チテイジンの徒然日記

 ☆ ミーハー目線で いろいろ書いてます ☆

☆上御霊神社・祭礼(お神輿・御所編)☆

2010-05-21 18:29:23 | Weblog

桓武天皇の時代より、京都御所の守護神として創建された上御霊神社は、
明治になって、東京に遷都されるまで、祭礼のときお神輿が京都御所に入っていました。

昨年、京都御所にお神輿が入るよう復活して、今回が2回目になります。
思ったよりも、たくさんのかたが見にこられて、お祭りの規模も大きくなったように感じます。


今出川御門にレッドカーペットが敷かれました。
201



宮司さんを先頭に、お神輿が来ました。
202



いよいよ、待ちに待った今出川口が入ってきました。
203 


小山郷も入ってきました。
204



最後に、末広号です。
205



そして、3基のお神輿が、朔平門へと向かいます。
206


 

朔平門前に、3基のお神輿(左から今出川口・小山郷・末広号)が並びました。
207 



3基で神輿振りをしました。 もう砂煙が少し上がっています。
208



今出川口から、1基づつ威勢良よく神輿振りをしました。
209



小山郷です。
210


激しく動いて、また砂煙が。
211



そして、最後は一番動きの激しいエライヤッチャ・エライヤッチャの末広号です。
212 


アァー、持ち上げています。
213


激しく。
214


もっと、激しく。
215



御所の緑に映えて、綺麗な末広号。
216



本体の下が、やっぱり一番きついんでしょう。 お疲れさまです。
217



退場するときも、まだやってます。 とにかく末広号は激しいのです。
218



御所を出て、烏丸今出川の交差点です。 小山郷が、神輿回しをしています。
(後ろの赤い建物は、同志社大学です)
219


右奥に見える瓦屋根が、冷泉家です。
小山郷の神輿回しは、整然として掛け声もそろって綺麗でした。
220


今年のお祭りは、お神輿を十分見せてもらって満足でした。
特に、御所の中での神輿振りは、感激しました。

上御霊神社の氏子でよかったと、思わせてくれるお祭りでした。


おまけとはいえない、感激の動画です。
お神輿の 御所内(朔平門前)~今出川御門~烏丸今出川 の模様です。



☆上御霊神社・祭礼(行列編)☆

2010-05-21 01:30:39 | Weblog

お神輿が、神社を出て午後3時30分に京都御所に入る。
少し時間に余裕をもって、今出川御門に行きました。

行くとすでに先客が、刀を背中にそして手裏剣もいくつか、
やっぱり、お祭りなんです。 忍者犬まで来ていました。
おじいさんが連れてこられていて、とっても可愛く、写メの的になっていました。
101


そうするうちに、お神輿の前をいく行列が御所の前を、
御所の中に入るのは、お神輿のみのため通過です。
(今出川御門にて、左側が同志社、右側が同志社女子、正面が相国寺です)
102



剣鉾が、通っています。 
以前はこのような台に乗せず、下から担いでいたように思います。
103



外人さんも参加。
上御霊神社もグローバルになってきました。
104


 
獅子舞がやってきました。
写真を撮らせてもらって、『ありがとう』と言ったら、ピョコンとうなずいてくれまいた。
105


噛んであげましょうか。
106


噛みまくってます。
107



外人さんも、自分からお願いして。
思わず、後ろ足さんも出てきて、ニッコリです。
108



お稚児さんも、可愛く。(暑かったのに、たいへん)
109 


これは、傘?といっていいのでしょうか?
110 



やっぱり、行列の最後は牛車になっています。
111



今回のおまけ。
御所の中を歩いていると、こんな標識がありました。
小さい頃、草むらとかに入ったら、よくくっ付いたんですよ。
112



次回は最終、御所の中でのお神輿の様子をアップします。