと考え、行列の少ない焼肉に决定。

和牛ハラミランチ。
あっと言う間に焼いて食べてしまった。
本日は上野散策。
上野動物園と恩賜公園内を歩いたことはあるのですが、寛永寺などは回ったことがないので御朱印を拝受しつつ散策。
東叡山 輪王寺。
東京で唯一の門跡寺院だそうです。
JR上野駅公園口を出て、線路沿いを鶯谷方面へ歩き5・6分、輪王寺の敷地が見えて来た信号のある交差点を渡って左折。
右手に輪王寺の玉垣に沿って歩いて行き到着。
東叡山寛永寺開山堂の門をくぐって両大師堂へ行き堂内へ入りご本尊にお詣りして御朱印を拝領。
慈眼大師天海大僧正と慈恵大師良源大僧正(元三大師)を祀っているので両大師堂。
本尊阿弥陀如来は平安期の木彫立像。




開山堂を背にして門を右手に出て、進んでいくと東京国立博物館が見えて来ますが、今回はパス。
さらに進んで石造りの旧博物館動物園駅跡の建物がある交差点を右折。
そのまま進んで初めの丁字路を左折して、少し行くと徳川幕府により創建された天台宗別格大本山 東叡山 寛永寺。
寛永寺は、寛永二年(1625)慈眼大師天海大僧正(じげんだいしてんかいだいそうじょう)によって創建。
幕府の安泰と万民の平安を祈願するため、江戸城の鬼門(東北)にあたる上野の台地に寛永寺を建立したそうです。
京都御所の鬼門に位置している比叡山延暦寺に対して、山号を東の比叡山という意味で東叡山としたそうです。
寛永寺の境内地は、最盛期には現在の上野公園を中心に約三十万五千坪もあったそうです。
しかし、幕末の戊辰戦争では、境内地に彰義隊がたてこもって戦場と化し、全山の伽藍の大部分が灰燼に帰してしまったそうです。
さらに明治政府によって境内地は没収されるなど、寛永寺は壊滅的な打撃を受けたのです。
しかし明治十二年(1879)、ようやく寛永寺の復興が認められ、現在地に根本中堂として再建されたそうです。








御朱印の中央に押された寶印はお薬師様を表す「ベイ」の梵字で墨書された「瑠璃殿」は東方浄瑠璃浄土の教主である薬師様の伽藍を表しているそうです。
門を出て道の反対が少し道幅の狭くなった住宅の間の道を進んで5・6分。
二つ目の信号左手に護国院。
護国院のお堂に上がり、ご本尊を拝ませて頂いた後に呼び鈴を鳴らして御朱印を受領。
書いて頂いた後にお寺の方にお話を聞くと、こちらのお堂は徳川吉宗の時代に建てられ戊辰戦争、大震災、大戦にも被災することなかったそうで、さらに他のお寺が近年建て替えられることなく当時の建物のままだそうです。
現在は古めかしくなった堂内の柱も創建当時は金が押されていたそうです。
また、ご本尊右手の長押にはたくさんの金箔の立像が配置されています。
以前は千体以上あったそうですが、長い年月が経ち煤で汚れたり腐ったりしてしまい数百体を残すのみに。
調査を兼ねて確認した際にちゃんと形が残っていたものを綺麗にして金を押し直したそうです。
作りも名のある仏師が彫ったものではないそうです。






お寺を出て左方向へ。

なだらかなS字カーブを描く下り坂は清水坂。
坂近くに弘法大師にちなむ清泉が湧いていたからだそうです。
下った先の丁字路を左折してすぐ右手に見える建物は森鴎外住居跡に建てられた温泉施設。
名前も「天然 鴎外温泉」
そのまま道なりに歩いて右手に不忍池、左手に石の鳥居が見えたら鳥居をくぐって石段を登って恩賜公園へ。
石段を登りきると上野東照宮。
黒い瓦に壁。金を押した扉と廂のコントラストが渋い。
参道の左右には各大名から寄進された灯籠がずらり。
御朱印には東照宮の墨書。



山門を出て右へ。
右手の小高くなったところに上野大仏。
大仏と言っても現在は顔だけ。
顔だけ残り、これ以上落ちないので合格祈願のスポットとなっています。
御朱印はパゴタの薬師如来と大仏の釈迦如来。
いただける場所は清水観音堂。





裏手から降りて坂を下って右手に見える鳥居の先に花園稲荷社と五條天神社。
花園稲荷社にお詣りして数段の石段を降りれば五條神社。
花園神社には職員がいないことが多いらしく、五條神社の社務所で御朱印は頂けます。
非常にシンプルと言いますかほぼ全てスタンプで日付だけ手書き。
ありがたみと言いますか、墨書の文字を読む楽しみがない御朱印で残念。





下の方に道なりに降りて不忍池には不忍池弁財天。

いきなり屋台がずらりと並んだ参道。
さらに本日はコスプレの集団がいて自撮り及び記念撮影中。
なるべく写り込まない様に注意しながら本堂を撮影。
連絡をし合って集まるのか、それとも休みごとに集合しているかは不明。
弁財天は芸能の神様であるので関係ありか?
戻って石段を登って寛永寺清水観音堂。
京都の清水の舞台を模した舞台があり、お堂には千手観音が安置されています。
御朱印は千手観音。
上野大仏の御朱印はこちらで頂きますが、最初の一文字を大きく描くのがスタイルなのか?
素人目ですが、バランスが悪く見えてしまします。



今回予定していた寺社御朱印巡りは以上で終了。
喫煙場所で一服して彰義隊の墓、西郷隆盛像、桜、カエルの噴水などを眺めながら上野駅へ。




徳川幕府の流れで芝増上寺に行こうかとも思いましたが、次回にすることにして食事をして帰宅。
今回の散策は各寺社の間隔は5-10分と割と近いので2時間くらいで回れます。
上野動物園と恩賜公園内を歩いたことはあるのですが、寛永寺などは回ったことがないので御朱印を拝受しつつ散策。

東京で唯一の門跡寺院だそうです。
JR上野駅公園口を出て、線路沿いを鶯谷方面へ歩き5・6分、輪王寺の敷地が見えて来た信号のある交差点を渡って左折。
右手に輪王寺の玉垣に沿って歩いて行き到着。
東叡山寛永寺開山堂の門をくぐって両大師堂へ行き堂内へ入りご本尊にお詣りして御朱印を拝領。
慈眼大師天海大僧正と慈恵大師良源大僧正(元三大師)を祀っているので両大師堂。
本尊阿弥陀如来は平安期の木彫立像。




開山堂を背にして門を右手に出て、進んでいくと東京国立博物館が見えて来ますが、今回はパス。
さらに進んで石造りの旧博物館動物園駅跡の建物がある交差点を右折。
そのまま進んで初めの丁字路を左折して、少し行くと徳川幕府により創建された天台宗別格大本山 東叡山 寛永寺。

幕府の安泰と万民の平安を祈願するため、江戸城の鬼門(東北)にあたる上野の台地に寛永寺を建立したそうです。
京都御所の鬼門に位置している比叡山延暦寺に対して、山号を東の比叡山という意味で東叡山としたそうです。
寛永寺の境内地は、最盛期には現在の上野公園を中心に約三十万五千坪もあったそうです。
しかし、幕末の戊辰戦争では、境内地に彰義隊がたてこもって戦場と化し、全山の伽藍の大部分が灰燼に帰してしまったそうです。
さらに明治政府によって境内地は没収されるなど、寛永寺は壊滅的な打撃を受けたのです。
しかし明治十二年(1879)、ようやく寛永寺の復興が認められ、現在地に根本中堂として再建されたそうです。








御朱印の中央に押された寶印はお薬師様を表す「ベイ」の梵字で墨書された「瑠璃殿」は東方浄瑠璃浄土の教主である薬師様の伽藍を表しているそうです。
門を出て道の反対が少し道幅の狭くなった住宅の間の道を進んで5・6分。
二つ目の信号左手に護国院。

書いて頂いた後にお寺の方にお話を聞くと、こちらのお堂は徳川吉宗の時代に建てられ戊辰戦争、大震災、大戦にも被災することなかったそうで、さらに他のお寺が近年建て替えられることなく当時の建物のままだそうです。
現在は古めかしくなった堂内の柱も創建当時は金が押されていたそうです。
また、ご本尊右手の長押にはたくさんの金箔の立像が配置されています。
以前は千体以上あったそうですが、長い年月が経ち煤で汚れたり腐ったりしてしまい数百体を残すのみに。
調査を兼ねて確認した際にちゃんと形が残っていたものを綺麗にして金を押し直したそうです。
作りも名のある仏師が彫ったものではないそうです。






お寺を出て左方向へ。


坂近くに弘法大師にちなむ清泉が湧いていたからだそうです。
下った先の丁字路を左折してすぐ右手に見える建物は森鴎外住居跡に建てられた温泉施設。
名前も「天然 鴎外温泉」
そのまま道なりに歩いて右手に不忍池、左手に石の鳥居が見えたら鳥居をくぐって石段を登って恩賜公園へ。
石段を登りきると上野東照宮。

参道の左右には各大名から寄進された灯籠がずらり。
御朱印には東照宮の墨書。



山門を出て右へ。

大仏と言っても現在は顔だけ。
顔だけ残り、これ以上落ちないので合格祈願のスポットとなっています。
御朱印はパゴタの薬師如来と大仏の釈迦如来。
いただける場所は清水観音堂。





裏手から降りて坂を下って右手に見える鳥居の先に花園稲荷社と五條天神社。

花園神社には職員がいないことが多いらしく、五條神社の社務所で御朱印は頂けます。
非常にシンプルと言いますかほぼ全てスタンプで日付だけ手書き。
ありがたみと言いますか、墨書の文字を読む楽しみがない御朱印で残念。





下の方に道なりに降りて不忍池には不忍池弁財天。


さらに本日はコスプレの集団がいて自撮り及び記念撮影中。
なるべく写り込まない様に注意しながら本堂を撮影。
連絡をし合って集まるのか、それとも休みごとに集合しているかは不明。
弁財天は芸能の神様であるので関係ありか?

京都の清水の舞台を模した舞台があり、お堂には千手観音が安置されています。
御朱印は千手観音。
上野大仏の御朱印はこちらで頂きますが、最初の一文字を大きく描くのがスタイルなのか?
素人目ですが、バランスが悪く見えてしまします。



今回予定していた寺社御朱印巡りは以上で終了。
喫煙場所で一服して彰義隊の墓、西郷隆盛像、桜、カエルの噴水などを眺めながら上野駅へ。




徳川幕府の流れで芝増上寺に行こうかとも思いましたが、次回にすることにして食事をして帰宅。
今回の散策は各寺社の間隔は5-10分と割と近いので2時間くらいで回れます。
上野恩賜公園周辺の散策の終わりに駅周辺で食べ物屋さんを検索して麺屋武蔵があったので、昼食。
名前は聞いた事はありますが、この店は初めて。
つけ麺が一押しらしかったんですが、ラーメンを食べたかったので味玉ら~麺(960円)を注文。

名前は聞いた事はありますが、この店は初めて。
つけ麺が一押しらしかったんですが、ラーメンを食べたかったので味玉ら~麺(960円)を注文。
