お盆は帰省していました。
昨年もブログ記事に書きましたが
http://blog.goo.ne.jp/tipa-y/d/20090827
まず、実家に着くと
うなぎを食べに行きます。
今年は白焼きも食べました。
白焼きとは素焼きのことです。
うなぎに自信がないと出来ない調理法。
素材の美味しさを味わいました。
(でも、私はタレをつけた方が好きですね。)
至福のひと時です。
お盆にはこの部屋に一族が集結します。
今年は子供も含めて
18人が一同に会しました。
*
お仏壇のない家に育った私には
知らない事が多くあります。
今回、「?」と思ったのは
仏間の上部に飾られた
“ ほおずき ”
その意味は
・
・
・
精霊が迎え火や提灯の灯りを頼りに帰ってくるといわれることから
ほおずきを提灯に見立てて飾ります。
また農作物の収穫が少なかった時代には
鮮やかな赤のほおずきをお供えすることによって
お供え物の不足を補う意味があったと言われています。
・
・
・
だそうです。
伝統行事の風習など
あらためて見直すと
その意味に「なるほど ! 」と思いますね。
Yoshie
【只今、受講生募集中】
一日体験講座
■シルクスクリーンプリント1dayワークショップ■
秋からスタートする
■写真講座■
■シルクスクリーンプリント講座■
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
徳永写真美術研究所
大阪・鶴橋にて、写真・写真表現・シルクスクリーンの研究活動をおこなっています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・