楽天スーパーセールで溜まっているポイントを使おうと~
ウォークマンを買うことにしました
これについてはまた後程記事にするかも?しないかも?😷
家中で音を出すスピーカーを見ていたらスマホより小さなスピーカーを見つけました
2980円とお値段お安いし手軽に持ち運びできるのが良いよね
っと思い迷わず買ってみました
小っちゃいけどそれなりに重さがあります
大きな音が出て結構使えます
音質にこだわる方はパスしてね
お風呂日持ち込んだらすぐに壊れるかも~
こんなにちっちゃいけどミニsdが使えるのです
すぐに届いたので、使ってみました
ウォークマンともBluetoothで繋がりました
でも、それは違うスピーカーがあるので~
このこにはミニsdを入れっぱなしにするつもり~
一枚のカードに全部入れると選べないので、安価なミニsdに色々入れて入れ替えて聞くつもりです
入院の時にmpプレーヤーでめんどくさい思いをしたから、小分けした方が簡単手軽😚
でも!データの記録順ってどういうことよ??
っと思って車用に32GBに詰め込んだミニsdカードを入れて見ました
で!
最初に出て来た曲は、森進一さんの演歌~
次はぁ~水原弘~
そのつぎはぁ~なぜか徳永英明~
何で!
キヨヒコ、ヒデキ、谷村、さだのまっさんは??
何を基準にしているのか??
音源の記録順ってCDの作成順なのかな~
おっかさんはレコードをしつこく買っていたから記憶にずれがあるのかもね
レコード盤をデータに起こしたいとおもいつつつつそのままになってるよ 涙
それにしても私って、ハイトーンの男性歌手大好きなのよね
なにより日本語、歌詞を大事に歌う人が好き
個人的な思いですが~
良い曲を沢山作ってるとっても有名な方、、、
でも何歌ってるのか聞き辛い、詩に意味があるの??っと思ってしまう
でも昨今はその人のまねをして歌う人が沢山になってしまったわよ
日本語を大事にして欲しいと心から思う~
英語が歌えるから日本語も壊すのは違うでしょう
どこぞの局がオリンピックのイメージソングにその人のグループを使っていたのですが~
あたしゃ~嵐のカイトが一番好き、聞くとホッと気持ちが落ち着くもん
水原弘さん、布施明さん、尾崎紀世彦さんたちのように日本語を大事にして歌って欲しいと心から思います
ハイトーン、大声量の人たちも曲の特性に合わせた個性が出ている曲を貼っておきます
これはおっかさんが聞きたいから~
なんでこんな感じになるのか
黄昏のビギン 水原 弘
※水原弘さんが子音を大事に歌っていることにご注目いただくとうれしいです これってなかなか真似できない
尾崎紀世彦 黄昏のビギン
黄昏のビギン / 布施明
※曲中の口笛は水原弘さんのものだと思います 布施さんは振り真似ですね
「黄昏のビギン」は1959年10月に発売された「黒い落ち葉」のB面でした
当時11歳のおっかさんはラジオで初めて「黄昏のビギン」聞いたとき、素敵でオシャレな大人の世界を覗いた気がしたのを覚えています
あの時代にこんなに素敵な曲を作った中村八大さんってすごい作曲家ですね
初めに水原弘さんが歌ってこのイメージを作ってしまったので、壊せないのもあるわよね
※追記
水原弘さんはジャズ歌手だったのです
晩年演歌歌手という事になってしまっていることに悩んでいらしたと拝察しています
ダニーボーイと明日に架ける橋の英語版を初めて見つけました
感動をおすそわけです
オミズ 1972 松本コンサート