「中央公園散歩_140217」の続きです。
金毘羅池傍から堤防に戻ると、ニャンコが何かを狙っているのが見えました。

300mmで離れた所から撮影です。
視線の先は、鳩です。

しばらくして、歩を進めました。

あ!こちらに気づきました。

でも、おばさんと来楽ちゃんは案ずる敵ではないようです。

また、目的に向かいだしました。

お邪魔をしては気の毒なので、そ~~~っと帰ることにしました。
おまけにこの日撮影したダックスちゃんです。

大人しくお散歩するいい子ちゃんでしたよ~






釣りをなさる皆様、釣り糸を長いままで捨てないでください。





「ストレッチボード_140217」の続きです。

中央公園の遊歩道をお散歩しました。

木の根元の臭いを点検しています。

あれ~この葉っぱは何??

金毘羅池の一段上の小さな池は、カワセミさん用にさしこんだ枝が並んでします。

来楽ちゃんは、何か臭いを見つけました。

っと、、、後ろにニャンコが~

来楽ちゃんは、池の上を嗅いでいるけど。。。

ニャンコたちは後にいるよ~

あ~階段下にもニャンコがいます。

この距離があれば、動じない~~







釣りをなさる皆様、釣り糸を長いままで捨てないでください。





お出かけから帰ってみると~~~

ご近所の野良ネコが仲良く、来楽ちゃんのマットの上に並んでいました。
ちらっとおばさんを見上げたあと、何事もなかったようにくつろいだ視線・・・・

うっそぉ===

ここは来楽ちゃん家ですよ~~~

このあと、このニャンコたちを追い出して。。。
車の下に入って出て行かないので、ボディーをゴンゴン敲いたら、ようやく出て行った・・・

お願いだから来楽ちゃんを引っ掻かないでよ~~

2013「第九の夕べ」のお知らせ



釣りをなさる皆様、釣り糸を長いままで捨てないでください。
くれぐれもよろしくお願いします。










↑ 1日1回ずつクリックお願いします。
中央公園をお散歩していると、植え込みの中にニャンコがいました。

あ~来楽ちゃんに気付きました。

お花の向こうに隠れています。

見えますよ~


来楽ちゃんに用心して、ちょっと浮足立ちました。

でも来楽ちゃんは、無視です。

腰をおろしなおして~

サッサと通り過ぎる来楽ちゃん。。。

不思議そうです。

ここの公園では、お散歩わんこに追い立てられるのが常でしょうね~

来楽ちゃんは、ごんた色のニャンコ以外は、無視です。
2013「第九の夕べ」のお知らせ



釣りをなさる皆様、釣り糸を長いままで捨てないでください。
くれぐれもよろしくお願いします。










↑ 1日1回ずつクリックお願いします。
来楽ちゃんのアンヨを引っ掻いたのはアンタぁ???

毎日おばさんちの玄関や、ちかくにたむろしている野良猫
柵の上から覗いたら~何かもらえるかと期待気な視線。。。

もう一匹真っ黒な子がいたけど、逃げられちゃった。
今日、お友達を送っての帰り、片側3車線の大きな道路で跳ねられたばかりのニャンコを目にしました。
信号待ちの間、、、、出来れば下りて行って道路脇に移動してあげたかったけど。。。
車線が違うし夕方で車が多いし。。。
迷う間もなく信号が変わって・・・そのまま通り過ぎちゃった。。。
火曜日の深夜にも、暗くて細い路で跳ねられたニャンコを見かけたけど。。。
深夜なので、そのまま通り過ぎちゃった・・・
どちらも今年の春に生まれた位の若いニャンコの感じだった。。。
ああいう姿を目にすると、ご近所の迷惑ニャンコも元気ならしかたないのかとも・・・
でも!来楽ちゃんを引っ掻かれるのは困る。。。複雑な思いです。
2013「第九の夕べ」のお知らせ



釣りをなさる皆様、釣り糸を長いままで捨てないでください。
くれぐれもよろしくお願いします。










↑ 1日1回ずつクリックお願いします。
以前高齢猫がいたマンションの一階周辺で子猫が育っています。

ロシアンブルーの野良ネコに子猫が産まれたらしいと聞いていましたが、こんなに大きくなっていたので驚きです。

来楽ちゃんを威嚇しています。

来楽ちゃんにその気がないのを感じて、戦意喪失です。


ご飯のお茶碗が並んでいました。

ここにいる子は、可愛がられているようなのでちょっと安心です。
黒い子がもう一匹いると後で知りました。
おばさんてきには、我が家に来ないことを願うばかりです。




釣りをなさる皆様、釣り糸を長いままで捨てないでください。
くれぐれもよろしくお願いします。









中央公園には、沢山のニャンコが住んでいるようです。

でも日中はなかなか姿を見せないようです。

夕方散歩のときに現れるようです。
先日、沢山の子猫を連れていた母猫がいました。

普段、通り過ぎているコノニシキギの植え込みの中は、絶好の住処になっているようです。

イキモノガカリの方が沢山いるので、皆綺麗です。

※久々にTamronレンズを使いましたが、やはりこれはちょっと変・・・
ネットで購入したので送らなくちゃですね。
めんど・・・



釣りをなさる皆様、釣り糸を長いままで捨てないでください。
くれぐれもよろしくお願いします。









6月30日の夕方、中央公園をお散歩しているときいつものように来楽ちゃんが、フェンスそばの草を食べようと。。。
びっくり!ニャンコがいてものすごい威嚇を受けました。

何だろうと覗いてみてまたビックリ!
子猫が5匹位。。。
写真は間にあいませんでした。

中央公園には、ハルジオンとヒメジオンが満開です。

多分ハルジオン

これはヒメジオン

シロツメクサも咲いています。

アガパンサスが満開になっていました。




釣りをなさる皆様、釣り糸を長いままで捨てないでください。
くれぐれもよろしくお願いします。









朝、車の前で死んだように寝ていました。
本当にダメになっているのかと思い、驚いて何度か足踏みをしたら、顔をあげました。
どうにか出て行ってもらいましたが。。。
来楽ちゃんに病気がうつるのでは~~~っと怖いです。

近所の方たちが餌をあげているので・・・・困っています。
それにしても。。。。恐ろしげな写真になっちゃってますね・・・
午後様子を見に行ったら、隣の駐車場で普通っぽくしていました。
思ったよりは、まだ生命力があるようです。
我が家の近くにいる野良ネコです。

餌をくれる人がお買い物に出て行ったので、通りでその帰りを待っているようです。
冬の間は我が家の玄関先で寝ていたと思います。
今も睡蓮鉢の水を飲んでいるようね~
以前来楽ちゃんを引っ掻いたのもこの猫らしいです。

聞くところによると、以前は飼い猫だったのですが・・・
引っ越しの際に置いていかれたらしいです。
半端に人慣れしている感じです。
でね~~
近頃凄く痩せているのです。
餌は数人からもらっている様子なので、たらないことはないらしいのです。
他にいた猫も少なくなったような・・・
変な病気が蔓延していないかと気になるのですよ~