1月16日、上加茂神社の武射神事に行ってきました。
本殿手前の外幣殿前の芝生のところで行われました。
自転車で約30分、上加茂神社に着くともう人だかりになっていました。
武射神事は、弓矢で神職の方々が、裏に『鬼』と書かれた的を射て、邪気をはらう。
そして、その後に小笠原流近畿菱友会の方々が的を射て奉納するというものです。
みなさん揃って、始まりの儀式です。
裏に『鬼』と書いた的が準備されました。
神官が矢をはなちました。 ブーンと音を出して飛んでいます。
(風の情況は少しフォローの風が吹いて好条件かと。)
他の神官も、矢が少し山なりに飛んでいます。
続いて。
神職の方々が終わって、小笠原流の方々が。
6人づつ、3組に分かれて、右端のリーダーが放つと順番に。
約1時間の予定でしたが、1時間半くらい儀式があったように。
引き上げてこられる神官、ご年配でいちばん雰囲気アリアリでした。
終わって、みなさんで集合写真を。
横から、盗撮。
リラックスした雰囲気が、女性の方もおられました。
順序が逆ですが、もちろんお参りもしました。
上加茂神社といえば、この砂盛りです。
本殿の前に、なぜかチェーンソー・アートのトラの形をしたイカヅチ号。
本殿の上のところに、こちらもなぜか宝船が。
お目でたいので、一応写してみました。
なぜか、本殿まえのこの橋が好きなんで。
本殿前の門、全体写真です。
日が当たると朱色がきれいです。
そして、砂盛りのところまで戻ってきました。
おみくじも円錐のかたちに、その間に砂盛りがみえます。
別雷神様(わけいかづちのかみ)、またお参りさせていただきます。
焼もちを買いに行こうと、神馬堂に行きましたが、もうしまってましたので、まっすぐ帰りました。
明日は、全国女子駅伝です。
阪神大震災の15年目なので気になるところですが、駅伝また写真撮ってきます。