PCのメンテナンスやら、新しいソフトをインストールしていたら、
こんなに遅くなってしまいました。
実際は、OSを再セットアップして、まだまだ設定もできていないんですが、
とりあえず、アップしないと危ないなということで、今回アップしました。
6月25日の北野天満宮は、毎年恒例の大茅ノ輪くぐりでした。
茅ノ輪くぐりは、あちこちの神社でもされるように実際は、6月30日のようなんですが、
北野天満宮は、25日が天神さんの日なので、毎年25日にあります。
知ってか、知らずがお参りのひとは、そこそこ多かったです。
なかには、茅ノ輪を見て、これなんですか?って聞いてる人もいました?
茅ノ輪くぐりの由来やくぐり方は、下記参照にて。
本殿前に、茅ノ輪が設置されていました。
実際は、こんなに混んでいました。
横からだと、こんな感じになります。
本殿前は、実際はこのような感じになっています。
順序どうり茅ノ輪をくぐり、本殿にお参りをしました。
そして、牛さんのところにやってきました。
ちゃんと、茅ノ輪くぐったか?と問い詰められてるように見えます。(はい、もちろん)
そして、本殿前の門を、左側に、ちょこっと牛さんが写っています。
もう、夏のイメージですね。
参門に向かって、狛犬さんも。
でも、こちらの狛犬さんは、いつも日陰で涼しそうです。
参門を内側から、
なにか、いつもと違う飾りつけがしてありますね。
正面からだと、
やっぱり、茅ノ輪の飾り付けになっています。
今回は、ごらんのとうり、外人さんがやけに多かったです。
西洋・東洋・ラテン系そして、言葉を聞いても、何語なのか、さっぱり分からない人もおられました。
参道は、少しまばらなように見えますが、実際もっと多かったです。
7月7日の七夕には、このような催しがあるようです。
表の鳥居のところには、茅ノ輪くぐりの看板が出ていました。
再び、本殿に戻ってきました。
茅ノ輪のところは、人が絶えることがありませんでした。
本殿の裏側に回って、提灯っていうんでしょうか?
ちょっと、試し撮りしてみました。 これは、再度リベンジの価値がありそうです。
そして、千本釈迦堂へ。
お亀さんの前に、少しアジサイがありました。
これからお亀さんは、日をまともに浴びられるきつい時期に入るんですが、
いつもどうり、いいお顔をされていました。
しょうがないから、布袋さんもいいお顔をされていました。
アジサイがあったので、少し写してみました。
ちょっと、アップに。
もっと、アップに。
今年も、大茅ノ輪くぐりを無事することができました。
これで、この夏も無事に越せることができると思います。
次回は、すっぱい・すっぱい梅干ですよ。