

男の子がキーボードを踏んでいました

横の小倉城お濠端でお城マルシェが開催中でした



小倉城の撮影ポイントです

TBSの安住紳一郎アナと地元RKBの武田伊央アナが福岡の紹介をしていたのはここがバックでしたね

小倉城のシャチホコと2つの破風がよく見えます
今日阪神競馬場でG1レースのエリザベス女王杯がありました
エリザベス女王が旅立ってしまったから今年のレースには特別な思いがありますね
海外ではクイーンエリザベス2世カップとかステークスとかと言うように2世がついています
来年からのJRAではエリザベス女王Ⅱ世杯という名称に変わるのかもです
見事勝ち上がったお馬さんは、ジェラルディーナ号でした
今日の鞍上はクリスチャン・デムーロ騎手(ミルコ・デムーロ騎手の弟)でした
Top画像は2021年9月5日小倉9R筑後川特別に勝利したジェラルディーナ号で鞍上は福永 祐一騎手でした
福永祐一騎手は今年のエリ女に騎乗馬がなかったいう厳しい世界です
撮影時は曇りだったらしく、色温度が~明るい曇りが良いのですけど~笑
お馬ページ「思いっきり でじかめぇ!馬編」を更新する気合が入らないので一枚だけ編集しこちらに掲載しました
JRAのレース画像を掲載してみることにしました
2022年 エリザベス女王杯(GⅠ) | 第47回 | JRA公式
このレースで一番印象に残ったのは、14番のアカイイト号鞍上は幸英明騎手です
昨年の覇者なのに11番人気。。。。
終始最後方を追走していましたが、終わってみればいつのまにか4着に入っていました
少し早くスパート出来ていたら~もしかしたらという感じでした
私一押しの松山弘平騎手騎乗の1番人気デアリングタクト号は内枠4番でした
常に囲まれ前が詰まり首を振る場面があり、雨でぬかるんだ場所を走り続け
前が空いたときスパートをかけましたが最後は足が上がってしまい結果は6着でした
結果について色々言われていますが、懸命に頑張っていたので褒めてあげたいと思います
松山弘平騎手は今日年間100勝をあげました(最終レースにも勝ちましたので101勝です↓)
その時のインタビューで「今年は負傷して休んだことがあり馬にも人にも迷惑をおかけしました」と
3月の事故のことを語っていました
その事故で復帰したときハイコースト号のことを悔やんで涙していた姿を思い出します
でも、その優しい口調の割には強気なレースができるようになったので、来年はリーディングを取れるかもです
雨の中、幸騎手(右端)もならんでいますね
ずーっとこもりきりでしたので、こんなにお天気が良い日が続いているのに~
先日の小倉城竹あかりでの画像が残っていました
ろくでもない絵ですので先送りするとそのままになり掲載する機会を逸すと思い先に掲載させていただきます
右端にある大きな鳥居は、大昔小倉玉屋横から八坂神社に向かう場所にあった大鳥居です
小倉北区役所や小倉玉屋を取り壊しリバーウオークを建設をする際にこちらに移築されました
私たちには懐かしいものなのですが~忘れられたかもね
オンボロカメラを持って行ったので竹あかりの画像はうまくは撮れませんでした
小倉城庭園内から見た小倉城
小倉城庭園のおくり虎
小倉城庭園の迎え虎
小倉城庭園前からみた竹あかりと小倉城です
お堀端にあった迎え虎です
目が赤く光っていてとても上手に出来ていました
お濠に映った小倉城
お堀端から見たイルミネーションです
体が定まらないので手振れして変な画です
手振れして設定が面倒くさい、オンボロミラーレスに未練はなくなりました
思い切って処分しなければと決心の後押しされました
小倉城の迎え虎と送り虎とは、明治維新の時に小倉城が焼け落ちた年が寅年だったことから絵師佐藤高越(さとうこうえつ)が昭和に書いたものです
参照『第23話 小倉城を見守り続ける迎え虎・送り虎』
何処から見てもこちらを見ている目が特徴です
お散歩がてらの関連記事は『竹あかりの日に小倉城内で 191103』『小倉城竹あかり 191102』です
2008年9月23日、生後611日(1年8ヵ月3日)の朝散歩です
この頃の朝散歩は日の出前です
いつもは露出補正して来楽ちゃんが見えるようにしていますが~
↑は少し補正してだけにしてお日様が出ていないことを~
前回の記事をtwitterに掲載したところ
来楽ちゃんの影がないからジャンピングキャッチが合成写真に見えるって。。。
そもそもドームの陰なので、影は出来ない。。。💦
いえいえ来楽ちゃんが良く見えるように露出補正で明るくしているので
夜明け前だと解らないらしい~
オンボロコンデジなのでシャッターに時間差があるので
せっかくのシャッターチャンスが早かったり遅かったり~
そうそう、このお顔はドームの軒下でスリスリしてガムがくっついて離れなかったのです
少し後にお顔を手術したけどこの時はまだ汚れです
拭いても取れなかったので~
ママリンと古猫ごんたのお世話で忙殺されてたから来楽ちゃんは後回しだったよね
テニスボールが大きかったけど懸命にキャッチして持ってくる姿が愛おしいです
飼い主が下手糞だったからキャッチも大変でしたよね
神嶽川ウオッチが終わってからもう一度公園に戻ります
駆けっこしてもいいですか~
ガンガンに高速駆けっこをしてから家路につきます
画像が沢山あったので全部編集してしまいました
懐かしい~可愛かったな~会いたくても会えないのが寂しいです
はじめの動画は、懸命にキャッチボールをする様子です
二つ目の動画は、神嶽川ウオッチを終えて、高速駆けっこをした来楽ちゃんです
神嶽川ウオッチの間大人しく待っていたからストレスマックスだったと思います
この日の記事は『チビ来楽ちゃん_08/09/23』です