桓武天皇の時代より、京都御所の守護神として創建された上御霊神社は、
明治になって、東京に遷都されるまで、祭礼のときお神輿が京都御所に入っていました。
昨年、京都御所にお神輿が入るよう復活して、今回が2回目になります。
思ったよりも、たくさんのかたが見にこられて、お祭りの規模も大きくなったように感じます。
今出川御門にレッドカーペットが敷かれました。
いよいよ、待ちに待った今出川口が入ってきました。
小山郷も入ってきました。
朔平門前に、3基のお神輿(左から今出川口・小山郷・末広号)が並びました。
3基で神輿振りをしました。 もう砂煙が少し上がっています。
そして、最後は一番動きの激しいエライヤッチャ・エライヤッチャの末広号です。
アァー、持ち上げています。
本体の下が、やっぱり一番きついんでしょう。 お疲れさまです。
退場するときも、まだやってます。 とにかく末広号は激しいのです。
御所を出て、烏丸今出川の交差点です。 小山郷が、神輿回しをしています。
(後ろの赤い建物は、同志社大学です)
右奥に見える瓦屋根が、冷泉家です。
小山郷の神輿回しは、整然として掛け声もそろって綺麗でした。
今年のお祭りは、お神輿を十分見せてもらって満足でした。
特に、御所の中での神輿振りは、感激しました。
上御霊神社の氏子でよかったと、思わせてくれるお祭りでした。
おまけとはいえない、感激の動画です。
お神輿の 御所内(朔平門前)~今出川御門~烏丸今出川 の模様です。