上御霊神社、氏子のだれもが御霊さん(ごりょうさん)といいいます。
5月18日に本祭りの御霊祭がありました。
お天気も、申し分のない良いお天気に恵まれ暑いくらいです。
いつもは、京都御所に行くのですが、今回家族一同でお祭りをするので、
その時間は、自宅にいなくてはならないので、お神輿の出発の様子を撮りにいきました。
入口の鳥居です。
日曜日ということもあって、人出は多かったです。
神社の中も、お店も出て賑わっています。
そして、肝心のお神輿です。
とりあえず、梶棒から写してみました。 これがカチャ・カチャいいます。
今出川口の上の鳥です。
しめ縄のように、飾りつけがしてあります。
小山郷、こちらは飾りつけの真っ最中です。
お神輿本体に、梶棒やら担ぐための棒をロープで縛っていきます。
こちらで、末広号もスタンバイ中です。
正面から。
置いてあっても、けっこう迫力ありますね。
そして、行列のはじまりです。
本殿で、行事を済ませたお獅子を先頭に、神社を出発です。
先頭は、今出川口。
掛け声とともに、持ち上げられました。 一番、テンションが上がる瞬間です。
そして、持ち上げています。
そして、出て行きました。
次は、小山郷なのですが、突然同級生が声を掛けてきてくれました。
小山郷の担ぎ手になっているようです。
僕にも、担ぐのを勧めてくれましたが、今回は無理無理ということで、
そうしたら、もう一人同級生が来てくれました。
ということで、写真を撮ったのですが、今回はスペースの問題でこの1枚だけです。
小山郷はあとのお楽しみで、エライヤッチャ・エライヤッチャの末広号です。
いきなり、持ち上げています。
頑張ってます。
動きが一番激しいお神輿なので、やっぱり担ぎ手も若いように。
サービス満点です。 また、持ち上げています。
エライヤッチャ・エライヤッチャと出ていきました。
そして、順序が後になったのですが、小山郷です。
最初に、気合の入った全員で声掛をし、それが終わってお神輿を担ぎあげます。
声掛けから、出て行くまでの様子を動画に撮ってみましたので、みてください。
今年も、お神輿のいい写真が撮れました。
同級生に勧められてちょっとその気にもなっています。
来年は、写真を撮るほうでしょうか?それとも撮られるほうになっているでしょうか?