

フィルターはクロレラの緑色に染まっていましたが、洗えば落ちる程度でした


遅いランチはリンガーハットにしました

彩り野菜の皿うどんは美味しかったです

靴下の品揃えが沢山になっていました

綿の配合が多いものがあったけど、履き心地はどうだろね😊


今朝の姫ちゃんはご機嫌な感じで、餌くれ活動をしていました
背びれをピンと立てていると嬉しくなります
カメラ目線が可愛いです
尾っぽを広げてアピールします
昔、20代の頃に水槽で熱帯魚、鯉、金魚を飼っていました
金魚はお定まりですがお祭りの金魚釣りでおまけに貰った金魚でした
10年以上生きてくれていました
その頃は昔ですから当然全面ガラス水槽で、底石を入れて上面フィルターでした
それでも水槽の立ち上げがこんなに大変って思い出がないのは~どういうことなのか。。。
いつも東映会館の地下にあった熱帯魚店で買っていました
店主のお兄さんに詳しく教えてもらい、言われたとおりに自分でセットしていました
が~あのお兄さんは事前に水槽を洗ってくれていたのだろうか。。。まさか
今、水槽を買うたびに食品を洗える洗剤で油膜を落とし、丁寧に水洗いをしたあと1週間の事前運転と水替えは必須です
でないと、変な油膜が出てきて洗い直しをする羽目になります
姫ちゃんたちはベアタンクという底石なしで育てています
理由は、姫ちゃんたちは具合が悪くなって底面を移動するから尾びれがボロボロになって体に傷が入るからです
一つ計算違いだったのは、フィルターの事~
上置きフィルターはうっとおしいし、地震の時怖い~
当初、姫ちゃんと金ちゃんを一緒に入れて、外部フィルターにする予定だったのです
が~金ちゃんが姫ちゃんをいじめて姫ちゃんはストレスで尾ぐされ病になってしまいました
そして!琉金は水深を深くできないという事を私は知らなかった。。。
もともと家中には猫やワンコがいるので、金魚は外の大きな鉢で買う事しか考えていませんでした
そこに、突然姫ちゃんが転覆病になり、金ちゃんは猫に襲われた
事前に調べるなんて余裕もなく二匹を水槽で飼うことになってしまいました
無知なおばさんは、姫ちゃんたちに苦労ばかりさせています
今日の姫ちゃんを動画で撮影しました
今朝の金ちゃんは落ち着ているように見えました
金魚専門のお店が書いている記事を見つけて参考にさせて貰っています
これからは自己責任だということを納得したうえで金ちゃんを一日だけ1%塩浴にすることにしました
あのままでは、症状の改善が期待できない。。。から
がんばってね
水槽の中には、底石を入れる代わりにろ材を入れてみています
夕方の金ちゃんです
外のコメットたちが入っている水槽に苔が目立って来ました
水を出してみたら3匹仲良くしていました
小さかった赤いコメットがあっという間に大きくなって白いコメットと大きさが変わらなくなっています
綺麗になりました
上に沢山物を置いているのは、猫が来るからです
時々、コメットたちがエサを食べに出て来ない時があるので、前夜に猫やイタチが出たことは想像できます
今日6月7日のお昼ごろ金ちゃんの塩水を交換しようと思い見ていたら~
様子がおかしくなりました
普通に泳いでいたと思ったら~
突然後ろ向きに転倒しだしてバタバタ~
ネットでググると鰓病の症状に似ている感じですが、鰓は赤いかどうかわからない??
もっとググると消化不良で体内にアンモニアが溜まると鰓病の症状が出ると、、、
これだわよね~
大きな水槽ではグルグル動き回って怪我をしそう~
塩分濃度を調整しやすいバケツに移動しました
慌てていたから柄杓で移したけど。。。
セリアでざるを買っていたのを忘れていました
明日は使おう~
ブクブクの勢いが強くて~飲み込まれそう~
二段階弱めてみました
言葉では説明できないので動画を撮影しました
ちょっと衝撃的な動画ですが、金ちゃんの現状です
明日は立ち直ってくれていることを願うのみです
訂正のお詫び:動画内のテロップで5%→0.5%。10%→1.0%の間違いです
姫ちゃんはどうにか普通に過ごしています
同じような画になりましたが↑はお昼、↓は夕方です
近頃水が澄んできました
今日14ℓだして16ℓ入れたのですが、フィルターの汚れも洗って落ちる程度でした
バクテリアが付いてきたのかも~
2008年9月9日、生後597日(1年7ヵ月20日)の朝散歩です
この頃はまだまだ暑いので、ドームの陰でボール遊びをしました
ダイレクトにジャンピングキャッチをすると大怪我をしそうなので、ワンバウンドでキャッチするように仕向けたらすぐに覚えてくれました
ナイスキャッチ!
ボールが硬いので時々外すから、丁寧にキャッチしていました
キャッチすると嬉しそうな表情が可愛いです
神嶽川ウオッチを終えて公園の広場へ
来楽ちゃんはお定まりの高速駆けっこをするのですが、いつも突然始めるからカメラの準備が間に合わない~
お日様がドームより高く上がって暑い一日が始まりました
さ~帰ろうよ~
動画は、おもちゃのテニスボールでワンバウンドキャッチをしていた様子です
時々失敗して慌てて拾いに行く姿が可愛いです
時々休憩を入れるのも賢かったわよ
この日の記事は『チビ来楽ちゃん_08/09/06』です
仲良くしてくれていたファッボ君の画がありました
来楽ちゃんよりずいぶんお兄ちゃんでしたが、お転婆で走り回る来楽ちゃんのことを嫌がらずに会えば必ずご挨拶をさせてくれたワンちゃんです
ファッボ君のお父さんはお元気かな~
神嶽川ウオッチでアオサギさんに出会いました
昨日の夕方お買い物から帰った後に金ちゃんの水かえをしました
ずーっと冷蔵庫に入ったままになっているバターを使おうと開けてみると、塊のバターでした
久々に来楽ちゃん記事を掲載します
ろくな画がないのですが、編集していましたので順を追って掲載することにします
2008年9月6日、生後594日(1年7ヵ月17日)の朝散歩です
早朝の駐車場でボール遊びをしました
ナイスキャッチ画像が残っていました
コンクリート舗装の地面でジャンピングキャッチをすると転んだ時に怪我をしそうなので、ボールを転がしているのですが~
おっかさんが外したボールに飛びついてキャッチしていた来楽ちゃんです
この日の動画が残っていました
神嶽川ウオッチの後に草の広場でボール遊びをしました
この日は来楽ちゃん画像が少ない~けど。。。
こんな場面が残っていました
御用をするときもボールを離さなかった来楽ちゃんです
この日の記事は『チビ来楽ちゃん_08/09/06』です