風に吹かれて

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

坂東三十三観音霊場めぐり(7)

2014-03-10 16:17:02 | インポート
今回は
18番札所・・・日光山 中禅寺 「立木観音」 十一面千手観音
16番札所・・・五徳山 水沢寺 「水沢観音」 十一面千手観音
15番札所・・・白岩山 長谷寺 「白岩観音」 木造十一面観音立像
です。


中禅寺の山門
日中でもマイナス4度の寒さでした。



ご神木のくろびの木
根元のこぶは身代わりこぶで身体の痛いところを触って
このこぶを触ると痛みの身代わりをして下さるそうです。
私は左股関節をお願いしてきました。




「愛染明王」・・・縁結びの神様
後ろは中禅寺湖です。




昼食会場から見た中禅寺湖
雪景色で素敵でした。
中禅寺湖は何回か来ていますが雪景色は初めてです。



水沢寺



水沢寺の六角堂
内部に回転する地獄道、餓鬼道、畜生道、修羅道、人間界、天人界の
六道を守る地蔵尊を祀り、六道輪廻の相を表しております。
「六道輪廻」とは生前の行為の善悪によって、
死後に行き先が決まる六つの世界(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天上)
「輪廻」は、車輪が回転してきわまりないように、
霊魂は不滅で死後また生まれ変わるという考え方。

左回りに六地蔵さまと一緒に三回まわってお参りします。


境内には干支の守り本尊様も有って自分の守り本尊様にお線香をあげてきました。



長谷寺(ちょうこくじ)の山門


長谷寺の本堂



先達さんが大好きだと言う、ぶさ可愛い狛犬



うすさま明王のお守り・・・トイレに貼ります

烏枢沙摩(うすさま)明王は古代インド神話の神であり、
この世の一切の汚れを焼き尽くす」功徳を持ち、仏教に包括された後も
「烈火で不浄を清浄と化す」神力を持つことから、心の浄化はもとより
日々の生活のあらゆる現実的な不浄を清める功徳があるとする、
幅広い解釈によってあらゆる層の人々に信仰されてきた火の仏である。

特に有名な功徳としては便所の清めがある。
便所は古くから「怨霊や悪魔の出入口」と考える思想があったことから、
現実的に不潔な場所であり怨霊の侵入箇所でもあった便所を、
烏枢沙摩明王の炎の功徳によって清浄な場所に変えるという
信仰が広まり今に伝わっている。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする